2011年12月16日
持っているモノを使いこなす
【持っているモノを使いこなす】
~自分で使わないなら人に使ってもらえるようにする~
捨てることができないって、
なぜなのかなと思うと、
そこには「もったいない」という意識があるなと。
たしかに、捨てずに使うことができれば
「有効活用」となるのですが・・・
「いつか使う」と言いながら捨てられない。
ということって多いなと思うわけです。
で、気が付けば「ほこりをかぶっている」モノが
たくさんあるわけで。
そういうものは、思い切って捨てることが大切。

なぜか。
人間でたとえたら、
「雇われているのに一切仕事がない」
つまりは「飼い殺し」という形になることが、
モノにとっても一番嫌なんじゃないかなと。
だからこそ、思い切って捨てることにしてみました。
逆に、「捨てるのは忍びない」と思うのであれば、
「使う」のでなければ、と。
で、これは「モノ」だけに限った話じゃないんですよね。
自分の中にある「知識」や「経験」もまさに同じ。
自分の頭の中で眠らせていたら何の意味もない。
それを活用させてこそ、はじめて意味のあるものになる。
そう考えると、自分がこれまでに身に着けてきた知識や経験、
そういったものをどれだけ使いこなしているのかなと。
振り返ると、もったいないことにホコリかぶっている知識や経験が
たーくさんあるなと。
それらを掘り起し、ホコリをとって、使えるようにすること。
そして、自分が使いこなせないなら、人に譲ること。
そうして、知識や経験が誰かの役に立てば、
それが、知識や経験にとっても最高なんじゃないだろうか。
そんな意味でも、今年の大掃除は、
モノのかたづけだけではなく、
「知識」や「経験」のかたづけもしっかりと行い、
活かしていきたいと思います。
まとめてはムリだから、日々一つずつ。
そうすると、実はもう新しいものを手に入れなくてもいいくらい、
いろんなことができることにも気が付けるし、
「不要なものを買おうとする」こともなくなる。
さあ、人生のかたづけをはじめましょう♪
~自分で使わないなら人に使ってもらえるようにする~
捨てることができないって、
なぜなのかなと思うと、
そこには「もったいない」という意識があるなと。
たしかに、捨てずに使うことができれば
「有効活用」となるのですが・・・
「いつか使う」と言いながら捨てられない。
ということって多いなと思うわけです。
で、気が付けば「ほこりをかぶっている」モノが
たくさんあるわけで。
そういうものは、思い切って捨てることが大切。

なぜか。
人間でたとえたら、
「雇われているのに一切仕事がない」
つまりは「飼い殺し」という形になることが、
モノにとっても一番嫌なんじゃないかなと。
だからこそ、思い切って捨てることにしてみました。
逆に、「捨てるのは忍びない」と思うのであれば、
「使う」のでなければ、と。
で、これは「モノ」だけに限った話じゃないんですよね。
自分の中にある「知識」や「経験」もまさに同じ。
自分の頭の中で眠らせていたら何の意味もない。
それを活用させてこそ、はじめて意味のあるものになる。
そう考えると、自分がこれまでに身に着けてきた知識や経験、
そういったものをどれだけ使いこなしているのかなと。
振り返ると、もったいないことにホコリかぶっている知識や経験が
たーくさんあるなと。
それらを掘り起し、ホコリをとって、使えるようにすること。
そして、自分が使いこなせないなら、人に譲ること。
そうして、知識や経験が誰かの役に立てば、
それが、知識や経験にとっても最高なんじゃないだろうか。
そんな意味でも、今年の大掃除は、
モノのかたづけだけではなく、
「知識」や「経験」のかたづけもしっかりと行い、
活かしていきたいと思います。
まとめてはムリだから、日々一つずつ。
そうすると、実はもう新しいものを手に入れなくてもいいくらい、
いろんなことができることにも気が付けるし、
「不要なものを買おうとする」こともなくなる。
さあ、人生のかたづけをはじめましょう♪
Posted by くみちょう at 19:30│Comments(0)
│まじめ