グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年04月25日
生物がすまない死海
「泳げない人でもすいすい泳げる湖があるぞ!!」

「なにしろ絶対に沈まないから、水面に寝ながら本が読める」

塩分の濃さが通常の海の約9倍
だから、特殊な生き物以外ほとんどいないんだ!!
生物がいないから死海と呼ばれている。
・・・って、小さい頃にこの本から学んだことが
どれだけあったことか。
理科や社会の基礎知識は
すべてといっていいほど、この本から学んだなと
そう思っています。
こういう雑学的なことから
興味や関心、そして勉強しようという
探究心がわくものなんですよね。
おススメです♪
「びっくり世界一 自然のひみつ」
「なにしろ絶対に沈まないから、水面に寝ながら本が読める」
塩分の濃さが通常の海の約9倍
だから、特殊な生き物以外ほとんどいないんだ!!
生物がいないから死海と呼ばれている。
・・・って、小さい頃にこの本から学んだことが
どれだけあったことか。
理科や社会の基礎知識は
すべてといっていいほど、この本から学んだなと
そう思っています。
こういう雑学的なことから
興味や関心、そして勉強しようという
探究心がわくものなんですよね。
おススメです♪
「びっくり世界一 自然のひみつ」
2011年11月26日
12進法って、なんで12なの?
「1ダース」とか「12本」ですよね。
時間も、12時間ですよね。
なんで10じゃなくて、12なのか?
そんな疑問をもったことはありませんか。
ということで、その理由について。
知っていたところで「雑学」ですが、
こういうのがおもしろいわけです。
12進法について。
12進法の起源は古代シュメール文明までさかのぼるが、
なぜ10進法ではなく12進法なのか?
10の約数は「2」「5」の2つだけ。それに対し
12の約数は「2」「3」「4」「6」の4つ。
10と比べると、12は倍の約数を持っている事になる。
時間や角度など、分割して扱う事が多い事象は
約数を多くもっている方が扱いやすいのは自明であり、
故に12進法が用いられるようになった。
(厳密には「5」を約数に加えた60進法との併用)

こうしたちょっとした雑学が、
やる気へとつながるんだよなぁと思いつつ、
もっと色んなことを知りたいという欲求が沸きがってきます。
やっぱり、理由がわかるとおもしろいですよね♪
時間も、12時間ですよね。
なんで10じゃなくて、12なのか?
そんな疑問をもったことはありませんか。
ということで、その理由について。
知っていたところで「雑学」ですが、
こういうのがおもしろいわけです。
12進法について。
12進法の起源は古代シュメール文明までさかのぼるが、
なぜ10進法ではなく12進法なのか?
10の約数は「2」「5」の2つだけ。それに対し
12の約数は「2」「3」「4」「6」の4つ。
10と比べると、12は倍の約数を持っている事になる。
時間や角度など、分割して扱う事が多い事象は
約数を多くもっている方が扱いやすいのは自明であり、
故に12進法が用いられるようになった。
(厳密には「5」を約数に加えた60進法との併用)

こうしたちょっとした雑学が、
やる気へとつながるんだよなぁと思いつつ、
もっと色んなことを知りたいという欲求が沸きがってきます。
やっぱり、理由がわかるとおもしろいですよね♪
2011年11月17日
お酒の度数が20度前後の理由
ワインとか日本酒のアルコール濃度が20%くらいなのは、
糖をアルコールに変える酵母が自分自身の生み出したアルコールで
殺菌されてしまうから。
<ネタ元>
「そこそこ驚く雑学あげてけ」

おおっ、知らなかった!!
それでみんな、20度前後なわけね。
こういう細かい雑学、好きです♪
とりあえず、本当に20度前後なのか、
買ってきて、飲んで確認してみるか(笑)
糖をアルコールに変える酵母が自分自身の生み出したアルコールで
殺菌されてしまうから。
<ネタ元>
「そこそこ驚く雑学あげてけ」

おおっ、知らなかった!!
それでみんな、20度前後なわけね。
こういう細かい雑学、好きです♪
とりあえず、本当に20度前後なのか、
買ってきて、飲んで確認してみるか(笑)
2011年10月18日
Hについて語る
「平成」の頭文字として使うことが多いと思います。
また、化学や物理において、
「水素」の元素記号として見ることが多いですね。
特に「H2O」で「水」ですが、
この元素記号からのイメージで、
いろんなものに使われていることも多いでしょう。

ということですが・・・
また「釣られたっ!!!」
とか思った人のために、まじめ(?)な話を。
「えっち」という言葉、実は古くから使われていた言葉なんです。
古くは明治20年代から、性的な隠語として女学生の間で使われた。
大正時代には、同性愛者を意味する隠語だった。
現代の「エッチ」に近い意味で使われはじめたのは1952年頃から、
いやらしい男を意味する隠語として日本の女子大生の間で使われ、
変態 (Hentai) の「H」が語源とされた。
1955年から1956年にかけて朝日新聞に連載された
舟橋聖一の新聞小説『白い魔魚』で使われたのが、
一般への流行のきっかけと言われる。[5][6]
セックスの直接でない言い方でもある。
その意味で「エッチする」という使い方は1980年代以降で、
バラエティ番組において明石家さんま、
または島田紳助が初めて言ったとされる。
<ネタ元>
「wikipedia ヘッチ」
ということで、明治時代からすでに「えっち」という言葉は
使われていた、ということです。
私は、「Hentai」の頭文字だとばかり思っておりましたが、
まさかそんなに歴史が深いものだとは知りませんでした。
いやー、びっくりですよね。
またひとつ、まったくもって役に立たない無駄知識が増えましたね(笑)
それではまたらいしゅうー♪(嘘)
・・・平成おじさん、といわれた小渕元総理の掲げた
「平成」の写真、あれからもう22年も経ったのかと思うと、
「えっ、うそ!?まだ平成10年くらいじゃね?」
とか思いたくなりませんか。私は、なります。

また、化学や物理において、
「水素」の元素記号として見ることが多いですね。
特に「H2O」で「水」ですが、
この元素記号からのイメージで、
いろんなものに使われていることも多いでしょう。

ということですが・・・
また「釣られたっ!!!」
とか思った人のために、まじめ(?)な話を。
「えっち」という言葉、実は古くから使われていた言葉なんです。
古くは明治20年代から、性的な隠語として女学生の間で使われた。
大正時代には、同性愛者を意味する隠語だった。
現代の「エッチ」に近い意味で使われはじめたのは1952年頃から、
いやらしい男を意味する隠語として日本の女子大生の間で使われ、
変態 (Hentai) の「H」が語源とされた。
1955年から1956年にかけて朝日新聞に連載された
舟橋聖一の新聞小説『白い魔魚』で使われたのが、
一般への流行のきっかけと言われる。[5][6]
セックスの直接でない言い方でもある。
その意味で「エッチする」という使い方は1980年代以降で、
バラエティ番組において明石家さんま、
または島田紳助が初めて言ったとされる。
<ネタ元>
「wikipedia ヘッチ」
ということで、明治時代からすでに「えっち」という言葉は
使われていた、ということです。
私は、「Hentai」の頭文字だとばかり思っておりましたが、
まさかそんなに歴史が深いものだとは知りませんでした。
いやー、びっくりですよね。
またひとつ、まったくもって役に立たない無駄知識が増えましたね(笑)
それではまたらいしゅうー♪(嘘)
・・・平成おじさん、といわれた小渕元総理の掲げた
「平成」の写真、あれからもう22年も経ったのかと思うと、
「えっ、うそ!?まだ平成10年くらいじゃね?」
とか思いたくなりませんか。私は、なります。

