2010年12月22日
「正義とは何か」
NHK教育の
「ハーバード白熱教室」
(日曜午後6時)が意外な人気を呼んでいる。
「正義とは何か」を論じる米ハーバード大の講義を番組化した堅い内容にもかかわらず、
視聴者からの要望で、急きょ再放送が決まったほか、
インターネットの有料番組配信サービス「NHKオンデマンド」でも
人気番組の上位にランクされた。(川辺隆司)

第1回(4月4日)では、難破した船乗りが救助を待つ間、
最も衰弱した1人を残りの3人が殺し、
その肉を食べて飢えをしのいだという実話を挙げ、
「道徳的に許されるか」との問いを投げかける。
サンデル教授は、学生たちの意見を踏まえた上で、
「最大多数の最大幸福を求める行為が望ましい」
と主張した18~19世紀の政治哲学者、
ジェレミー・ベンサムの功利主義は、
常に正しいとは限らないことを示唆していく。
<ネタ元>
NHK教育「ハーバード白熱教室」
いまの社会は、効率を求めすぎている。
ということを、なんとはなしにみんな感じているんですね。
効率が必要だからこそ、やってきたことなわけですが、
それだけでは語れない何かがそこにある。
その何かについて、もっと考えていくことを
みんなが求めてきている結果なのではないでしょうか。
大学の講義とかも、
専門家や学歴重視で学ぶだけではなく、
こうした生きていく上での疑問を解決するためにも、
解決しなくても、そのことについて触れる機会を増やすためにも、
もっともっと公開していってもいいのではないか。
そんなことを感じています。
世の中、何が「正義」で何が「悪」なのか。
ただ、いま権力を握っているものこそが「正しい」とされているだけで、
ひっくり返ってきたことなど、歴史をたどればいくらでもあるわけで。
正義や悪ではなく、何をしたいのか、どうしたいのか。
改めて問い直していきたいなと、そう思っています。
「ハーバード白熱教室」
(日曜午後6時)が意外な人気を呼んでいる。
「正義とは何か」を論じる米ハーバード大の講義を番組化した堅い内容にもかかわらず、
視聴者からの要望で、急きょ再放送が決まったほか、
インターネットの有料番組配信サービス「NHKオンデマンド」でも
人気番組の上位にランクされた。(川辺隆司)

第1回(4月4日)では、難破した船乗りが救助を待つ間、
最も衰弱した1人を残りの3人が殺し、
その肉を食べて飢えをしのいだという実話を挙げ、
「道徳的に許されるか」との問いを投げかける。
サンデル教授は、学生たちの意見を踏まえた上で、
「最大多数の最大幸福を求める行為が望ましい」
と主張した18~19世紀の政治哲学者、
ジェレミー・ベンサムの功利主義は、
常に正しいとは限らないことを示唆していく。
<ネタ元>
NHK教育「ハーバード白熱教室」
いまの社会は、効率を求めすぎている。
ということを、なんとはなしにみんな感じているんですね。
効率が必要だからこそ、やってきたことなわけですが、
それだけでは語れない何かがそこにある。
その何かについて、もっと考えていくことを
みんなが求めてきている結果なのではないでしょうか。
大学の講義とかも、
専門家や学歴重視で学ぶだけではなく、
こうした生きていく上での疑問を解決するためにも、
解決しなくても、そのことについて触れる機会を増やすためにも、
もっともっと公開していってもいいのではないか。
そんなことを感じています。
世の中、何が「正義」で何が「悪」なのか。
ただ、いま権力を握っているものこそが「正しい」とされているだけで、
ひっくり返ってきたことなど、歴史をたどればいくらでもあるわけで。
正義や悪ではなく、何をしたいのか、どうしたいのか。
改めて問い直していきたいなと、そう思っています。
Posted by くみちょう at 10:30│Comments(0)
│まじめ