グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年09月17日
時代の波に飲まれていく・・・
最高で13連鎖できていた時代がありました。

ということで、「ぷよぷよ」
めっちゃくちゃハマりまくっていた時代がありまして、
毎日数時間これで過ごすこともありましたね。

で、ひさしぶりに「ぷよぷよやりたいなぁ」と思いまして、
PSP・DSのものをチェックしてみたら・・・
「やり方が違う???」
なんだか、変なぷよが落ちてきたりして、
まともに連鎖組もうとしてもできない。
子どもに対戦をせがまれてやったものの・・・
「うわー、わけがわからない(×o×)」
「せんせー、下手だね」
と言われてショックウケまくりのくみちょうでした。
「ちっくしょー!!!SUN(3)までなら上手いんだぞ!!」
【【ぷよぷよ】ぷよぷよ通 同時消し神動画 】
悔しいと思うと共に、
昔を思い出しながら、こんな動画を見つけてみました。
ああっ、この頃の単純な仕様に戻して欲しいよー(*o*)

ということで、「ぷよぷよ」
めっちゃくちゃハマりまくっていた時代がありまして、
毎日数時間これで過ごすこともありましたね。

で、ひさしぶりに「ぷよぷよやりたいなぁ」と思いまして、
PSP・DSのものをチェックしてみたら・・・
「やり方が違う???」
なんだか、変なぷよが落ちてきたりして、
まともに連鎖組もうとしてもできない。
子どもに対戦をせがまれてやったものの・・・
「うわー、わけがわからない(×o×)」
「せんせー、下手だね」
と言われてショックウケまくりのくみちょうでした。
「ちっくしょー!!!SUN(3)までなら上手いんだぞ!!」
【【ぷよぷよ】ぷよぷよ通 同時消し神動画 】
悔しいと思うと共に、
昔を思い出しながら、こんな動画を見つけてみました。
ああっ、この頃の単純な仕様に戻して欲しいよー(*o*)
2010年09月17日
MH3rd専用PSP発売!?
●グリップにひと工夫、アナログパットにも
ハンターのための、ハンターのためにこだわりぬいた
PSP(プレイステーション・ポータブル)の発売が決定。
その名もモンスターハンターポータブル 3rdハンターズモデル。
ソフトと同日の12月1日発売予定で、価格は19800円[税込]。
数量限定で販売される。

記事元【TGS2010】形にもこだわり!モンスターハンターポータブル 3rdハンターズモデル【モンハン3rd】
ヤバい。買いかねない。
モンハン奴隷と化している私にとって、
こういうものが発売されるとフラーっと(笑)
ハンターのための、ハンターのためにこだわりぬいた
PSP(プレイステーション・ポータブル)の発売が決定。
その名もモンスターハンターポータブル 3rdハンターズモデル。
ソフトと同日の12月1日発売予定で、価格は19800円[税込]。
数量限定で販売される。

記事元【TGS2010】形にもこだわり!モンスターハンターポータブル 3rdハンターズモデル【モンハン3rd】
ヤバい。買いかねない。
モンハン奴隷と化している私にとって、
こういうものが発売されるとフラーっと(笑)
2010年09月15日
「NBA2K11」がついに来た!!!
このゲームがなかったら、
絶対にNBAを見ようとも思わなかったし、
アイバーソンを好きになったりすることもなかった。
デキのよすぎるバスケットボールゲーム、
これ以上のバスケゲームはないと断言できるゲーム、
「NBA2K11」
ついに、「神・ジョーダン」が使えるようになるということで。

というか、ゲーム画面に思えないくらいの美しさ!!
そして、画面がただきれいなだけのゲームが多い中、
このゲームのおそろしいところは、ゲーム中の動き。
現実にある動きをどこまでも追求して再現していくところ。

ああっ、テンションあがってきたー!!!(≧▽≦)
早くプレイしたいぜ!!!

<NBA2K11 XBOX360版>
<NBA2K11 PS3版>
絶対にNBAを見ようとも思わなかったし、
アイバーソンを好きになったりすることもなかった。
デキのよすぎるバスケットボールゲーム、
これ以上のバスケゲームはないと断言できるゲーム、
「NBA2K11」
ついに、「神・ジョーダン」が使えるようになるということで。

というか、ゲーム画面に思えないくらいの美しさ!!
そして、画面がただきれいなだけのゲームが多い中、
このゲームのおそろしいところは、ゲーム中の動き。
現実にある動きをどこまでも追求して再現していくところ。

ああっ、テンションあがってきたー!!!(≧▽≦)
早くプレイしたいぜ!!!

<NBA2K11 XBOX360版>
<NBA2K11 PS3版>
2010年09月11日
人間が求めていること
「…おまえを倒して…!この地上を去る!!」

「大魔王バーン」に対して、「勇者ダイ」が言ったこの言葉。
「ダイの大冒険」の中でも、珠玉の名言の一つだと思います。
で、この言葉。マンガの中だけではなく、現実だろうなと。
歴史をたどっても、実際こうなっていることは多い。
中国のことわざでこんな言葉があります。
「狡兎死して良狗烹らる」
「ウサギを捕らえる際には犬が必要だけど、
ウサギを捕らえたら犬は要らない」
むしろ、優秀な犬であればあるほど、
「自分が噛まれたらどうしよう」
という恐怖に駆られて、犬を始末してしまうのが人間という生き物。
いま、日本の政治が色んな問題をはらんでいます。
それを解決する人が出てきたとして、手放しで喜ぶかというと、そうでもない。
その時はよくても、いまの問題が解決したら、
今度は、そんな能力をもった人間が怖くなり、左遷をする。貶める。
唯一、「劉邦」の軍師であった「張良」だけは、
そうしたことに巻き込まれないために、統一後は隠居して生活しました。
まさに、「ダイ」と同じなのではないだろうか。
世の中において、功績があればあるほど、存在を恐れられ、迫害される。
そんな繰り返しを2000年の間にずっとやってきたのが人間なんですよね。
そろそろ、そんな時代は終わるといいのだけれども・・・
本当のところは、どうなんだろうか。。。