2011年09月24日
白い変人
「白い変人」

子供の頃、みんな一度は考えることですよね(^皿^)
でも、写真でつくるまではあんまりしないものですが、
いい大人が本気でそれをやるというのがまた面白いわけです(^-^)

「FAMOSO」
ビートたけし編集長・所ジョージ副編集長
雑誌の中身はすべてウソ、
というアホ雑誌なんですが、
こういうの、つくりたいと思ったことはあるけど、
ホントにつくるところがおもしろいんですよね(*^^*)
てか、細かいところの芸が細かすぎて、
超じっくり読まないとおもしろさが伝わりづらいのがなんですが、
ふたりの芸風が好きな方には
おススメできると思います。

子供の頃、みんな一度は考えることですよね(^皿^)
でも、写真でつくるまではあんまりしないものですが、
いい大人が本気でそれをやるというのがまた面白いわけです(^-^)

「FAMOSO」
ビートたけし編集長・所ジョージ副編集長
雑誌の中身はすべてウソ、
というアホ雑誌なんですが、
こういうの、つくりたいと思ったことはあるけど、
ホントにつくるところがおもしろいんですよね(*^^*)
てか、細かいところの芸が細かすぎて、
超じっくり読まないとおもしろさが伝わりづらいのがなんですが、
ふたりの芸風が好きな方には
おススメできると思います。
2011年09月04日
今日は何の日 「櫛の日」
今日も元気に「雑学知識」を身につけましょ♪
ということで、「今日は何の日」のコーナーです。
本日は、9月4日。
ごろ合わせでいけば「くし」・・・
ということで、その通り「9月4日」は「櫛」の日です。

※このイラストは「M/Y/D/S イラスト素材百科」よりお借りしています。イラストの転載はできません。
櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると
さらにその時代をさかのぼることになる。
歯をそなえた櫛としては古代エジプトですでに広く使用されていたと考えられており、
日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる
木製櫛が佐賀市東名遺跡から出土している。
日本語で櫛は同音の串と同じく、
「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の
「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっている。
このため呪術的な意味付けが見られ(後述)、
他方では女性が髪を梳くことから女性格の象徴的な物品としても扱われる。
語の読みからは「苦死」に通じるため、
道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながり、
縁起が悪いことと忌み嫌われる。
どうしても拾わなくてはならないときは足で踏んでから拾う。
贈り物にするときは忌み言葉として「かんざし」と呼ぶ。
そのほか「94」を「くし」と読む語呂合わせから、櫛を大切に扱い、
人々の美容への認識を高めてもらおうと
日本の全国美容週間実行委員会が9月4日を「くしの日」と定めた。
<元ネタ>
「櫛 wikipedia」
どちらかというと、呪術的な意味合いでの「櫛」の存在について、
歴史や文化好きな血がさわいだところですが。
そして、「くし」が「苦死」につながるからと忌み言葉として「かんざし」というとか、
日本人の文化性とかが出ていて、好きですね。
個人的には「櫛」というと「髪をとかすためのもの」で
「かんざし」というと「髪を飾るもの」というイメージでした。
こういう機会に、きちんとした意味だとか、言葉の違いを
確認しておけるといいですよね。
ということで、「今日は何の日 櫛の日」でした。
ということで、「今日は何の日」のコーナーです。
本日は、9月4日。
ごろ合わせでいけば「くし」・・・
ということで、その通り「9月4日」は「櫛」の日です。

※このイラストは「M/Y/D/S イラスト素材百科」よりお借りしています。イラストの転載はできません。
櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると
さらにその時代をさかのぼることになる。
歯をそなえた櫛としては古代エジプトですでに広く使用されていたと考えられており、
日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる
木製櫛が佐賀市東名遺跡から出土している。
日本語で櫛は同音の串と同じく、
「霊妙なこと、不思議なこと」という意味の
「奇(く)し」「霊(くし)び」が語源となっている。
このため呪術的な意味付けが見られ(後述)、
他方では女性が髪を梳くことから女性格の象徴的な物品としても扱われる。
語の読みからは「苦死」に通じるため、
道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながり、
縁起が悪いことと忌み嫌われる。
どうしても拾わなくてはならないときは足で踏んでから拾う。
贈り物にするときは忌み言葉として「かんざし」と呼ぶ。
そのほか「94」を「くし」と読む語呂合わせから、櫛を大切に扱い、
人々の美容への認識を高めてもらおうと
日本の全国美容週間実行委員会が9月4日を「くしの日」と定めた。
<元ネタ>
「櫛 wikipedia」
どちらかというと、呪術的な意味合いでの「櫛」の存在について、
歴史や文化好きな血がさわいだところですが。
そして、「くし」が「苦死」につながるからと忌み言葉として「かんざし」というとか、
日本人の文化性とかが出ていて、好きですね。
個人的には「櫛」というと「髪をとかすためのもの」で
「かんざし」というと「髪を飾るもの」というイメージでした。
こういう機会に、きちんとした意味だとか、言葉の違いを
確認しておけるといいですよね。
ということで、「今日は何の日 櫛の日」でした。
2011年09月02日
これの名前わかる人います?
クイズ赤っ恥青っ恥ってのが、昔ありまして。
そういう「雑学系クイズ」で、よくこういう問題でましたよね。
なつかしいなぁ、と思いながら、
「そういえば、これの名前なんなんだ?」
ってものがあったので、ピックアップ。
みなさん、わかります?
お寿司の区切りで使われる、これ。
名前わかります?

お次はこれ。
抽選会で、ガラガラまわすやつ。

視力検査の時に使う、この目隠し棒。

<元ネタ>
「名前が判らない物」
ということで、みなさんは知っていました?
知らなくても別にかまわないものばかりだった・・・気もしますが、
こういうのを知ってると、なんだか得した気分(笑)
そういう「雑学系クイズ」で、よくこういう問題でましたよね。
なつかしいなぁ、と思いながら、
「そういえば、これの名前なんなんだ?」
ってものがあったので、ピックアップ。
みなさん、わかります?
お寿司の区切りで使われる、これ。
名前わかります?

