2012年06月05日
【仕事を創る】
【仕事を創る】
~不満をチャンスととらえて動くことが大切~
「一言で言うと」
不満を感じられることは幸せである
「具体的には」
人間が病気になる時には
二つのパターンがある
一つは自分の身体に「悪いこと」
と知りつつも続けてしまうこと
もう一つは自分の身体に「悪いこと」
ということにすら気がつかずに続けてしまうこと
「不満を感じる」
というのはこのままだとマズイよということを
自分自身が感じている証拠
気がつかないで病気になることを回避できている
「したがって」
気がついたからには
「悪いこと」をし続けないように
自らが率先して改善していくことが大切になる
「なぜならば」
上記病気になるパターンの二つ目
「悪いことにすら気がつかない」
という状況に陥っている人に
「変わらなきゃいけない」
と言い続けても無駄になることが多い
それよりも自分から行動をおこして
変わった結果を見てもらい 実感してもらうことで
まわりにも変わってもらう方がいいからである
「文句だけ言っていた頃と比べて」
世の中「不満」があっても
わかっていても手を付けないこともあるが
多くの場合は「わからない」から手を付けていない
それは 外部からみてはじめてわかることであって
内部の人間ほどそれがわかりづらい
それを傍目に見て「文句」つけたりしても変わらない
それよりも「実践」することで
自分が変わっていく姿を見せることで
「そうすればいいんだな」
と自ずと思ってもらえることが大切である
なによりも行動を起こすことで
自分自身がスッキリすることが大切である
「まとめると」
不満を感じられることは幸せである

不満があるということは
改善のチャンスに気がつけていること
不満がないということは
改善のチャンスを見逃しているということ
チャンスがあるのだから
それを自分自身で改善すればいい
それを実践し続けることが「仕事」になる
それこそが「まわりへの貢献」である
「なんで仕事にならないんだろうか・・・」
そう感じたとしたら それは
「自分の貢献が足りない」から
ということで、本日は
「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」
~大谷更生~
第二章「自分を創る」第12節「仕事を創る」
をテーマにさせていただきました。
厳しいようですが
「仕事」だと思ってやっているのに
なんでまわりが認めてくれないのだろうと思ったら
それは自分の「貢献」が足りないだけなんですよね
そこには「自分勝手」に「変えてやろう」
という自分本位な不満があるだけであって
「みんなが不満に想っていること」への
取り組みではない ということ
本当の意味で「仕事をする」というのは
「貢献する」ことだって そのことを実感できるお話でした
さあ、今日も一日何が起きても感謝で受け止める一日にします
「まわりに貢献」できる自分であり続けます!!
楽しんでいきましょう♪
「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」
~大谷更生~
~不満をチャンスととらえて動くことが大切~
「一言で言うと」
不満を感じられることは幸せである
「具体的には」
人間が病気になる時には
二つのパターンがある
一つは自分の身体に「悪いこと」
と知りつつも続けてしまうこと
もう一つは自分の身体に「悪いこと」
ということにすら気がつかずに続けてしまうこと
「不満を感じる」
というのはこのままだとマズイよということを
自分自身が感じている証拠
気がつかないで病気になることを回避できている
「したがって」
気がついたからには
「悪いこと」をし続けないように
自らが率先して改善していくことが大切になる
「なぜならば」
上記病気になるパターンの二つ目
「悪いことにすら気がつかない」
という状況に陥っている人に
「変わらなきゃいけない」
と言い続けても無駄になることが多い
それよりも自分から行動をおこして
変わった結果を見てもらい 実感してもらうことで
まわりにも変わってもらう方がいいからである
「文句だけ言っていた頃と比べて」
世の中「不満」があっても
わかっていても手を付けないこともあるが
多くの場合は「わからない」から手を付けていない
それは 外部からみてはじめてわかることであって
内部の人間ほどそれがわかりづらい
それを傍目に見て「文句」つけたりしても変わらない
それよりも「実践」することで
自分が変わっていく姿を見せることで
「そうすればいいんだな」
と自ずと思ってもらえることが大切である
なによりも行動を起こすことで
自分自身がスッキリすることが大切である
「まとめると」
不満を感じられることは幸せである

不満があるということは
改善のチャンスに気がつけていること
不満がないということは
改善のチャンスを見逃しているということ
チャンスがあるのだから
それを自分自身で改善すればいい
それを実践し続けることが「仕事」になる
それこそが「まわりへの貢献」である
「なんで仕事にならないんだろうか・・・」
そう感じたとしたら それは
「自分の貢献が足りない」から
ということで、本日は
「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」
~大谷更生~
第二章「自分を創る」第12節「仕事を創る」
をテーマにさせていただきました。
厳しいようですが
「仕事」だと思ってやっているのに
なんでまわりが認めてくれないのだろうと思ったら
それは自分の「貢献」が足りないだけなんですよね
そこには「自分勝手」に「変えてやろう」
という自分本位な不満があるだけであって
「みんなが不満に想っていること」への
取り組みではない ということ
本当の意味で「仕事をする」というのは
「貢献する」ことだって そのことを実感できるお話でした
さあ、今日も一日何が起きても感謝で受け止める一日にします
「まわりに貢献」できる自分であり続けます!!
楽しんでいきましょう♪
「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと」
~大谷更生~
Posted by くみちょう at 12:00│Comments(0)
│一日一実践