2010年09月30日
論語が教える人生の知恵
子曰く、巧言令色、鮮なし仁。

おべっか上手や、愛想のよい人間にロクな人間はいない。
私は、この本を読んだときに、「本当か、それ?」
と疑いました。
一見すると、「愛想がよい」ほうがいいに決まっている!!と。
でも、考えてみたらそんなことはないんですよね。
逆に考えると、「本質」がたいしたことないからこそ、
「表面を取り繕う」ことで、なんとかしようとすることが多いということ。
「愛想」をよくすることで人から愛されるのではなく、
「自分の本質」を磨くことで、人から愛されるようになろう、ということ。
結果だけみるとどちらもよさそうだけれども、
中身にはかなりの差が出てくる。
「そっか。そうなんだよな。。。」
思わず、そんなふうに言葉がこぼれてしまいました。

ということで、論語。
学生時代に読んで以来ですが、
いやー、今だからこそ読み返したくなるようなことが多いですね。
でも、漢文で原文を読むのもいいけど、
こうしてマンガの挿絵があったりしながら、
読みやすくされているのが、とっつきやすくていいですよね。
ということで、オススメです。
<論語が教える人生の知恵>
佐久協 監修 岡戸妃里 絵

おべっか上手や、愛想のよい人間にロクな人間はいない。
私は、この本を読んだときに、「本当か、それ?」
と疑いました。
一見すると、「愛想がよい」ほうがいいに決まっている!!と。
でも、考えてみたらそんなことはないんですよね。
逆に考えると、「本質」がたいしたことないからこそ、
「表面を取り繕う」ことで、なんとかしようとすることが多いということ。
「愛想」をよくすることで人から愛されるのではなく、
「自分の本質」を磨くことで、人から愛されるようになろう、ということ。
結果だけみるとどちらもよさそうだけれども、
中身にはかなりの差が出てくる。
「そっか。そうなんだよな。。。」
思わず、そんなふうに言葉がこぼれてしまいました。

ということで、論語。
学生時代に読んで以来ですが、
いやー、今だからこそ読み返したくなるようなことが多いですね。
でも、漢文で原文を読むのもいいけど、
こうしてマンガの挿絵があったりしながら、
読みやすくされているのが、とっつきやすくていいですよね。
ということで、オススメです。
<論語が教える人生の知恵>
佐久協 監修 岡戸妃里 絵
Posted by くみちょう at 23:00│Comments(0)
│まじめ