お次はこれ。
抽選会で、ガラガラまわすやつ。

視力検査の時に使う、この目隠し棒。

<元ネタ>
「名前が判らない物」
ということで、みなさんは知っていました?
知らなくても別にかまわないものばかりだった・・・気もしますが、
こういうのを知ってると、なんだか得した気分(笑)
2011年08月20日
フラミンゴが片足の理由
フラミンゴが片足で立っている理由
それは、「両足入れると冷えるから」
<wikipedia フラミンゴ>

うん。まあ気持ちはわかるような気がする。
でも、疲れないのかな?(笑)
やっぱり動物っておもしろいなぁ。
それは、「両足入れると冷えるから」
<wikipedia フラミンゴ>

うん。まあ気持ちはわかるような気がする。
でも、疲れないのかな?(笑)
やっぱり動物っておもしろいなぁ。
2011年08月04日
風が吹くと桶屋が儲かる
「風が吹くと桶屋が儲かる」
昔からよく言われる日本のことわざですが、
これの理由まで説明できる人はそういないんじゃないですかね。
私も、途中までしか覚えていません。
ということで、おさらいしてみましょう。
~風が吹けばおけ屋が儲かる理由~
風が吹く
↓
女性のスカートの中見ちゃう
↓
その女性にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われる
↓
女性が俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくる
↓
家までついて来て
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言ってくる
↓
もう理性が吹っ飛んじゃって・・・
↓
部屋に入った途端、いきなりスカートを
↓
(全てを読むには桶を買ってください)
↓
桶屋が儲かる
~以上~
<ネタ元>
「思わずクスッと笑えるコピペを貼ってください」
※ 一部改変してみました。

思わず笑ってしまったので、ご紹介(爆)
でも、まちがって覚えると危険なので、本当のことも。
(wikipediaより抜粋)
1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶を囓る
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる
ということです。
ちなみに、「盲人が三味線を買う」、というのは
「琵琶法師」というもので、源平の合戦などをよく物語として語っておりますが、
目が見えなくても、三味線の演奏とともに物語を語ることで、
それを商売をしてきた、というところからきております。
アホなほうでおぼえてもいいですが、(楽しいですが)
テストで出た時に書いたらバツになるから気をつけましょうね♪
昔からよく言われる日本のことわざですが、
これの理由まで説明できる人はそういないんじゃないですかね。
私も、途中までしか覚えていません。
ということで、おさらいしてみましょう。
~風が吹けばおけ屋が儲かる理由~
風が吹く
↓
女性のスカートの中見ちゃう
↓
その女性にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われる
↓
女性が俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくる
↓
家までついて来て
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言ってくる
↓
もう理性が吹っ飛んじゃって・・・
↓
部屋に入った途端、いきなりスカートを
↓
(全てを読むには桶を買ってください)
↓
桶屋が儲かる
~以上~
<ネタ元>
「思わずクスッと笑えるコピペを貼ってください」
※ 一部改変してみました。

思わず笑ってしまったので、ご紹介(爆)
でも、まちがって覚えると危険なので、本当のことも。
(wikipediaより抜粋)
1.大風で土ぼこりが立つ
2.土ぼこりが目に入って、盲人が増える
3.盲人は三味線を買う(当時の盲人が就ける職に由来)
4.三味線に使う猫皮が必要になり、ネコが殺される
5.ネコが減ればネズミが増える
6.ネズミは桶を囓る
7.桶の需要が増え桶屋が儲かる
ということです。
ちなみに、「盲人が三味線を買う」、というのは
「琵琶法師」というもので、源平の合戦などをよく物語として語っておりますが、
目が見えなくても、三味線の演奏とともに物語を語ることで、
それを商売をしてきた、というところからきております。
アホなほうでおぼえてもいいですが、(楽しいですが)
テストで出た時に書いたらバツになるから気をつけましょうね♪
2011年05月20日
今日は何の日 「ローマ字」の日
HONJITUNONETAHA ROMAJI NITUITE DESU
ROMAJITOHA JITUH・・・って読みづらい!!!
ということで、本日のテーマは、「ローマ字」についてです。
本日、5月20日は、「ローマ字の日」ということなんだそうで。
「大正11年のこの日に「日本ローマ字会」が創立されたことを記念するもので、
昭和30年に制定されました」
<ネタ元>
「ローマ字の日」

なんだか、こういう表を見るのはなつかしい・・・・
小学校の五年生の時、ですかね。習ったのは。
その時以来か・・・
まったくもって、ローマ字使ってないよn・・・
・・・という気もしたのですが、
実はパソコン教室で教える時とかに使っているんですよね。
しかも、自分自身、毎日のように使っているんですよね。
もう、無意識のレベルでローマ字入力しているなあと。
その記念日が今日、5月20日ということで。
そんな記念日があることに驚きつつ。
たまには、ローマ字の表でも見直してみようかな。
ROMAJITOHA JITUH・・・って読みづらい!!!
ということで、本日のテーマは、「ローマ字」についてです。
本日、5月20日は、「ローマ字の日」ということなんだそうで。
「大正11年のこの日に「日本ローマ字会」が創立されたことを記念するもので、
昭和30年に制定されました」
<ネタ元>
「ローマ字の日」

なんだか、こういう表を見るのはなつかしい・・・・
小学校の五年生の時、ですかね。習ったのは。
その時以来か・・・
まったくもって、ローマ字使ってないよn・・・
・・・という気もしたのですが、
実はパソコン教室で教える時とかに使っているんですよね。
しかも、自分自身、毎日のように使っているんですよね。
もう、無意識のレベルでローマ字入力しているなあと。
その記念日が今日、5月20日ということで。
そんな記念日があることに驚きつつ。
たまには、ローマ字の表でも見直してみようかな。
2011年05月02日
給油口の左右の見分け方
自分の車はいいけれど、
ちょっと人の車を借りたりだとか、
車検等での代車だとか、
そういった際には困りますよね。
「給油口どっちだー!!!」って。
それの解決方法があったそうです!!!
実は車の中からどちら側に給油口があるのか知る方法があります。
答えは燃料計。スタンドのマークの左側に白い三角形がありますね。
この三角形の向きが給油口の向きとのこと。

※トヨタ車はこうなっているそうです。他のメーカーの車の人も確かめてみてください。
<ネタ元>
自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法
おおっ!!!まじですか!!!
ということで、早速自分の車でもチェックしてみます。
日産だから、違うとかってことは・・・・ないことを祈りつつ・・・
ちょっと人の車を借りたりだとか、
車検等での代車だとか、
そういった際には困りますよね。
「給油口どっちだー!!!」って。
それの解決方法があったそうです!!!
実は車の中からどちら側に給油口があるのか知る方法があります。
答えは燃料計。スタンドのマークの左側に白い三角形がありますね。
この三角形の向きが給油口の向きとのこと。

※トヨタ車はこうなっているそうです。他のメーカーの車の人も確かめてみてください。
<ネタ元>
自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法
おおっ!!!まじですか!!!
ということで、早速自分の車でもチェックしてみます。
日産だから、違うとかってことは・・・・ないことを祈りつつ・・・
2011年04月01日
「エイプリルフール」は新年を祝う日だった!?
今日はエイプリルフール。
おもしろい嘘をつこうかと思ったのですが・・・・
そんなもの思いつかなかったので(ToT)
かわりに、雑学的なことを。
みなさんは、今日は、なんでエイプリルフールなんて、
嘘をついていい日なのかを知っていますか?
「4月1日」と言って、みなさんは何を思い浮かべますか?
そう、「年度代わり」です。
「新年度」ということで、これまでが切り替わるのです。
でも、さ。いつも不思議に思いませんでしたか?
「新年」は一月一日なんだから、それに合わせればいいのに、
なんで年度なんてもので、わざわざズラして区切りをつけなくちゃいけないの?
そう、このことを思ったのは、自分たちではなく、昔の人もそう思ったわけです。
そこではじめられたのが、
「新年度」の4月1日を、むしろ本当の新年にしてしまって、大騒ぎしよう♪
という企画。
これが、「嘘の新年」ということから、少しずつ変わっていき、
今の「嘘をついていい日」ということになったのです。

