2012年02月02日
ねぇねぇ、なんで昼間でも月が出てる時があるの?
「ねぇねぇ、なんで昼間でも月が出てる時があるの?」

こう子供に聴かれて、
みなさんは困りませんか。
それともきちんと答えられますか。
英研究者はこのほど、親を困らせる子どもの質問について調査を実施。
英国で5─16歳までの子どもを持つ2000人の親を対象に
インタビューを行ったところ、
第1位に選ばれたのは「なぜ昼間でも月が見える時があるのか」だった。
調査によると、約4分の1が科学や数学に関する質問に
悩まされていることが分かった。
また、3分の1は自分で質問の答えを考えると回答した一方で、
多くの親はウソを教えたりごまかしたりすると答えた。
親を困らせる子どもの質問トップ10は以下の通り。
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
2.なぜ空は青いのか。
3.宇宙人を見つけられるか。
4.地球の重さはどのくらいか。
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
6.なぜ水はぬれているのか。
7.割り算のひっ算のやり方は。
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
9.虹の原理は。
10.なぜ地球には時差があるのか
<ネタ元>
「親を困らせる子どもの質問1位 「昼でも月が見えるのはなぜ?」」
子供たちの素朴な質問ですよね。
で、こういうのにこたえられるかどうかって
結構大切なことだなと思うわけです。
難しい勉強ができるかどうかよりも、
こうした素朴な疑問に答えられるかどうかが、
探究心を育てるもとになっていたりするんですよね。

こう子供に聴かれて、
みなさんは困りませんか。
それともきちんと答えられますか。
英研究者はこのほど、親を困らせる子どもの質問について調査を実施。
英国で5─16歳までの子どもを持つ2000人の親を対象に
インタビューを行ったところ、
第1位に選ばれたのは「なぜ昼間でも月が見える時があるのか」だった。
調査によると、約4分の1が科学や数学に関する質問に
悩まされていることが分かった。
また、3分の1は自分で質問の答えを考えると回答した一方で、
多くの親はウソを教えたりごまかしたりすると答えた。
親を困らせる子どもの質問トップ10は以下の通り。
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
2.なぜ空は青いのか。
3.宇宙人を見つけられるか。
4.地球の重さはどのくらいか。
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
6.なぜ水はぬれているのか。
7.割り算のひっ算のやり方は。
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
9.虹の原理は。
10.なぜ地球には時差があるのか
<ネタ元>
「親を困らせる子どもの質問1位 「昼でも月が見えるのはなぜ?」」
子供たちの素朴な質問ですよね。
で、こういうのにこたえられるかどうかって
結構大切なことだなと思うわけです。
難しい勉強ができるかどうかよりも、
こうした素朴な疑問に答えられるかどうかが、
探究心を育てるもとになっていたりするんですよね。
Posted by くみちょう at 18:00│Comments(0)
│ネットおもしろ情報