「大魔王バーン」に対して、「勇者ダイ」が言ったこの言葉。
「ダイの大冒険」の中でも、珠玉の名言の一つだと思います。
で、この言葉。マンガの中だけではなく、現実だろうなと。
歴史をたどっても、実際こうなっていることは多い。
中国のことわざでこんな言葉があります。
「狡兎死して良狗烹らる」
「ウサギを捕らえる際には犬が必要だけど、
ウサギを捕らえたら犬は要らない」
むしろ、優秀な犬であればあるほど、
「自分が噛まれたらどうしよう」
という恐怖に駆られて、犬を始末してしまうのが人間という生き物。
いま、日本の政治が色んな問題をはらんでいます。
それを解決する人が出てきたとして、手放しで喜ぶかというと、そうでもない。
その時はよくても、いまの問題が解決したら、
今度は、そんな能力をもった人間が怖くなり、左遷をする。貶める。
唯一、「劉邦」の軍師であった「張良」だけは、
そうしたことに巻き込まれないために、統一後は隠居して生活しました。
まさに、「ダイ」と同じなのではないだろうか。
世の中において、功績があればあるほど、存在を恐れられ、迫害される。
そんな繰り返しを2000年の間にずっとやってきたのが人間なんですよね。
そろそろ、そんな時代は終わるといいのだけれども・・・
本当のところは、どうなんだろうか。。。
2010年09月11日
タイムパラドックス
オンラインで楽しめるゲームを発見しました♪
「タイムパラドックス」

これ、普通にプレイするとタイムオーバーしてしまうのですが、
途中にある「時間を戻す機械」に乗ることで、時間を戻せます。
で、過去の自分の行動とあわせることで、
クリアする、という迷宮脱出ゲームです。
が、「過去の自分」と「現在の自分」が出会ってしまうと
「タイムパラドックス」が発生するためにゲームオーバーになってしまう。
なので、過去の自分と会わないように、
タイミングを計りながら進めていくわけです。
単純明快な分、ハマると面白いので、
ぜひ合間をみて、パソコンでプレイしてみてください。
オンラインで動くフラッシュゲームですので、
インストールも要りませんよ。
「タイムパラドックス」

これ、普通にプレイするとタイムオーバーしてしまうのですが、
途中にある「時間を戻す機械」に乗ることで、時間を戻せます。
で、過去の自分の行動とあわせることで、
クリアする、という迷宮脱出ゲームです。
が、「過去の自分」と「現在の自分」が出会ってしまうと
「タイムパラドックス」が発生するためにゲームオーバーになってしまう。
なので、過去の自分と会わないように、
タイミングを計りながら進めていくわけです。
単純明快な分、ハマると面白いので、
ぜひ合間をみて、パソコンでプレイしてみてください。
オンラインで動くフラッシュゲームですので、
インストールも要りませんよ。
2010年09月06日
さりげなく、ゲームブログ開設
ゲーム好きな私の、
全力ゲーム論。
ゲームから学んだことを語る、
マジメな人生哲学ブログ、になるのかな?
いや、そんな難しいものではなく、
楽しみつつ、なつかしみつつ、
それでいて「そんなこともあるのか」
みたいな感覚で見られるものにしたいと思っています。

TVゲームが人生の師匠だ!!
ゲーム好きの方には、ぜひご覧いただけたらと思います。
そして画像の「ファミリーベーシック」に反応したあなた。
おたくですな?(にやり)
最近、中古でも売っているので、いまさらながらにやるのも楽しいですよ♪
全力ゲーム論。
ゲームから学んだことを語る、
マジメな人生哲学ブログ、になるのかな?
いや、そんな難しいものではなく、
楽しみつつ、なつかしみつつ、
それでいて「そんなこともあるのか」
みたいな感覚で見られるものにしたいと思っています。

TVゲームが人生の師匠だ!!
ゲーム好きの方には、ぜひご覧いただけたらと思います。
そして画像の「ファミリーベーシック」に反応したあなた。
おたくですな?(にやり)
最近、中古でも売っているので、いまさらながらにやるのも楽しいですよ♪
2010年09月02日
MHP3発売日決定!?

やばい!!!やばいよ!!!
MHP3が、発売日が12月1日に決まったそうですよ!!!!
まずい・・・また私のすべてが吸い上げられる時期が・・・
どうやら、公式サイトではまだ「年末」としか出ておりませんが、
一部の人たちからの情報で、12月1日、または16日が濃厚だそうで。
ああっ、やばい、まちきれない・・・どうしよう・・・
2010年08月30日
塔を壊せ!!PC無料ゲーム

Breaking the Tower
javaで動く、PC用のゲームなんですが、結構おもしろいですよ。
こういうシミュレーション系大好きなので、
やってみたらおもしろかったですね。
一定の仕組みさえ覚えれば、あとは放置していてもうまくいくと思います。
画像は、私のプレイ途中のものです。
はじめはたった10人しかいない住人。
木を倒し、石を拾ってきて、その素材を元に住居をつくり、
農場をつくり、保管倉庫をつくることで食料をつくる。
そのうち、目的である「塔」を壊しに行く。
塔に住人が近づくと、敵(?)である黒い人間が出てくる。
放置しておくと、黒い人間にどんどんと住人が虐殺されていくので、
それと戦うための兵士をつくり、倒していく。
てなわけで、やってみてくださいませ。おもしろいですよ。
2010年08月27日
ゲームを思い出す9 「ソロモンの鍵」
「ソロモンの鍵」
それは、パズルとはなんだか、ということすら知らなかった幼少期、
クリア不可能だとこどもたちの間で騒がれたファミコンゲーム。

いや、序盤は単純なアクションゲームと認識しても、
まあクリアできるんですよね。
だけど、途中からよーく頭を使わないとクリアできなくなるわけで。
強引にクリアしていた当時、(アクションのうまさでごまかしていた)
自分の中に限界を感じたのを覚えています。
まあ、この手の知識を問うゲームといえば、
「ロードランナー」で金塊を取るルートだとか、
「フラッピー」での石の落とし方だとかがありますが、
その手のパズルゲームの中でも最高峰のできのよさであることは確かです。
なつかしいな、兄弟でそろってやっていた毎日が記憶によみがえる・・・
攻略本が待ち遠しかったものですが、
待っているうちに他のゲームに気が移っちゃいまして、
結局クリアできなかったんだよな。。。
ということで、インターネット全盛期の今だからこそ、
全クリ動画をご紹介いたします。
なつかしみながら見るといいですよ。うん。
<ソロモンの鍵 全クリ動画 1/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 2/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 3/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 4/4>
ちなみに、いまのおこちゃまたちは、
こうしたクリア動画を目の当たりにして
「簡単じゃん!!!」
と叫ぶので、「じゃあ、一緒にやってみるか」
というパターンが効果的です。
その後のできなかったときの「敗北感」に満ちた顔がたまりません(笑)
ところで、