・・・・という嘘をついてみました(笑)
ちなみに、上記のネタをつくるために、
「本当の語源」を調べてみたところ・・・
「起源はわからない」んだそうですね(^^;)
いずれにしても、嘘なので信じちゃだめですよ(笑)
それっぽい嘘をつくのが好きなくみちょうでした。
おもしろい嘘をつこうかと思ったのですが・・・・
そんなもの思いつかなかったので(ToT)
かわりに、雑学的なことを。
みなさんは、今日は、なんでエイプリルフールなんて、
嘘をついていい日なのかを知っていますか?
「4月1日」と言って、みなさんは何を思い浮かべますか?
そう、「年度代わり」です。
「新年度」ということで、これまでが切り替わるのです。
でも、さ。いつも不思議に思いませんでしたか?
「新年」は一月一日なんだから、それに合わせればいいのに、
なんで年度なんてもので、わざわざズラして区切りをつけなくちゃいけないの?
そう、このことを思ったのは、自分たちではなく、昔の人もそう思ったわけです。
そこではじめられたのが、
「新年度」の4月1日を、むしろ本当の新年にしてしまって、大騒ぎしよう♪
という企画。
これが、「嘘の新年」ということから、少しずつ変わっていき、
今の「嘘をついていい日」ということになったのです。

・・・・という嘘をついてみました(笑)
ちなみに、上記のネタをつくるために、
「本当の語源」を調べてみたところ・・・
「起源はわからない」んだそうですね(^^;)
いずれにしても、嘘なので信じちゃだめですよ(笑)
それっぽい嘘をつくのが好きなくみちょうでした。
2010年09月15日
携帯電話にNHK受信料はかかるの?
現在、携帯電話やパソコンにおいても、
テレビが見られるタイプのものであれば、受信料を支払う、
ということになっているそうです。

ただ、一台に付き、ということではなく、
「一世帯につき」
ということなので、だいじょうぶということでしたが・・・
ホントかな?
ちょっと怖いところですが・・・
つーか、ワンセグなんて見ないから、
そしてカーナビでもテレビなんか見ないから、
機能を削除するか、見ない契約にすれば見なくて済むようにしたい。
選択権がなく、強制的にテレビ見させられるというのは・・・キツい(×o×)
テレビが見られるタイプのものであれば、受信料を支払う、
ということになっているそうです。

ただ、一台に付き、ということではなく、
「一世帯につき」
ということなので、だいじょうぶということでしたが・・・
ホントかな?
ちょっと怖いところですが・・・
つーか、ワンセグなんて見ないから、
そしてカーナビでもテレビなんか見ないから、
機能を削除するか、見ない契約にすれば見なくて済むようにしたい。
選択権がなく、強制的にテレビ見させられるというのは・・・キツい(×o×)
2010年09月10日
「蚊取り線香」といえば
先日の台風のおかげか、だいぶ涼しくなってきたな
という感じがしませんか。
ようやく、秋の気配を感じるようになった、気がするのですが、
暑さがひと段落したので、
「クーラー」ではなく「窓を開けて」対処するようになったら、
気になるやつらが出てくるようになりました。
そう、「蚊」です(>▲<)
こいつらが気になって寝られないし、むかつく!!
で、そんな時には「キンチョーの夏、日本の夏」ですよね。

これで一安心。
と、ここでみなさんに質問です。
「蚊取り線香」をつくっている会社はどこですか?
「【キンチョー】に決まってるじゃん!!!」
「えっ、【キンチョー】の夏、日本の夏、でしょ?自分で言ったじゃん!!」
ところがどっこいしょ。
大日本除虫菊株式会社
正式名称は、こうだったんですよね。
正直、知らなかったのねー(^^;)
ということで、どうでもいいかもしれないムダ知識をお送りしました。
みなさん、知っていましたか?
という感じがしませんか。
ようやく、秋の気配を感じるようになった、気がするのですが、
暑さがひと段落したので、
「クーラー」ではなく「窓を開けて」対処するようになったら、
気になるやつらが出てくるようになりました。
そう、「蚊」です(>▲<)
こいつらが気になって寝られないし、むかつく!!
で、そんな時には「キンチョーの夏、日本の夏」ですよね。

これで一安心。
と、ここでみなさんに質問です。
「蚊取り線香」をつくっている会社はどこですか?
「【キンチョー】に決まってるじゃん!!!」
「えっ、【キンチョー】の夏、日本の夏、でしょ?自分で言ったじゃん!!」
ところがどっこいしょ。
大日本除虫菊株式会社
正式名称は、こうだったんですよね。
正直、知らなかったのねー(^^;)
ということで、どうでもいいかもしれないムダ知識をお送りしました。
みなさん、知っていましたか?
2010年09月09日
今日は何の日 「カーネルサンダース」の日
こんにちはー!!
今日は9月9日ですよ。
みなさんご存知の通り、「救急の日」ってことで、
いつ怪我をしたりするかわからないからこそ、
防災と含めて、きちんと準備しておかないといけませんよね。
・・・あれっ、タイトルと違うじゃん(笑)

そう、本日はみなさんご存知のこのお方、
「道頓堀飛び込みおじさん」の誕生日です!!
うん、実はいろーんなことをしてきた人でして、
電車の車掌でした。その後軍人、
消防士、保険の外交、船の仕事、タイヤ売り、ガソリンスタンドなどなど
たっくさんの仕事をしてきたのですが、
40歳の時にケンタッキー州のコービンという場所で、
ガソリンスタンドの一角にテーブルを置いて
食堂コーナーをやりはじめたのが、大盛況。
実はその時の食堂で一番の人気メニューが
「フライドチキン」だったということで。

その後、まちづくりで主要道路が変わったため、
人通りが少なくなった際に、
「お客を待つんじゃなくて、売りに行ったらいいんじゃない?」
と考え、一番の人気メニューであった「フライドチキン」を
あちこちに売りに出たのが元で、
「ケンタッキーフライドチキン」ができたそうです。
※参考 「今日は何の日」
ということで、こんな記事をあげていましたら・・・
無性に・・・食べたくなってきたわけで・・・
ああっ、だいえったーなハズなのに、
食べちゃダメだっつーのに・・・
おなかすいたー!!!(>o<)
というわけで、本日はカーネルおじさん誕生日です。
みなさんも、それを記念して食べてみるといいと思います。うん。
今日は9月9日ですよ。
みなさんご存知の通り、「救急の日」ってことで、
いつ怪我をしたりするかわからないからこそ、
防災と含めて、きちんと準備しておかないといけませんよね。
・・・あれっ、タイトルと違うじゃん(笑)

