2012年06月27日

「伝える」のではなく「伝わる」話し方

【誰もがそうなる場の空気が大切】
~「伝える」のではなく「伝わる」話し方~

「一言で言うと」
「伝える」のではなく「伝わる」話し方をすることが
人間関係を円滑にするために大切です

「具体的には」
【自分が】どう話すとわかりやすいかを意識するのではなく
【相手が】受け取りやすくなるためにを意識する
そのために必要な段取り・道筋をつくって
話をすることによって
その相手が思わず「すーっと」歩き出してしまう
そんな「行動を促す」話し方をしましょう

「なぜならば」
人が人に話をする
そこに求められていることは
「伝える」のではなく「伝わる」こと
その話を相手が受け入れることができて
「行動」につながってはじめて「話をする意味」がある
「いい話を聴いたな」で終わらずに
「実践しよう」と決意し「行動する」ところまでを
ともにすることで
「お互いがすっきり」と次に進める関係性ができ
結果としてお互いを高めあい 成長することができるから

「したがって」
自分が成長したい
という想いがあればあるほど
「相手が動きたくなるような筋道」を立てて
わかりやすく 論理的に かつ感情的に
話が伝わるような話し方をすることで
相手もまた こちらが成長するような話し方で
接してくれるようになります

「自分の話だけに終始していた頃と比べて」
話している場所の空気がまったく違い
全体が盛り上がり みんなで楽しみながら高めあうことができる
結果として 自分もよろこんで次に挑戦ができ
成長につながることができることを実感できます

自分が話がうまくなること
一見して自分のことのようにとらえがちですが
「いかに相手に伝わるように話す」のか
そのための手法を 「論理立てて学べる場」
一つ一つの要素を分解して「道場形式」で
「実践」しながら「身に着けていく」ことができる場である
「プレゼン道場」をこれからも群馬で実践し続けて
いきたいと思います

「まとめると」
「伝える」のではなく「伝わる」話し方をすることが
人間関係を円滑にするために大切です

「伝える」のではなく「伝わる」話し方

ということで
昨日の学びをまとめてみました
「CUE理論」「マジカルワード」
こうした理論の大切さは
実践してみてはじめて実感するもの
みなさんの感想も
「あの場での空気感」こそすごいと
そうした場がつくれるプレゼン道場
ぜひみなさんにも参加して 体感していただきたいと思います

ご参加いただいたみなさま ありがとうございました!!
また 次回以降の参加 おまちしております!!


~プレゼンは 単に送るのではなく 贈ることだと感じています~



同じカテゴリー(一日一実践)の記事画像
【感謝というのは あたりまえのことに気が付けること】
【アイスが愛しい季節になりました】
【いつも心に花を】
【カンニングのススメ】
【何を入力するか】
【泣くっていいね】
同じカテゴリー(一日一実践)の記事
 【感謝というのは あたりまえのことに気が付けること】 (2013-07-11 08:23)
 【アイスが愛しい季節になりました】 (2013-06-08 07:17)
 【いつも心に花を】 (2013-06-07 06:32)
 【カンニングのススメ】 (2013-06-03 05:03)
 【何を入力するか】 (2013-06-01 06:07)
 【泣くっていいね】 (2013-05-30 07:09)

Posted by くみちょう at 05:00│Comments(0)一日一実践
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「伝える」のではなく「伝わる」話し方
    コメント(0)