今朝のグーグル先生の検索ワードで急上昇していたのですが、
これはいったいなんじゃらほい?
上位にも「その手」の検索ワードがならんでおりますが・・・
ゲームセンターCXのソロモンの鍵の回が再放送されていたとか?
それは、パズルとはなんだか、ということすら知らなかった幼少期、
クリア不可能だとこどもたちの間で騒がれたファミコンゲーム。

いや、序盤は単純なアクションゲームと認識しても、
まあクリアできるんですよね。
だけど、途中からよーく頭を使わないとクリアできなくなるわけで。
強引にクリアしていた当時、(アクションのうまさでごまかしていた)
自分の中に限界を感じたのを覚えています。
まあ、この手の知識を問うゲームといえば、
「ロードランナー」で金塊を取るルートだとか、
「フラッピー」での石の落とし方だとかがありますが、
その手のパズルゲームの中でも最高峰のできのよさであることは確かです。
なつかしいな、兄弟でそろってやっていた毎日が記憶によみがえる・・・
攻略本が待ち遠しかったものですが、
待っているうちに他のゲームに気が移っちゃいまして、
結局クリアできなかったんだよな。。。
ということで、インターネット全盛期の今だからこそ、
全クリ動画をご紹介いたします。
なつかしみながら見るといいですよ。うん。
<ソロモンの鍵 全クリ動画 1/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 2/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 3/4>
<ソロモンの鍵 全クリ動画 4/4>
ちなみに、いまのおこちゃまたちは、
こうしたクリア動画を目の当たりにして
「簡単じゃん!!!」
と叫ぶので、「じゃあ、一緒にやってみるか」
というパターンが効果的です。
その後のできなかったときの「敗北感」に満ちた顔がたまりません(笑)
ところで、

今朝のグーグル先生の検索ワードで急上昇していたのですが、
これはいったいなんじゃらほい?
上位にも「その手」の検索ワードがならんでおりますが・・・
ゲームセンターCXのソロモンの鍵の回が再放送されていたとか?
2010年08月19日
ドラクエのザオラルの成功率
ドラクエのザオラルって、成功率50%と言われておりますが、
戦闘中失敗しまくっていたイメージが・・・
で、戦闘が終わった直後とか、妙に成功しやがって・・・
ということで、大事な時に役立たず。
ドラクエのザオラルの成功率について、
詳細を教えていただきました。

※写真は、ダイの大冒険において「ザオラル」を使ったレオナ姫の図。
このときもやっぱり失敗なわけで・・・
ドラクエのザオラルは成功率50%ではなく、平均すると成功率50%です。
内訳はおおよそこんな感じです。
フィールドマップで使用:成功率60%
街の中で使用:成功率70%
ダンジョンの中で使用:成功率40%
戦闘中に使用:成功率30%
さらに確立を変動させる因子があり、
MPの残りが少ない時
ボスと闘っている時
などに成功率が下がります。
久々に使うと成功率は高かったりします。
また、ゲームの難易度が低い昨今では全く使用されない
ため次作ではなくなってしまうかもしれません。
ドラクエのザオラルって成功率50%じゃ無いですよね
おおっ、そういうことでしたか。
それは知らなかった・・・
たいてい、ザオラル使うときって、ピンチの時が多いので、
ピンチの時ほど、確率が下がるってことなわけね。了解!!
・・・てか、それって本当に使えない呪文ってこと?(汗)
戦闘中失敗しまくっていたイメージが・・・
で、戦闘が終わった直後とか、妙に成功しやがって・・・
ということで、大事な時に役立たず。
ドラクエのザオラルの成功率について、
詳細を教えていただきました。

※写真は、ダイの大冒険において「ザオラル」を使ったレオナ姫の図。
このときもやっぱり失敗なわけで・・・
ドラクエのザオラルは成功率50%ではなく、平均すると成功率50%です。
内訳はおおよそこんな感じです。
フィールドマップで使用:成功率60%
街の中で使用:成功率70%
ダンジョンの中で使用:成功率40%
戦闘中に使用:成功率30%
さらに確立を変動させる因子があり、
MPの残りが少ない時
ボスと闘っている時
などに成功率が下がります。
久々に使うと成功率は高かったりします。
また、ゲームの難易度が低い昨今では全く使用されない
ため次作ではなくなってしまうかもしれません。
ドラクエのザオラルって成功率50%じゃ無いですよね
おおっ、そういうことでしたか。
それは知らなかった・・・
たいてい、ザオラル使うときって、ピンチの時が多いので、
ピンチの時ほど、確率が下がるってことなわけね。了解!!
・・・てか、それって本当に使えない呪文ってこと?(汗)
2010年08月09日
フルアーマーユニコーンガンダム

うん。amazonからのお知らせだったのです。
メールにて、「amazon」からのお知らせってことで。
いや、ユニコーンなんて興味な・・・
・・・あれっ、かっこよくない?
なにこの重装備。欲しいんですけども。
で、いっしょにオススメされてきたこちら。

ああっ、だからズルいって!!
サザビーやニューガンダムはずるいって!!!
欲しくてたまらなくなるじゃないですか!!!
くっ、ちょっとクリックしただけなのに、
たまらない状態になってきた・・・どうしよう・・・
というか、最近のプラモの異常なほどのできのよさは一体なんなの!?
見ているだけで、ホントよだれが・・・
2010年08月07日
マンガで分かる心療内科
マンガって、すごいですよね。
やっぱりとっつきやすいし、
難しいはずのことがこれで頭に入るんだから。
ということで、本来ならば非常に難しい
「心療内科」
という部分を、マンガにしてわかりやすくおしえてくれるマンガ、
「マンガで分かる心療内科」のご紹介です。
以前もちょっとご紹介しましたが、
「ゆうメンタルクリニック」さんのホームページ上にて、
すでに「マンガで・・・」を掲載しておりましたが、
それがめでたく出版された、ということで。