そう、本日はみなさんご存知のこのお方、
「道頓堀飛び込みおじさん」の誕生日です!!
うん、実はいろーんなことをしてきた人でして、
電車の車掌でした。その後軍人、
消防士、保険の外交、船の仕事、タイヤ売り、ガソリンスタンドなどなど
たっくさんの仕事をしてきたのですが、
40歳の時にケンタッキー州のコービンという場所で、
ガソリンスタンドの一角にテーブルを置いて
食堂コーナーをやりはじめたのが、大盛況。
実はその時の食堂で一番の人気メニューが
「フライドチキン」だったということで。

その後、まちづくりで主要道路が変わったため、
人通りが少なくなった際に、
「お客を待つんじゃなくて、売りに行ったらいいんじゃない?」
と考え、一番の人気メニューであった「フライドチキン」を
あちこちに売りに出たのが元で、
「ケンタッキーフライドチキン」ができたそうです。
※参考 「今日は何の日」
ということで、こんな記事をあげていましたら・・・
無性に・・・食べたくなってきたわけで・・・
ああっ、だいえったーなハズなのに、
食べちゃダメだっつーのに・・・
おなかすいたー!!!(>o<)
というわけで、本日はカーネルおじさん誕生日です。
みなさんも、それを記念して食べてみるといいと思います。うん。
2010年09月08日
台風が来るね
普段は「台風かよ」とか思うけども、
こうも暑い日が続いていると
「雨が降ってくれてうれしいな」
と感じる気がしませんか。

今回の台風9号が、暑さを吹き飛ばしてくれることを祈る。。。
って、まあせっかくなので台風について。
台風とは、「強い低気圧」ってことです。
・・・ぶっちゃけすぎ?(笑)
細かく言うと「熱帯低気圧」というやつですね。
赤道付近、熱帯地方で生まれた低気圧で、
気圧が996hpa以下で、
場所によっては、同じものでもハリケーンだとかタイフーンだとか、
名称が変わります。
・・・でいいのかな?
適当なこというとあれなので、調べなおしてみました。うん。
・・・調査中・・・
どうやら「風速」で判断するようです。
最大風速が17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼ぶ、と。
場所によって名称が違う、というのはあっているようです。
そっか、気圧で判断するんじゃないわけね。
てっきり「勢力が弱まってきました」
などという言葉と共に、気圧が通常の低気圧レベルにまで
変化してきたもののことだとばかり思っておりましたが・・・
要は、日本や大陸の地面との摩擦によって、
そして高緯度地域の寒気を受けて、本来の台風の風や形が
弱められたりすることによって、
「台風」が「熱帯低気圧」に
「熱帯低気圧」が「温帯低気圧」に変わる、
ということだそうです。
・・・気象もあらためてみると面白いですね。
今だからこそ、思い出しながら、勉強しなおすのもいいかもしれません。
はてさて、被害は出ずに、水の供給と、
そしてこの暑さを吹き飛ばしてくれて、
秋の到来を迎えられたらいいのですが・・・
こうも暑い日が続いていると
「雨が降ってくれてうれしいな」
と感じる気がしませんか。

今回の台風9号が、暑さを吹き飛ばしてくれることを祈る。。。
って、まあせっかくなので台風について。
台風とは、「強い低気圧」ってことです。
・・・ぶっちゃけすぎ?(笑)
細かく言うと「熱帯低気圧」というやつですね。
赤道付近、熱帯地方で生まれた低気圧で、
気圧が996hpa以下で、
場所によっては、同じものでもハリケーンだとかタイフーンだとか、
名称が変わります。
・・・でいいのかな?
適当なこというとあれなので、調べなおしてみました。うん。
・・・調査中・・・
どうやら「風速」で判断するようです。
最大風速が17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼ぶ、と。
場所によって名称が違う、というのはあっているようです。
そっか、気圧で判断するんじゃないわけね。
てっきり「勢力が弱まってきました」
などという言葉と共に、気圧が通常の低気圧レベルにまで
変化してきたもののことだとばかり思っておりましたが・・・
要は、日本や大陸の地面との摩擦によって、
そして高緯度地域の寒気を受けて、本来の台風の風や形が
弱められたりすることによって、
「台風」が「熱帯低気圧」に
「熱帯低気圧」が「温帯低気圧」に変わる、
ということだそうです。
・・・気象もあらためてみると面白いですね。
今だからこそ、思い出しながら、勉強しなおすのもいいかもしれません。
はてさて、被害は出ずに、水の供給と、
そしてこの暑さを吹き飛ばしてくれて、
秋の到来を迎えられたらいいのですが・・・
2010年09月05日
二刀流ってホントにあるんだ!!!

宮本武蔵、そしてマンガやアニメ、ゲームの世界でしか
見たことがなかった、そんな二刀流の世界。
もしできたとしても、
正直、天才にしかできないものだとばかり思っておりましたが。。。
現実に、二刀流で戦うことが、剣道の試合でもあるのには驚きました!!!
実際はなしだろ、と思っていましたが、
1992年以降は、正式な試合でもオッケーなんだそうです。
通常の練習のためにも、
一度二刀流で練習すると、それが一つの練習として
有効なんだそうですが・・・
うーん。。。左と右で別々のことをする。
わかるようで、難しいものなんですけどね。
実際に試合動画見て、びっくりしているくみちょうでした。
2010年08月31日
サイコロの1の目が赤いのは日本だけ
「サイコロの1の目が赤い」
そんなのあたりまえじゃん!!
と思いきや、実はそうでもなかったりするんです。

1の目が赤いサイコロというのは、日本のある会社が、
「自分のところの製品は、他と比べてわかるようにしよう」
と考えて赤く塗ったら、それが評判よくてみんながマネをするようになった、
というのがルーツだそうです。
そのため、海外では1の目も黒ということで。
うーん。。。当たり前のように見えるものでも、
そうではないってことなんですよね。
ということで、別に知ったからといってなんということでもない雑学でした(笑)
そんなのあたりまえじゃん!!
と思いきや、実はそうでもなかったりするんです。

1の目が赤いサイコロというのは、日本のある会社が、
「自分のところの製品は、他と比べてわかるようにしよう」
と考えて赤く塗ったら、それが評判よくてみんながマネをするようになった、
というのがルーツだそうです。
そのため、海外では1の目も黒ということで。
うーん。。。当たり前のように見えるものでも、
そうではないってことなんですよね。
ということで、別に知ったからといってなんということでもない雑学でした(笑)
2010年08月18日
今日は何の日 「米の日」
本日、8月18日は何の日かというと、
「米の日」です。

これは「米」の字を分解すると八十八になるからだそうです。
お米、いつ食べても、どんなに食べても食べ飽きない。
やっぱり基本はお米なんだよなってこと、改めて感じます。
ああっ、秋になって新米食べると、
おかずなくても美味しくてたまらないんだよね♪(≧▽≦)
・・・うん。太るのは知ってる。知ってるよ。
でも、いいの。お米食べる分には、満足なの。
・・・いや、「だいえったー」なんだから、
食べる量は減らさないと・・・
いや、でもなんだか「お米」だけはどんなに食べてもだいじょうぶ、
そんな気がして・・・
ああっ、美味しいお米をおなかいっぱい食べたい!!!
と思ったくみちょうでした。
そしてまた、体重が・・・(^^;)
「米の日」です。

