2012年07月17日
お金ではない価値基準を創る
【新しい価値基準の創出】
~お金ではない価値判断を創る~
「一言で言うと」
お金以外の価値判断の軸を創ることが
新しい社会を創る上で大切になる
「具体的に言うと」
「金銭価値」ではなく
「価値があるよ」ということを
主観ではなく客観で
誰もがわかる形で表現できるようにする
そんな新しいシステムを考え出すことが大切です
「なぜならば」
いまの世の中は
価値基準が「お金」になっている
それは「貨幣の役割」として
もっとも重要な役割の一つである
人と人とが モノをサービスを交換する際に
それが「どれだけの価値があるのか」
を理解しているからこそ交換が成立する
大切なことなのだが
だからこそ それを「お金」が担っていることで
「お金がすべて」と思い込むことにもつながっている
「したがって」
「お金がすべてではない」
ということを理解するためにも
「価値基準」を「お金以外のモノ」にすることができれば
自ずと「お金がすべて」という考えから脱却できる
「貨幣の役割について知る前と比べて」
単に「お金はダメ」という感覚の話では
その先につながらなかった
根本的な理由と含めて
そしてお金の必要性も理解した上で
「それを超えるもの」
としての新しい創造が必要だということ
そこに想いが至ることで
多くのことが整理できるようになった
「まとめると」
お金以外の価値判断の軸を創ることが
新しい社会を創る上で大切になる

見知らぬ人とも取引をするためには
どうしても「普遍的価値」のあるものを通さないと
交換が成立しない
そこにおいて「貨幣」の持つ役割は非常に大きい
しかしここにきて感じていること それは
「本当に見知らぬ人と取引をする必要があるのか」ということ
小さな社会であれば「貨幣」を使用せずとも交換が成立する
それが「地域通貨」であったり
「信頼の交換」であるところの「お金関係ないやりとり」
っだと感じています
これだけ世界的につながっているいまだからこそ
見知ったもの同士のつながりの大切さ
その中で「貨幣に寄らない交換制度」が
見直されてきているのでないかと
そうしたことを気持ち・感情の面だけではなく
論理的にもきちんと見直し 把握した上で
よりよい活用の仕方を工夫して行けたらと考えています
抜本的な何かを思いついたわけではありませんが
まずは「お金を超えた何かでつながっている人間関係」
を構築していくところからスタートなのかとも。
と最後に論理的でない言い方になってしまいましたが
要は自分の「信頼できる仲間づくり」というのが
これから先大切になってくるよと言うこと
それをつくづく感じているところです
日々たくさんコメントをいただいたり
素敵な学びをたくさんいただけることに感謝して
さあきょうも一日
何が起きても感謝で受け止める一日にします
楽しんでいきましょう♪
~お金ではない価値判断を創る~
「一言で言うと」
お金以外の価値判断の軸を創ることが
新しい社会を創る上で大切になる
「具体的に言うと」
「金銭価値」ではなく
「価値があるよ」ということを
主観ではなく客観で
誰もがわかる形で表現できるようにする
そんな新しいシステムを考え出すことが大切です
「なぜならば」
いまの世の中は
価値基準が「お金」になっている
それは「貨幣の役割」として
もっとも重要な役割の一つである
人と人とが モノをサービスを交換する際に
それが「どれだけの価値があるのか」
を理解しているからこそ交換が成立する
大切なことなのだが
だからこそ それを「お金」が担っていることで
「お金がすべて」と思い込むことにもつながっている
「したがって」
「お金がすべてではない」
ということを理解するためにも
「価値基準」を「お金以外のモノ」にすることができれば
自ずと「お金がすべて」という考えから脱却できる
「貨幣の役割について知る前と比べて」
単に「お金はダメ」という感覚の話では
その先につながらなかった
根本的な理由と含めて
そしてお金の必要性も理解した上で
「それを超えるもの」
としての新しい創造が必要だということ
そこに想いが至ることで
多くのことが整理できるようになった
「まとめると」
お金以外の価値判断の軸を創ることが
新しい社会を創る上で大切になる

見知らぬ人とも取引をするためには
どうしても「普遍的価値」のあるものを通さないと
交換が成立しない
そこにおいて「貨幣」の持つ役割は非常に大きい
しかしここにきて感じていること それは
「本当に見知らぬ人と取引をする必要があるのか」ということ
小さな社会であれば「貨幣」を使用せずとも交換が成立する
それが「地域通貨」であったり
「信頼の交換」であるところの「お金関係ないやりとり」
っだと感じています
これだけ世界的につながっているいまだからこそ
見知ったもの同士のつながりの大切さ
その中で「貨幣に寄らない交換制度」が
見直されてきているのでないかと
そうしたことを気持ち・感情の面だけではなく
論理的にもきちんと見直し 把握した上で
よりよい活用の仕方を工夫して行けたらと考えています
抜本的な何かを思いついたわけではありませんが
まずは「お金を超えた何かでつながっている人間関係」
を構築していくところからスタートなのかとも。
と最後に論理的でない言い方になってしまいましたが
要は自分の「信頼できる仲間づくり」というのが
これから先大切になってくるよと言うこと
それをつくづく感じているところです
日々たくさんコメントをいただいたり
素敵な学びをたくさんいただけることに感謝して
さあきょうも一日
何が起きても感謝で受け止める一日にします
楽しんでいきましょう♪
Posted by くみちょう at 10:00│Comments(0)
│一日一実践