いやー、おもしろいんですよね。
まあ、マンガで面白おかしくしている分、
誤解しやすい部分などを後ほどフォローしていたりもしますが、
導入としては非常におもしろいものだと思います。
しかし、あすなさんのやり取りはおもしろい(笑)
やっぱりとっつきやすいし、
難しいはずのことがこれで頭に入るんだから。
ということで、本来ならば非常に難しい
「心療内科」
という部分を、マンガにしてわかりやすくおしえてくれるマンガ、
「マンガで分かる心療内科」のご紹介です。
以前もちょっとご紹介しましたが、
「ゆうメンタルクリニック」さんのホームページ上にて、
すでに「マンガで・・・」を掲載しておりましたが、
それがめでたく出版された、ということで。

いやー、おもしろいんですよね。
まあ、マンガで面白おかしくしている分、
誤解しやすい部分などを後ほどフォローしていたりもしますが、
導入としては非常におもしろいものだと思います。
しかし、あすなさんのやり取りはおもしろい(笑)
2010年08月05日
「修羅の門 第弐門」
伝説の格闘技流派を継承した少年が
世界最強を証明するために戦うマンガ「修羅の門」が、
10月6日発売の「月刊少年マガジン」11月号(講談社)から
13年ぶりに連載を再開することが4日、明らかになった。
タイトル名は「修羅の門 第弐門」となる。

<修羅の門>3000万部の人気格闘マンガ 13年ぶり連載再開へ
おおっ!!海皇紀がおわってどうなるかと思っていたけども、
ここで連載再開とくるとは・・・
てっきりまた「修羅の刻」を入れると思ったのに・・・
というよりも、この先の構想ってあるのかなと、
色々と考えてはいたものの・・・はてさて、どうなるのかな。
いずれにしても、楽しみだ(^^)
世界最強を証明するために戦うマンガ「修羅の門」が、
10月6日発売の「月刊少年マガジン」11月号(講談社)から
13年ぶりに連載を再開することが4日、明らかになった。
タイトル名は「修羅の門 第弐門」となる。
<修羅の門>3000万部の人気格闘マンガ 13年ぶり連載再開へ
おおっ!!海皇紀がおわってどうなるかと思っていたけども、
ここで連載再開とくるとは・・・
てっきりまた「修羅の刻」を入れると思ったのに・・・
というよりも、この先の構想ってあるのかなと、
色々と考えてはいたものの・・・はてさて、どうなるのかな。
いずれにしても、楽しみだ(^^)
2010年07月22日
心にトラウマを植えつけたBGMといえば?
うちの学校はけっこう校則が厳しいんだけど、
日本史の先生(♂)はどちらかといえば生徒に甘い人。
でも今日は違った。
授業中にケータイを鳴らしてしまった奴がいて、普段なら
「ちゃんと電源切っておけよー」で終わるんだけど
今日の先生はチョークを置いて振り返り、「○○、ケータイ出せ」と。
鳴らした奴は何で俺だけ…みたいな顔で、でも素直にケータイを出す。
受け取った先生は
「お前は俺の心の傷を抉った。よってこれは一週間預かっておく」
と言いケータイ没収、そのまま授業再開。
クラスの大半はなんのことか分からない顔してたけど、自分含めた何人かは笑ってた。
ちなみにそいつの着信音は
ドラクエのセーブデータが消える時の音。

そっかー、昔はドラクエで「のろわれた装備」があったことを
知らない人たちもいたりするのかな。
あれっ、というよりはいつのまにのろい装備がなくなったんだろ?
「しのくびかざり」「のろいのベルト」
「はかいのつるぎ」「あくまのよろい」「しにがみのたて」
「はんにゃのめん」・・・
なつかしい。なつかしき、思い出よ・・・
日本史の先生(♂)はどちらかといえば生徒に甘い人。
でも今日は違った。
授業中にケータイを鳴らしてしまった奴がいて、普段なら
「ちゃんと電源切っておけよー」で終わるんだけど
今日の先生はチョークを置いて振り返り、「○○、ケータイ出せ」と。
鳴らした奴は何で俺だけ…みたいな顔で、でも素直にケータイを出す。
受け取った先生は
「お前は俺の心の傷を抉った。よってこれは一週間預かっておく」
と言いケータイ没収、そのまま授業再開。
クラスの大半はなんのことか分からない顔してたけど、自分含めた何人かは笑ってた。
ちなみにそいつの着信音は
ドラクエのセーブデータが消える時の音。

そっかー、昔はドラクエで「のろわれた装備」があったことを
知らない人たちもいたりするのかな。
あれっ、というよりはいつのまにのろい装備がなくなったんだろ?
「しのくびかざり」「のろいのベルト」
「はかいのつるぎ」「あくまのよろい」「しにがみのたて」
「はんにゃのめん」・・・
なつかしい。なつかしき、思い出よ・・・
2010年07月09日
ゲーム機本体売り上げ台数ランキング
3247万台 ゲームボーイ
3055万台 ニンテンドーDS
2185 万台 プレイステーション2
2159万台 プレイステーション.
1935万台 ファミリーコンピュータ
1717万台 スーパーファミコン.
1673万台 ゲームボーイアドバンス.
1463万台 PSP.
1043 万台 Wii
*590万台 セガサターン.
*554万台 NINTENDO64
*521万台 プレイステーション3
*444万台 ディスクシステム.
*402 万台 ゲームキューブ
*392万台 PCエンジン
*358 万台 メガドライブ
*300万台 ワンダースワン
*245万台 ドリームキャスト
*192万台 CD-ROM2(Duo含む)
*178万台 ゲームギア
*130万台 XBOX360
*100万台 ネオジオ カラーテレビゲーム
**72万台 3DO
**70万台 カセットビジョン セガ・マークIII
**63万台 バーチャルボーイ
**55万台 ネオジオポケット
**47万台 XBOX
**42万台 レーザーアクティブ
**40万台 PC-FX メガCD SG‐1000
**30万台 スーパーカセットビジョン
***4万台 ピピン@
***1万台 64DD
***2千台 ジャガー
台数不明
プレイディア サテラビュー スーパーグラフィックス
テラドライブ マスターシステム FM TOWNS マーティー