これは「米」の字を分解すると八十八になるからだそうです。
お米、いつ食べても、どんなに食べても食べ飽きない。
やっぱり基本はお米なんだよなってこと、改めて感じます。
ああっ、秋になって新米食べると、
おかずなくても美味しくてたまらないんだよね♪(≧▽≦)
・・・うん。太るのは知ってる。知ってるよ。
でも、いいの。お米食べる分には、満足なの。
・・・いや、「だいえったー」なんだから、
食べる量は減らさないと・・・
いや、でもなんだか「お米」だけはどんなに食べてもだいじょうぶ、
そんな気がして・・・
ああっ、美味しいお米をおなかいっぱい食べたい!!!
と思ったくみちょうでした。
そしてまた、体重が・・・(^^;)
2010年07月10日
今日は何の日 「納豆の日」
ということで、記念して1万円の納豆が発売されます。

7月10日の「納豆の日」に合わせ、秋田市の納豆専門店「二代目福治郎」が、
1万円の詰め合わせを販売する。
価格にふさわしく、秋田杉の木箱は、伝統工芸職人が製作。
北海道十勝産の最高級ブランド大豆「鶴の子」を長時間発酵させた
納豆12パックと、地元の男鹿半島で採れた天然塩1袋が入っている。
約2年前にテレビの旅番組で紹介されたのをきっかけに、
全国の納豆ファンから注文が飛び込む人気店に。
「値段に匹敵するおいしさが詰まっています。お中元にどうぞ」
と店長の古屋和久さん(44)。
(2010年7月8日22時31分 読売新聞)
納豆詰め合わせ1万円!「おいしさ値段に匹敵」
「そんなんかうわけねぇよ」
・・・とか思ったけども、納豆好きの血が騒いでおります。
・・・食べたいな・・・
誰か、お中元で頼んでくれないかな・・・
・・・自分で買おうよ(笑)
2010年06月30日
大祓
今日で、一年の半分が過ぎます。
そこで、これまでの半年間の穢れを祓い、
改めて残り半年をすごそうということから、
神社にて、儀式が執り行われます。それが大祓の儀式です。
特に、6月の大祓は夏越神事、六月祓などとも言われ、
多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。

ということで、日本人として、
そして神社好きとしては、合間を見て抜け出して、
神社におまいりに行きたいなとか思っています。
うん。こういう伝統行事は仕事よりも大切だから、
抜け出してもいいよね。いいよね?いいんだよねー!?(爆)
※ 実際に抜け出して怒られても責任はとりません。
そこで、これまでの半年間の穢れを祓い、
改めて残り半年をすごそうということから、
神社にて、儀式が執り行われます。それが大祓の儀式です。
特に、6月の大祓は夏越神事、六月祓などとも言われ、
多くの神社で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。

ということで、日本人として、
そして神社好きとしては、合間を見て抜け出して、
神社におまいりに行きたいなとか思っています。
うん。こういう伝統行事は仕事よりも大切だから、
抜け出してもいいよね。いいよね?いいんだよねー!?(爆)
※ 実際に抜け出して怒られても責任はとりません。
2010年06月16日
鉛筆が六角形なのはなぜ?

鉛筆って六角形ですよね。
おかげさまで、小学生の頃には、
「困ったときの神頼み」として、
鉛筆に1~6を書いて、サイコロに任せて
テストの答案を埋めたものです(笑)
でも、なんで六角形なのでしょうか?
実は、そこは人間工学。
「三本の指」で持つため、持ちやすいように
というのが理由だそうです。
えっ、じゃあ「丸」があるのはなんで?
ということですが・・・
色鉛筆は、強度の問題で、
丸にすることで折れにくくしているのだそうです。
身の回りにあるちょっとしたものに対しても、
いろんな理由があるんだなって、そう気がつかされますね。
2010年06月16日
「安全第一」
「安全第一」

よく目にするこの言葉。
なによりも安全を、という意味だと解釈しておりましたが、
実はそれには続きがあるということで。
「品質第二」
「生産第三」
続きなんてほとんど見たことないですよね。
こういうの知らないとな、と思ったくみちょうでした。

よく目にするこの言葉。
なによりも安全を、という意味だと解釈しておりましたが、
実はそれには続きがあるということで。
「品質第二」
「生産第三」
続きなんてほとんど見たことないですよね。
こういうの知らないとな、と思ったくみちょうでした。
2010年03月27日
今日は何の日 「さくらの日」
今日は、「さくらの日」です。
27日= 3 × 9 (さく)に通じるから。
そして、時期的にもそろそろ・・・

ちなみに、さくらって、あっという間に散ってしまうことから、
少々悲しいとも思われがちですが、そんなことはないんですよ。
そこにも、意味があるんです。
「さくらの花が早く散る意味」
さくらの花びら一枚一枚に、大地の恵みがつまっています。
「花びらの一枚一枚」に、「しあわせ」がつまっているのです。
それを、「独り占め」するのではなく、できる限り早く、
みんなにしあわせを届けようと、
そんな想いで、さくらは散っていくのです。
すごいですよね。さくら。いいですよね。さくら。
で、グンブロで「さくら」といえば「さくらアロマテラピースクール」
この春、いち早く伊勢崎にしあわせを届けに行ったみたいです(^^)
わたしも、しあわせを受け取りにさくらさんちに行ってみようっと♪
27日= 3 × 9 (さく)に通じるから。
そして、時期的にもそろそろ・・・

ちなみに、さくらって、あっという間に散ってしまうことから、
少々悲しいとも思われがちですが、そんなことはないんですよ。
そこにも、意味があるんです。
「さくらの花が早く散る意味」
さくらの花びら一枚一枚に、大地の恵みがつまっています。
「花びらの一枚一枚」に、「しあわせ」がつまっているのです。
それを、「独り占め」するのではなく、できる限り早く、
みんなにしあわせを届けようと、
そんな想いで、さくらは散っていくのです。
すごいですよね。さくら。いいですよね。さくら。
で、グンブロで「さくら」といえば「さくらアロマテラピースクール」
この春、いち早く伊勢崎にしあわせを届けに行ったみたいです(^^)
わたしも、しあわせを受け取りにさくらさんちに行ってみようっと♪
2010年03月23日
招き猫の発祥って?
招き猫、かわいいですよね。

にゃんこ好きにはたまらないものがあるわけですが、
実は、その招き猫の発祥って、現実に福を招いたにゃんこがいたそうです。
東京都世田谷区にある豪徳寺というお寺でのお話。
江戸時代に、彦根藩第二代藩主・井伊直孝(いいなおたか)が
鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかりました。
そのとき、豪徳寺の和尚さんが飼っている猫が、
門の前で手招きするような仕草をしていました。
そこで、井伊直孝は寺で休憩することにしたのです。
しばらくするとものすごい雷雨に見舞われたそうです。
濡れずにすんだことを喜んだ井伊直孝は、
荒れていた豪徳寺を建て直すために、多くのお金を寄付しました。
そのため、豪徳寺は盛 り返しmさいた。
和尚さんは、この猫が死ぬと墓を建てました。
後世に、境内に招猫堂がたてられ、
猫が片手をあげている姿をかたどった
招福猫児(まねぎねこ)
がつくられるようになった話が伝わっています♪
招き猫の発祥の地はどこですか?

