2012年08月06日

【受け止める姿勢づくりの大切さ】

【受け止める姿勢づくりの大切さ】
~すべては自分次第という意味~

「一言でいうと」
世の中のいろんなことを
自分が受け止める姿勢をつくれるかが大切です

「具体的には」
人が何かを話している時に
「そこから何かを学び取ろう」
という受け手としての姿勢があれば
必ず何かしらの学びを受け取って持って帰ることができる
逆にどんなにいい話だとしても
「受け止める姿勢」がなければ
何一つ学び取ることなく終わってしまう

「なぜならば」
水があふれ出ている場所があったとしても
すくい取ろうと手を差し出さなければ水は手に入らない
【水が飲みたい】
と思ったら 水を口に運び入れるために
手を出して 口を開けてという動作が必要

「したがって」
何かの学びを得たいのであれば
同じように「学び取る」ために「手を出す」
相手の話を受け止め それを運び込む動作が必要になる

「意識してそのことができるようになったのは」
様々な学びの場に足を運び続ける中で
そうしたことに気がつくことができるようになった
それは たいてい一つの学びの場では
「ひとつの観点」に注力して学ぶことになるため
「多様な価値観」を受け止め「学びとる」ためには
その通り「多様な場所」で学ぶことで
自分自身がその多様性を実体験し
強くその必要性と違いを認識したからこそ
できるようになった
そのおかげで どこにいっても学びを得られるようになった
それこそ「受け止める姿勢づくり」であり
非常に大切な生き方を学べたと感じています

「まとめると」
多様性を受け止めることができる そんな自分づくりを
することが人生を豊かにする上で大切なことです

【受け止める姿勢づくりの大切さ】



そう言いつつも
「学ぼう」という意欲をもって
「相手の話をこぼさないように」と
手を差し出していることって 意外と少ない
「この人の話って本当に役に立つのかな?」
という疑問を持って話を受けている限り
「手を出さないままに流れ落ちてしまう」

常に「いまの自分の振り返るためには」とか
「この事業に当てはめたらどうなるのか」など
どんなことからでも学び取ろうとする姿勢づくりを
心がけていきたいものです


ということで
今日もたくさんあるだろう学びを
自分の中に少しでも落とし込めるように
感謝して生きていきたいと思います

今日も一日 何が起きても感謝で受け止める一日にします

楽しんでいきましょう♪



同じカテゴリー(一日一実践)の記事画像
【感謝というのは あたりまえのことに気が付けること】
【アイスが愛しい季節になりました】
【いつも心に花を】
【カンニングのススメ】
【何を入力するか】
【泣くっていいね】
同じカテゴリー(一日一実践)の記事
 【感謝というのは あたりまえのことに気が付けること】 (2013-07-11 08:23)
 【アイスが愛しい季節になりました】 (2013-06-08 07:17)
 【いつも心に花を】 (2013-06-07 06:32)
 【カンニングのススメ】 (2013-06-03 05:03)
 【何を入力するか】 (2013-06-01 06:07)
 【泣くっていいね】 (2013-05-30 07:09)

Posted by くみちょう at 10:00│Comments(0)一日一実践
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【受け止める姿勢づくりの大切さ】
    コメント(0)