いやー、持ち運べるって、すごいね!!!
ということで、ゲームボーイなんだ・・・
イメージとしては、ファミコンダントツだと思っていましたが・・・
それと、バーチャルボーイ。
そんなに売れたの!?ホント!?
中古市場ですら、ほとんど見たこと無いぞ(^^;)
一応、ランキングの中に知らないゲーム機はなかったので一安心。
だが、みなさんは「レーザーアクティブ」などを知っているのだろうか。
いや、知らないほうが世の中のためのような気もする・・・
知ってる私がどうかしているのだ。うん(爆)
ということで、ゲーム好きのみなさま、いかがでしたでしょうか?
なつかしみながらも、結構意外な結果だったと思います。
ちょっと思い出したりするにもいいかと思います。
私も、ひさしぶりにPCエンジンに電気を通してみます(笑)
3055万台 ニンテンドーDS
2185 万台 プレイステーション2
2159万台 プレイステーション.
1935万台 ファミリーコンピュータ
1717万台 スーパーファミコン.
1673万台 ゲームボーイアドバンス.
1463万台 PSP.
1043 万台 Wii
*590万台 セガサターン.
*554万台 NINTENDO64
*521万台 プレイステーション3
*444万台 ディスクシステム.
*402 万台 ゲームキューブ
*392万台 PCエンジン
*358 万台 メガドライブ
*300万台 ワンダースワン
*245万台 ドリームキャスト
*192万台 CD-ROM2(Duo含む)
*178万台 ゲームギア
*130万台 XBOX360
*100万台 ネオジオ カラーテレビゲーム
**72万台 3DO
**70万台 カセットビジョン セガ・マークIII
**63万台 バーチャルボーイ
**55万台 ネオジオポケット
**47万台 XBOX
**42万台 レーザーアクティブ
**40万台 PC-FX メガCD SG‐1000
**30万台 スーパーカセットビジョン
***4万台 ピピン@
***1万台 64DD
***2千台 ジャガー
台数不明
プレイディア サテラビュー スーパーグラフィックス
テラドライブ マスターシステム FM TOWNS マーティー

いやー、持ち運べるって、すごいね!!!
ということで、ゲームボーイなんだ・・・
イメージとしては、ファミコンダントツだと思っていましたが・・・
それと、バーチャルボーイ。
そんなに売れたの!?ホント!?
中古市場ですら、ほとんど見たこと無いぞ(^^;)
一応、ランキングの中に知らないゲーム機はなかったので一安心。
だが、みなさんは「レーザーアクティブ」などを知っているのだろうか。
いや、知らないほうが世の中のためのような気もする・・・
知ってる私がどうかしているのだ。うん(爆)
ということで、ゲーム好きのみなさま、いかがでしたでしょうか?
なつかしみながらも、結構意外な結果だったと思います。
ちょっと思い出したりするにもいいかと思います。
私も、ひさしぶりにPCエンジンに電気を通してみます(笑)
2010年07月02日
ゲームで視力回復!?

1日2時間「マリオカートDS」で遊んだ結果、
弱視が250%改善された
――そんな驚くべき報告がイギリスより寄せられています。
医師によれば、幼少期の弱視は反復的な眼球運動によりある程度改善できるそうで、
ゲーム画面に集中することは眼球の運動を促す上で非常に効果的であるとのこと。
必ずしもすべてのケースで有効というわけではない。
なお、巷でよく言われている「ゲームばかり遊んでいると目が悪くなる」についてですが、
これは医学的にはまったく根拠はないとのこと。
特に発達期の場合は、メガネでしっかりと矯正していれば
むしろ目の訓練になるという声もある。
ゲームで視力回復!?
たしかに、右に左に眼球を動かすので、
そうした訓練にはなりうるだろうとは思いますが、実例があるといいですね。
やはり「リハビリ」も、つらいものではなく、
楽しみながらが基本になってくるんですね。
2010年06月25日
鳥山明の絵はなんでこんなにワクワクするんだろう


たった一枚のイラストのはずなのに、
なぜこうもワクワクがとまらなくなるんだろうか。
やっぱり鳥山明はすごいんだな。
なにがすごいのか説明できないけども、
とにかくワクワクする・・・
【VIP】鳥山明凄すぎwwwwワロタエナイ
2010年06月08日
「寄生獣」名作ですよね♪
「悪魔という言葉を調べたが、一番近いのは人間だと思うぞ」

「寄生獣」
読んでみると、その深さがわかると思います。
もう、昔のマンガになりかけているけども、
私は何度でも読み返したくなりますね。
人間の脳に寄生する特殊寄生生物と、
脳をのっとられることなく寄生生物との共生をはじめた主人公と、
寄生生物に対抗しようとする人間たちとの物語が、
非常に深いんですよね。
いまなら完全版も出ていますので、
ぜひ読んでみることをオススメいたします。
聴いた話では、なんだか今度ハリウッドで映画化されるそうで。
うーん・・・単なる戦闘モノで終わらないで欲しいところですが・・・
まあ、ウケがいいように戦闘モノ・ホラーになるんでしょうけどね。
「寄生獣」がハリウッドで映画化

「寄生獣」
読んでみると、その深さがわかると思います。
もう、昔のマンガになりかけているけども、
私は何度でも読み返したくなりますね。
人間の脳に寄生する特殊寄生生物と、
脳をのっとられることなく寄生生物との共生をはじめた主人公と、
寄生生物に対抗しようとする人間たちとの物語が、
非常に深いんですよね。
いまなら完全版も出ていますので、
ぜひ読んでみることをオススメいたします。
聴いた話では、なんだか今度ハリウッドで映画化されるそうで。
うーん・・・単なる戦闘モノで終わらないで欲しいところですが・・・
まあ、ウケがいいように戦闘モノ・ホラーになるんでしょうけどね。
「寄生獣」がハリウッドで映画化
2010年05月27日
鬼太郎ナンバープレート

調布市は七月十二日から、
ゲゲゲの鬼太郎が描かれたミニバイクのナンバープレートの交付を始める。
ナンバープレートは千枚で、番号はG1~G1020(下二ケタ「42」と「49」は除く)。
『鬼太郎ナンバープレート』 来月5日から受け付け調布
えっ、まじなの!?・・・って、ミニバイクね。
てっきり車でもオッケーなのかと思った(^^;)
それにしても、思い切ったし、面白いですね。
地方ナンバープレートとともに、
こうした取り組みはしてみるといいかもしれませんね。
・・・でも、後ろについた時に思わず見入って事故起こしたり(爆)
2010年05月25日
あなたはRPGの主人公の名前変える派?変えない派?
あなたはRPGで主人公の名前を変えますか?変えませんか?
海外ゲーマーはどうなのか、面白い調査結果が出ています。
海外メディアの「GameInformer」は、
「キャラクターの名前を変えるかどうか」に関してアンケートを採りました。