ということで、素敵な招きにゃんこちゃんがいたものです。
ちなみに、右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、
左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされています。
「それなら両手を挙げたものが欲しい!!」
と思うかもしれませんが、
欲張り過ぎると「お手上げ」になる
ということで、世の中、よくできているようです。
猫の手も借りたい、と思っても、片手までにしとくほうがいいみたいですね(笑)

にゃんこ好きにはたまらないものがあるわけですが、
実は、その招き猫の発祥って、現実に福を招いたにゃんこがいたそうです。
東京都世田谷区にある豪徳寺というお寺でのお話。
江戸時代に、彦根藩第二代藩主・井伊直孝(いいなおたか)が
鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかりました。
そのとき、豪徳寺の和尚さんが飼っている猫が、
門の前で手招きするような仕草をしていました。
そこで、井伊直孝は寺で休憩することにしたのです。
しばらくするとものすごい雷雨に見舞われたそうです。
濡れずにすんだことを喜んだ井伊直孝は、
荒れていた豪徳寺を建て直すために、多くのお金を寄付しました。
そのため、豪徳寺は盛 り返しmさいた。
和尚さんは、この猫が死ぬと墓を建てました。
後世に、境内に招猫堂がたてられ、
猫が片手をあげている姿をかたどった
招福猫児(まねぎねこ)
がつくられるようになった話が伝わっています♪
招き猫の発祥の地はどこですか?

ということで、素敵な招きにゃんこちゃんがいたものです。
ちなみに、右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、
左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招くとされています。
「それなら両手を挙げたものが欲しい!!」
と思うかもしれませんが、
欲張り過ぎると「お手上げ」になる
ということで、世の中、よくできているようです。
猫の手も借りたい、と思っても、片手までにしとくほうがいいみたいですね(笑)
2010年03月13日
昨夜見た「夢」を整理してみよう
昨夜見た夢を、あなたは記憶していますか。
夢の中の出来事って、起きた直後は覚えているものですが、
すぐに忘れてしまいます。
が、その夢というのは、人間の脳が、
「現実での出来事」と「記憶」とを整理している時に見ると言われ、
その整理をしっかりと行うことで「記憶」などをよくすることができたり、
また「発想力」が鍛えられるとも言われています。

ということで、私も早速、昨夜の夢を記録してみました。
~以下、夢の中の私~
街の中を歩いていました。
すると、急に雨が降ってくるではありませんか。
「小雨ならいいか」
そんなふうに思っていたら、気がついたらざあざあと大雨になっていました。
「これはヤバい!!」
そう思って雨宿りした先は、新しくできた学校でした。
その学校の中で雨宿りをしていると、
見知った顔たちがいます。
保育園時代の同級生、小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・
時代もめちゃくちゃ、だけど何の違和感もなく、そろっています。
「おおっ、ひさしぶりじゃん!!」
そう言いながら話しかけたところ、窓の外を見ると、
「あまりの大雨で、川の水が決壊し、
窓の外にまで鉄砲水が来ている」ではないか。
「上の階に逃げるぞ!!!」
まわりの人たちにも呼びかけてまわらなくちゃ!!
そう考えて、走り回りながら、叫び続けていました。
そして、呼びかけもひと段落して、自分も逃げようと思ったところで、
大学時代の想い人、登場。
「ひさしぶりっ!!元気!?」と話しかけながらも
内心どきどきしつつ、手をつないで逃げることに。
で一緒に逃げつつ、なぜかエレベーターが男女別に分かれており、
そこで分かれて、男性側に私は入りました。
が、ここでなにやらチェックされます。
「身分証明書がないと、エレベーターを使わせません」と。
お財布を出して・・・と思ったら落としていたらしく、
身分証明書がないではありませんか!!
が、「生態認証でも可能ですよ」と言われて、
なんとか乗ることができました。
入った先は、なぜか超ハイテクなシステムに覆われた部屋で、
みんな余裕で楽しんでいました。
が、「おいおい、外は大洪水だぞ!!」
ということで、もっと奥に行き、逃げようとします。
エレベーターには無事に乗れたのですが、
なぜだか、そこでまた選別が行われました。
「ここから先に進むためには、人を蹴落としてでも生きていく、
そういう覚悟をもった人間だけが、進むことが許されている。
ここに泥だんごがある、それを「叩き落してもいい」と思う人間に向けて投げつけろ。
その多数決で、助かる人間を決める。気に食わない人間は叩き落せ」
そう言われたものの、実際に目の前にいるのは、
「みんな友達ばかり」で、投げつけるわけにはいかない。
そこで、コントロールを失敗したふりをして、壁に投げつけた。
すると、「この中に、フリだけしている人間がいる。その人間を殺す」
と言われて、私に向けてナイフが飛んできました。
それが、右手に突き刺さり、次は顔に向けて投げてきたので、
逃げようとしたところで、目が覚めました。
~夢終り~
まったくもってカオスな世界だけども、
新ためて考えると、いくつもの部分で現実とリンクしているんですよね。
やっぱり夢って面白いなあと思うと同時に、
自分が一番気にしていることだったり、悩んでいることが夢に出てくるってところも含めて、
いまの自分を整理するためにも、いい方法かもしれないなって、
そんなことを感じています。
皆さんも、夢を整理してみたらいかがですか。
夢の中の出来事って、起きた直後は覚えているものですが、
すぐに忘れてしまいます。
が、その夢というのは、人間の脳が、
「現実での出来事」と「記憶」とを整理している時に見ると言われ、
その整理をしっかりと行うことで「記憶」などをよくすることができたり、
また「発想力」が鍛えられるとも言われています。

ということで、私も早速、昨夜の夢を記録してみました。
~以下、夢の中の私~
街の中を歩いていました。
すると、急に雨が降ってくるではありませんか。
「小雨ならいいか」
そんなふうに思っていたら、気がついたらざあざあと大雨になっていました。
「これはヤバい!!」
そう思って雨宿りした先は、新しくできた学校でした。
その学校の中で雨宿りをしていると、
見知った顔たちがいます。
保育園時代の同級生、小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・
時代もめちゃくちゃ、だけど何の違和感もなく、そろっています。
「おおっ、ひさしぶりじゃん!!」
そう言いながら話しかけたところ、窓の外を見ると、
「あまりの大雨で、川の水が決壊し、
窓の外にまで鉄砲水が来ている」ではないか。
「上の階に逃げるぞ!!!」
まわりの人たちにも呼びかけてまわらなくちゃ!!
そう考えて、走り回りながら、叫び続けていました。
そして、呼びかけもひと段落して、自分も逃げようと思ったところで、
大学時代の想い人、登場。
「ひさしぶりっ!!元気!?」と話しかけながらも
内心どきどきしつつ、手をつないで逃げることに。
で一緒に逃げつつ、なぜかエレベーターが男女別に分かれており、
そこで分かれて、男性側に私は入りました。
が、ここでなにやらチェックされます。
「身分証明書がないと、エレベーターを使わせません」と。
お財布を出して・・・と思ったら落としていたらしく、
身分証明書がないではありませんか!!
が、「生態認証でも可能ですよ」と言われて、
なんとか乗ることができました。
入った先は、なぜか超ハイテクなシステムに覆われた部屋で、
みんな余裕で楽しんでいました。
が、「おいおい、外は大洪水だぞ!!」
ということで、もっと奥に行き、逃げようとします。
エレベーターには無事に乗れたのですが、
なぜだか、そこでまた選別が行われました。
「ここから先に進むためには、人を蹴落としてでも生きていく、
そういう覚悟をもった人間だけが、進むことが許されている。
ここに泥だんごがある、それを「叩き落してもいい」と思う人間に向けて投げつけろ。
その多数決で、助かる人間を決める。気に食わない人間は叩き落せ」
そう言われたものの、実際に目の前にいるのは、
「みんな友達ばかり」で、投げつけるわけにはいかない。
そこで、コントロールを失敗したふりをして、壁に投げつけた。
すると、「この中に、フリだけしている人間がいる。その人間を殺す」
と言われて、私に向けてナイフが飛んできました。
それが、右手に突き刺さり、次は顔に向けて投げてきたので、
逃げようとしたところで、目が覚めました。
~夢終り~
まったくもってカオスな世界だけども、
新ためて考えると、いくつもの部分で現実とリンクしているんですよね。
やっぱり夢って面白いなあと思うと同時に、
自分が一番気にしていることだったり、悩んでいることが夢に出てくるってところも含めて、
いまの自分を整理するためにも、いい方法かもしれないなって、
そんなことを感じています。
皆さんも、夢を整理してみたらいかがですか。
2010年03月12日
自転車の雑学
自転車は地球上のあらゆる生物の移動手段でもっともエネルギー効率がいい
「エネルギーのロスがたった4%」だそうです。
エネルギー効率が最高!

