2008年10月17日
今日は何の日? 「貯蓄の日」
こんにちわ。くみちょうです。
みなさんは、日ごろから「貯蓄」を行っていますか?
悲しいかな、おなかには余分なものが貯蓄されますが(ToT)
なかなか、貯蓄したい部分にはたまらないものです。
で、なんでそんなことを言い出したのか、というと、
実は本日が「貯蓄の日」だからです!!
10月15日から25日まで伊勢の神宮(通称伊勢神宮)では神嘗祭(かんなめさい)が行われています。これはその年の稲の収穫を感謝する式典で、
昔は神嘗祭が来るまでは、その年の新米は誰も口にしない風習でした。
農耕民族にとってはとても重要な区切りの日であるということから、
1952年に日本銀行貯蓄増強中央委員会(現・金融広報中央委員会)が神嘗祭の中で
内宮の奉幣が行われる17日を「貯蓄の日」と定め、国民に貯蓄を奨励する運動を行っています。
現在多くの国民は労働の対価として金銭をもらうようになっていますので、
給料がいわば収穫。収穫したお金は大切に使おうという趣旨です。
金融広報中央委員会のサイト→ http://www.saveinfo.or.jp

今年の収穫を、さまざまなものに感謝するという姿勢、
これって、本当に大切だなって思います。
「給料は自分の力で稼いだから好きに使う!!」
これって、実は助けてくれているまわりに感謝できなくなるんですよね。
「感謝をしない限りお金を使ってはいけない」
これって、本当にすばらしいことだなって思います。
あらためて、自分の行動も見返した上で、
自分の収入は誰のおかげで出ているのか、ということを考え直したいと思います。
私を助けてくれている周囲の人の気持ちに感謝、です。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
みなさんは、日ごろから「貯蓄」を行っていますか?
悲しいかな、おなかには余分なものが貯蓄されますが(ToT)
なかなか、貯蓄したい部分にはたまらないものです。
で、なんでそんなことを言い出したのか、というと、
実は本日が「貯蓄の日」だからです!!
10月15日から25日まで伊勢の神宮(通称伊勢神宮)では神嘗祭(かんなめさい)が行われています。これはその年の稲の収穫を感謝する式典で、
昔は神嘗祭が来るまでは、その年の新米は誰も口にしない風習でした。
農耕民族にとってはとても重要な区切りの日であるということから、
1952年に日本銀行貯蓄増強中央委員会(現・金融広報中央委員会)が神嘗祭の中で
内宮の奉幣が行われる17日を「貯蓄の日」と定め、国民に貯蓄を奨励する運動を行っています。
現在多くの国民は労働の対価として金銭をもらうようになっていますので、
給料がいわば収穫。収穫したお金は大切に使おうという趣旨です。
金融広報中央委員会のサイト→ http://www.saveinfo.or.jp
今年の収穫を、さまざまなものに感謝するという姿勢、
これって、本当に大切だなって思います。
「給料は自分の力で稼いだから好きに使う!!」
これって、実は助けてくれているまわりに感謝できなくなるんですよね。
「感謝をしない限りお金を使ってはいけない」
これって、本当にすばらしいことだなって思います。
あらためて、自分の行動も見返した上で、
自分の収入は誰のおかげで出ているのか、ということを考え直したいと思います。
私を助けてくれている周囲の人の気持ちに感謝、です。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 18:00│Comments(0)
│雑学