キャラクターの名前を自由に変えられるゲームも多いですが、
用意された名前のまま遊ぶか、自分が好きな名前に変えるかは
日本でも大きく意見が分かれるところです。
■あなたはゲームのキャラクターの名前を変えますか?
・「いつも用意された名前で遊ぶ」:31.9%
・「自分や知り合いの名前に変える」:27.5%
・「用意された名前がひどかったら変える」:25.8%
・「可能な限り、おバカで下品な名前にする」:14.8%
国が違ってもゲーマーがやることは変わらないようです。
いずれの選択肢も、身に覚えがあるものではないでしょうか。
http://www.inside-games.jp/article/2010/05/22/42170.html
はい、昔兄貴と二人で、
「好きな子の名前を一文字ずつ取って、女キャラつくろう」
とか、そんなことやっていたくみちょうです。
・・・今考えると・・・恥ずかしいなぁ(^^;)
ちなみに私がキャラの名前をデフォルトにするようになったのは、
後輩にゲームを貸したときからです。
「・・・くみちょうさん、家族の名前でやってるんですね(笑)」
って返ってきた時から、変わりました。
みなさんはどうですか?
ちなみに、三人兄弟だったもので、
兄貴が勇者(主人公)で、私が戦士、妹が回復役で、
もう一人が決まらないというパターンでした。
ドラクエ4の時から、「お兄ちゃんが勇者はズルい!!!」
となって、変わったのが一つのきっかけかもしれません。
海外ゲーマーはどうなのか、面白い調査結果が出ています。
海外メディアの「GameInformer」は、
「キャラクターの名前を変えるかどうか」に関してアンケートを採りました。

キャラクターの名前を自由に変えられるゲームも多いですが、
用意された名前のまま遊ぶか、自分が好きな名前に変えるかは
日本でも大きく意見が分かれるところです。
■あなたはゲームのキャラクターの名前を変えますか?
・「いつも用意された名前で遊ぶ」:31.9%
・「自分や知り合いの名前に変える」:27.5%
・「用意された名前がひどかったら変える」:25.8%
・「可能な限り、おバカで下品な名前にする」:14.8%
国が違ってもゲーマーがやることは変わらないようです。
いずれの選択肢も、身に覚えがあるものではないでしょうか。
http://www.inside-games.jp/article/2010/05/22/42170.html
はい、昔兄貴と二人で、
「好きな子の名前を一文字ずつ取って、女キャラつくろう」
とか、そんなことやっていたくみちょうです。
・・・今考えると・・・恥ずかしいなぁ(^^;)
ちなみに私がキャラの名前をデフォルトにするようになったのは、
後輩にゲームを貸したときからです。
「・・・くみちょうさん、家族の名前でやってるんですね(笑)」
って返ってきた時から、変わりました。
みなさんはどうですか?
ちなみに、三人兄弟だったもので、
兄貴が勇者(主人公)で、私が戦士、妹が回復役で、
もう一人が決まらないというパターンでした。
ドラクエ4の時から、「お兄ちゃんが勇者はズルい!!!」
となって、変わったのが一つのきっかけかもしれません。
2010年05月14日
エヴァ実物大が富士急に!!

エヴァ初号機、富士北麓に出現-。
人気アミューズメントパーク「富士急ハイランド」を運営する富士急行は12日、
人気アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の世界観が楽しめるパビリオン「EVANGERION:WORLD-実物大初号機建造計画-」を
7月23日にオープンすると発表した。
世界初となるエヴァ初号機の
実物大立体胸像が置かれるパビリオンは
主人公の碇シンジが初めてエヴァと出会った
第7ゲージ(格納庫)を再現したものになる。
他にエヴァ実物大コクピットや渚カヲルの
等身大立体映像などエヴァの世界をリアルに楽しめる。
エヴァゲリオン初号機、富士北麓に今夏出現!
エヴァをはじめて知ったのは高校の時。
気がつけば・・・何年経ってるんだ?
長い人気だよなぁ・・・
理解するのに二週目三週目を見るアニメ、
その頃くらいから、そんなアニメに触れるようになった気がする。
機会があったら見てみたいものですね。
2010年05月10日
もっとも偉大なRPG作品TOP10
もっとも偉大なRPG・・・
と言われて、そのジャンルを確立したゲームじゃないの?
とか色々と考えるものがありますが、
とりあえず、そんな企画を海外サイトでされていたので、
その結果をご紹介します。
第10位: ファイナルファンタジー
(1987年 / スクウェア / ファミコン他)
第9位: Baldur's Gate
(1998年 / BioWare, Black Isle / PC)
第8位: Deus Ex
(2000年 / Ion Storm / PC他)
第7位: Star Wars: Knights of the Old Republic
(2003年 / BioWare / PC他)
第6位: ファイナルファンタジーIV
(1991年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第5位: ガイア幻想紀
(1993年 / クインテット / スーパーファミコン)
第4位: Diablo
(1998年 / Blizzard / PC他)
第3位: 聖剣伝説2
(1993年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第2位: ファイナルファンタジーVI
(1994年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第1位: クロノ・トリガー
(1995年 / スクウェア / スーパーファミコン他)

海外サイトが選ぶ『最も偉大なRPG作品』TOP10
うーん・・・まじですか。
アクションRPGや3Dダンジョンなどなどありますが、
個人的には、「ドラクエ」は絶対に影響力大だし、
「女神転生」「ウィザードリィ」「ロマサガ」「イース」ってところは、
入れて欲しいところなんですが・・・
そうですかー、そんな結果ですか・・・
なんだか、ぜんぜん納得がいかないくみちょうでした。
いいRPGはもっとたくさんあるっ!!!
と言われて、そのジャンルを確立したゲームじゃないの?
とか色々と考えるものがありますが、
とりあえず、そんな企画を海外サイトでされていたので、
その結果をご紹介します。
第10位: ファイナルファンタジー
(1987年 / スクウェア / ファミコン他)
第9位: Baldur's Gate
(1998年 / BioWare, Black Isle / PC)
第8位: Deus Ex
(2000年 / Ion Storm / PC他)
第7位: Star Wars: Knights of the Old Republic
(2003年 / BioWare / PC他)
第6位: ファイナルファンタジーIV
(1991年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第5位: ガイア幻想紀
(1993年 / クインテット / スーパーファミコン)
第4位: Diablo
(1998年 / Blizzard / PC他)
第3位: 聖剣伝説2
(1993年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第2位: ファイナルファンタジーVI
(1994年 / スクウェア / スーパーファミコン他)
第1位: クロノ・トリガー
(1995年 / スクウェア / スーパーファミコン他)