うん、効率がいいってことは、痩せずらいってこと?
と思ったら、「ひざ」などへの負担が少なく済むため、
むしろ非常によい効果があるのだそうです。
自転車、やっぱりいいんですね。
参考:自転車博物館
「エネルギーのロスがたった4%」だそうです。
エネルギー効率が最高!

うん、効率がいいってことは、痩せずらいってこと?
と思ったら、「ひざ」などへの負担が少なく済むため、
むしろ非常によい効果があるのだそうです。
自転車、やっぱりいいんですね。
参考:自転車博物館
2010年02月09日
目の下のくまってなぜできるの?
疲れている時。寝不足の時。
目の下に「くま」ができます。

みんな、できることは知っていますが、
では、どうしてできるのかについては、知りませんよね。
ということで、その理由について調べてみました。
目の下のクマは、
主な原因は、目の下の皮膚が薄いため、
「血流が悪くなった際に、それが見えてくる」ということです。
では、なぜに血流が悪くなるのかというと、
「疲れ目」
「睡眠不足」
「ドライアイ」
などが理由として挙げられるそうです。
なので、十分な水分を提供する、
お風呂に入るなどして、血流をよくすることができたら、
クマはとれるのだそうです。
まあ根本的には、寝不足、疲れ目ですから、
休むことをしないことには治りませんけどね。
ということで、いつも不思議に思っていましたが、
なんでクマができるのか、について調べてみました。
目の下に「くま」ができます。

みんな、できることは知っていますが、
では、どうしてできるのかについては、知りませんよね。
ということで、その理由について調べてみました。
目の下のクマは、
主な原因は、目の下の皮膚が薄いため、
「血流が悪くなった際に、それが見えてくる」ということです。
では、なぜに血流が悪くなるのかというと、
「疲れ目」
「睡眠不足」
「ドライアイ」
などが理由として挙げられるそうです。
なので、十分な水分を提供する、
お風呂に入るなどして、血流をよくすることができたら、
クマはとれるのだそうです。
まあ根本的には、寝不足、疲れ目ですから、
休むことをしないことには治りませんけどね。
ということで、いつも不思議に思っていましたが、
なんでクマができるのか、について調べてみました。
2010年01月15日
正式名称を知っている人いますか?

もうさー、「すっぽん」が正式名称でいいじゃん!!!
と思ったのは私だけですか?(笑)
ちなみに、わかる方いらっしゃいますか?
答えは下の方に書いておくので、
よく考えてから、チェックしてみてくださいね♪
トイレの詰まりを解消するスッポンの正式名称は?
<答え>
「ラバーカップ」(または通水カップ)
2009年11月06日
敬称の使い方
メールにて、皆様に連絡するときに、
「○○各位 さま」
と、私は「各位」に「さま」をつけていたのですが・・・
正式な敬称としては、「各位」というのに
すでに「さま」の意味は含まれているのだそうで。
「各位 さま」は、訳すと「みなさまさま」になってしまう、と。(^^;)
というわけで、そんな「敬称」のつけ方について、
まとめられているサイトを発見しましたので、
いっしょに確認していきましょう。
「様」
この「様」は個人名につけるものです。
個人名の後はすべて様になります。
(例)山田太郎様
肩書きをつける場合もこのままで
(例)営業課長 山田太郎様
のようになります。
「御中」
会社や団体宛に使います。
(例)くみちょう株式会社御中
ですとか
(例) くみ庁御中
(例) 財団法人くみちょう御中
といった感じです。
殿
これは肩書きだけの場合に使います。
(例)営業課長殿
という感じですね。
前述の通り、「営業課長 山田太郎」宛でしたら
「営業課長 山田太郎様」になります。
山田太郎殿、にならないように気をつけてください。
たとえば、ダイレクトメールを営業課長に出したいけど、
名前は知らない、といった場合によく使います。
意外と知らない手紙やメールでの敬称のつけ方のまとめ

ということで「敬称」についてみてみましたが、いかがでしたか。
「殿」は正直使ったことがなかったので、
そうかー、と納得するものでした。
他にも改めて確認すると、
「あー」って思うことってたくさんありますよね。
自分も、気をつけてみようと思います。
「○○各位 さま」
と、私は「各位」に「さま」をつけていたのですが・・・
正式な敬称としては、「各位」というのに
すでに「さま」の意味は含まれているのだそうで。
「各位 さま」は、訳すと「みなさまさま」になってしまう、と。(^^;)
というわけで、そんな「敬称」のつけ方について、
まとめられているサイトを発見しましたので、
いっしょに確認していきましょう。
「様」
この「様」は個人名につけるものです。
個人名の後はすべて様になります。
(例)山田太郎様
肩書きをつける場合もこのままで
(例)営業課長 山田太郎様
のようになります。
「御中」
会社や団体宛に使います。
(例)くみちょう株式会社御中
ですとか
(例) くみ庁御中
(例) 財団法人くみちょう御中
といった感じです。
殿
これは肩書きだけの場合に使います。
(例)営業課長殿
という感じですね。
前述の通り、「営業課長 山田太郎」宛でしたら
「営業課長 山田太郎様」になります。
山田太郎殿、にならないように気をつけてください。
たとえば、ダイレクトメールを営業課長に出したいけど、
名前は知らない、といった場合によく使います。
意外と知らない手紙やメールでの敬称のつけ方のまとめ

ということで「敬称」についてみてみましたが、いかがでしたか。
「殿」は正直使ったことがなかったので、
そうかー、と納得するものでした。
他にも改めて確認すると、
「あー」って思うことってたくさんありますよね。
自分も、気をつけてみようと思います。