海外サイトが選ぶ『最も偉大なRPG作品』TOP10
うーん・・・まじですか。
アクションRPGや3Dダンジョンなどなどありますが、
個人的には、「ドラクエ」は絶対に影響力大だし、
「女神転生」「ウィザードリィ」「ロマサガ」「イース」ってところは、
入れて欲しいところなんですが・・・
そうですかー、そんな結果ですか・・・
なんだか、ぜんぜん納得がいかないくみちょうでした。
いいRPGはもっとたくさんあるっ!!!
2010年04月01日
2010年03月25日
ニンテンドー3DS
「専用のメガネなどを必要とせず、裸眼で立体視可能というのが3DSの特徴」
なんだそうですが・・・

こんな形・・・だったらすげーなというイメージ作成図です。
実際には・・・「バーチャルボーイ」の二の舞にならないように、
というのが怖いところです。(汗)
まあ、さすがにないと思いますが、ね。
どうなんでしょうか。
なんだそうですが・・・

こんな形・・・だったらすげーなというイメージ作成図です。
実際には・・・「バーチャルボーイ」の二の舞にならないように、
というのが怖いところです。(汗)
まあ、さすがにないと思いますが、ね。
どうなんでしょうか。
2010年03月17日
ついにきた!!!MHP3!!!

というわけで、きちゃいました。
今年の年末、発売が決定!!!
「モンスターハンターポータブル3rd」
ああっ、ダメだ、もうアドレナリンがでまくって。。。
ああっ、たまらない!!!待ちきれない!!!
<モンスターハンターポータブル3rd PV>
シリーズはどれもいいですが、
やはりポータブル系が一番バランス取れている気がしています。
ということで、またもや眠れぬ夜が訪れるわけです(^o^)
いまからたまりませんね♪

2010年03月15日
ゲームを思い出す8 「迷宮組曲」
「徹夜でやるからには、絶対にクリアしようぜ!!!」
眠くなったら兄貴と交代しながらで、
小学生の時に完全クリアを成し遂げた思い出が
いまでも記憶に新しい・・・古いって(爆)
そう、誰しもが迷宮に迷い込んで戻ってこれなかったであろう、
「迷宮組曲」

はじめの面の、この左上にどうやったら入れるのかで
悩み続けたあの毎日・・・
実際は三階まで行かなくちゃいけないんですけどね。

タイトル画面で、当時流行の「シュウォッチ」と同じく、
「連射測定機能」がついていて、10秒間のボタンを押した回数が
画面上部に数字で表示される。
そのため、これを10で割ったものが当時の連射数だとして、
「目指せ!高橋名人!!」としてひたすらに連射していたものです。

組曲の意味が理解できるようになったのは、
高校生になって、やりなおしてみたら
「あれっ、楽器をとっていくたびにだんだん曲がきれいになっていく???」
ということに気がつけたとき。
さりげなく、画面上部にいる演奏家たちが、楽器を手にしていくんですよね。
そういう細かな演出に気がつかずに、
とにかくひたすらにプレイしていたものです(^^)

ちなみに、こちらがすべての楽器を取り終えた時のバージョン。
ちゃんと楽器を持っているでしょ?(^^)

そして、多くの同級生たちがクリアできたなった難所、井戸。
ここがクリアできると英雄扱いだったのを、いまでも覚えています。

そして3階のボス、骨。
こいつの前に、両サイドにある「塔」がまたくせものなんですが、
ここまでくれば、クリアは目前!!
でも、ここから先の画像は、やってみてのお楽しみってことで。
社会人になってから、一度、兄と二人で休みの日に、
「なつかしいなあ!!昔を思い出してクリアしてみるか!!」
といって、クリアしたのを思い出します。
みなさんも、思い出に浸りながら、
なつかしのファミコンの電源を入れてみたらいかがですか?
ちなみに、当時もぜんぜんできなかったあなたのために、
クリア動画を紹介いたします。
<迷宮組曲 楽器全回収 クリア>
なつかしみながらも、ぜひやってみてくださいね☆
眠くなったら兄貴と交代しながらで、
小学生の時に完全クリアを成し遂げた思い出が
いまでも記憶に新しい・・・古いって(爆)
そう、誰しもが迷宮に迷い込んで戻ってこれなかったであろう、
「迷宮組曲」

はじめの面の、この左上にどうやったら入れるのかで
悩み続けたあの毎日・・・
実際は三階まで行かなくちゃいけないんですけどね。

タイトル画面で、当時流行の「シュウォッチ」と同じく、
「連射測定機能」がついていて、10秒間のボタンを押した回数が
画面上部に数字で表示される。
そのため、これを10で割ったものが当時の連射数だとして、
「目指せ!高橋名人!!」としてひたすらに連射していたものです。

組曲の意味が理解できるようになったのは、
高校生になって、やりなおしてみたら
「あれっ、楽器をとっていくたびにだんだん曲がきれいになっていく???」
ということに気がつけたとき。
さりげなく、画面上部にいる演奏家たちが、楽器を手にしていくんですよね。
そういう細かな演出に気がつかずに、
とにかくひたすらにプレイしていたものです(^^)

ちなみに、こちらがすべての楽器を取り終えた時のバージョン。
ちゃんと楽器を持っているでしょ?(^^)

そして、多くの同級生たちがクリアできたなった難所、井戸。
ここがクリアできると英雄扱いだったのを、いまでも覚えています。

そして3階のボス、骨。
こいつの前に、両サイドにある「塔」がまたくせものなんですが、
ここまでくれば、クリアは目前!!
でも、ここから先の画像は、やってみてのお楽しみってことで。
社会人になってから、一度、兄と二人で休みの日に、
「なつかしいなあ!!昔を思い出してクリアしてみるか!!」
といって、クリアしたのを思い出します。
みなさんも、思い出に浸りながら、
なつかしのファミコンの電源を入れてみたらいかがですか?
ちなみに、当時もぜんぜんできなかったあなたのために、
クリア動画を紹介いたします。
<迷宮組曲 楽器全回収 クリア>
なつかしみながらも、ぜひやってみてくださいね☆
2010年02月08日
2009年12月10日
日本人の知らない日本語

「先生!!【冷める】と【冷える】の違いはなんですか!?」
みなさん、答えられますか?
えっ、私?私はもっちろん!!
・・・答えられませんでした(^_^;)
ちなみに答えは「冷める」は温かいものが冷たくなること。
「冷える」は、常温のものがより冷たくなること。
改めて聴くと「そっか〜!!」と思うこんな質問、
どっから出てきたのかと言えば「日本語を学ぶ外国人たち」
そして答えるは「日本語学校の先生」
そんな面白エピソードを、面白くマンガにしたのがこちらっ!!(^-^)
「日本人の知らない日本語」

これは面白いっ!!(≧▽≦)
こういった、「面白おかしく学べる」というのを集めるのが、
私の趣味だったりします。
「楽しいことが人生だ!!」
人生、楽しく学んでいきましょ☆
2009年11月18日
よりにもよって「フルフル」!?
モンハングッズ、といえば「アイルー」
だと思っていたら・・・
よりにもよって、気持ち悪さ全開の
「フルフル」が抱き枕に・・・

企画した人、いったい何を考えているのだろうか・・・
まあ、ネタとしてはおもしろいんですけどね。
・・・考えてみたら、「ギギネブラ」よりはぜーんぜんかわいいけどね(笑)
あのフルフルが抱き枕に!? 『モンスターハンター』新作グッズ
だと思っていたら・・・
よりにもよって、気持ち悪さ全開の
「フルフル」が抱き枕に・・・

企画した人、いったい何を考えているのだろうか・・・
まあ、ネタとしてはおもしろいんですけどね。
・・・考えてみたら、「ギギネブラ」よりはぜーんぜんかわいいけどね(笑)
あのフルフルが抱き枕に!? 『モンスターハンター』新作グッズ
2009年10月13日
リセットを押しながら電源をお切りください
はじめてデータが消えたのは、ゾーマを目の前にした
「レベル48」のパーティーでした。。。

もう、ね。
泣くしかないんですよね。
「リセットを押しながら電源を切る」
これを知っている人は、いまや我々世代だという証明になっているわけです。
ちなみに、どうしてリセットを押しながら電源を切るのか、
理由を覚えている人はいますか。
ということで、思い出し涙を流しながら
理由を書いてみたいと思います(ToT)
元々バッテリバックアップを前提に作られていないファミコンでは、
バッテリバックアップの仕様上、電池やSRAMに通電している時に電源を切ると
電源ノイズが発生して電池からSRAMへの電力供給が不安定になったりする。
結果データが一部書き換わってしまうことがある。
DQであの音が流れる時ってのは本当の意味でデータが消失した時ではなく、
データ内容がそういった理由でおかしくなった時(チェックサムが合わなくなったとき、
って書いてわかるかしら)にそのデータを使わせないように
プログラム側からデータを抹消している。
そこでリセット。リセットボタンを押した時(押している間)ってのは、
ファミコンからカセットへの電力供給が一部遮断される。
その際のノイズやその他エラー元になりそうなものは電源断よりはるかに少ない。
だから、リセットで遮断されてノイズなどがカセットまで通らなくなってから
電源を切るほうが安全なのです。
SFC以降では本体のつくりがバッテリバックアップを
使ったカセット前提になっているので、普通に電源を切っても問題なし。
さらに余談になりますが、バックアップにSRAMではなくフラッシュROMを使うソフトでは
データの書き込み中にカセットを引っこ抜くとかしない限りほぼ無敵のデータ保持力を持ったりします。
最近のゲーム機は凄いですね。
なぜドラクエ3・4はリセットボタンを押す必要があったのか?
というわけで、なつかしの「リセットを押しながら電源を切る」ですが、
ハードウェア的にきちんとした理由があったんですね。
子供の頃の思い出、
いまだからこそわかる理由ってのもあるものです。
なつかしいなぁ・・・・
「レベル48」のパーティーでした。。。

もう、ね。
泣くしかないんですよね。
「リセットを押しながら電源を切る」
これを知っている人は、いまや我々世代だという証明になっているわけです。
ちなみに、どうしてリセットを押しながら電源を切るのか、
理由を覚えている人はいますか。
ということで、思い出し涙を流しながら
理由を書いてみたいと思います(ToT)
元々バッテリバックアップを前提に作られていないファミコンでは、
バッテリバックアップの仕様上、電池やSRAMに通電している時に電源を切ると
電源ノイズが発生して電池からSRAMへの電力供給が不安定になったりする。
結果データが一部書き換わってしまうことがある。
DQであの音が流れる時ってのは本当の意味でデータが消失した時ではなく、
データ内容がそういった理由でおかしくなった時(チェックサムが合わなくなったとき、
って書いてわかるかしら)にそのデータを使わせないように
プログラム側からデータを抹消している。
そこでリセット。リセットボタンを押した時(押している間)ってのは、
ファミコンからカセットへの電力供給が一部遮断される。
その際のノイズやその他エラー元になりそうなものは電源断よりはるかに少ない。
だから、リセットで遮断されてノイズなどがカセットまで通らなくなってから
電源を切るほうが安全なのです。
SFC以降では本体のつくりがバッテリバックアップを
使ったカセット前提になっているので、普通に電源を切っても問題なし。
さらに余談になりますが、バックアップにSRAMではなくフラッシュROMを使うソフトでは
データの書き込み中にカセットを引っこ抜くとかしない限りほぼ無敵のデータ保持力を持ったりします。
最近のゲーム機は凄いですね。
なぜドラクエ3・4はリセットボタンを押す必要があったのか?
というわけで、なつかしの「リセットを押しながら電源を切る」ですが、
ハードウェア的にきちんとした理由があったんですね。
子供の頃の思い出、
いまだからこそわかる理由ってのもあるものです。
なつかしいなぁ・・・・