2008年11月13日

今日は何の日? 「うるしの日」

11月11日とか、絶対に「何かの日だよな」とかいうのをあえて避けて、
本日あたりにチェックする私はそう、「あまのじゃく」くみちょうです。

というわけで、本日は何の日か、というと、
11月13日は「うるし(漆)の日」です。
これは香川県漆器工業協同組合と高松商工会議所が1985年に制定しました。

磁器が英語で China と呼ばれるのに対して漆器は Japan と呼ばれます。
それだけ漆器は日本の風土になじんだものですが、
これは日本で生まれた技術なのかどうかは分かりません。
古く古代エジプトの遺跡からも漆を使用した道具が出土していますし、
日本でも9000年前の遺跡から漆塗りの櫛が出土しています。
かなり古い時代に世界的に知られていた技術なのでしょう。
ただ、その技術が近年では日本で特に発達した故に、漆器をJapanというのでしょう。

というわけで、日本人として「うるし」について知らないのでは、
日本という国を知らない、ともいいかねないくらいのもの
(かくいう私も正直、【japan】=【うるし】とは初めて知りました)

今日は何の日? 「うるしの日」



お正月やお盆など日本の節句には、やはり漆器が似合いますよね。

当たり前の接してきたからなのか、

漆器を見ているだけでなんだかなつかしいというか、
ほんわかあたたかい気持ちになるというか、
昔に戻れるというか、
安心できる感覚
がするのは、やはりそこに「日本」があるからなのでしょうか。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。



同じカテゴリー(雑学)の記事画像
生物がすまない死海
12進法って、なんで12なの?
お酒の度数が20度前後の理由
Hについて語る
白い変人
今日は何の日 「櫛の日」
同じカテゴリー(雑学)の記事
 生物がすまない死海 (2012-04-25 15:00)
 12進法って、なんで12なの? (2011-11-26 15:00)
 お酒の度数が20度前後の理由 (2011-11-17 10:00)
 Hについて語る (2011-10-18 13:00)
 白い変人 (2011-09-24 10:00)
 今日は何の日 「櫛の日」 (2011-09-04 15:00)

Posted by くみちょう at 18:00│Comments(2)雑学
この記事へのコメント
小春日和ですね・・・・・

漆ですか、いいですね。

僕の本職はギター製作の企画なんですけど、塗装で漆に挑戦したことがありますが、カネがかかりすぎてダメでした。
しかし、いつかは“蒔絵”のギターをプロデュースしてみたいと思っています。
しかし、日本人のモノづくりに対する執拗さというか拘りというか、恥に重ねあわせる職人魂にはいつも感服させられています。

明日あたりから、金将軍ちの方から冬将軍が来るとのこと・・・・・
風邪などをひかぬようご滋養ください。
ご活躍ご祈念申し上げます。
Posted by 昭和24歳昭和24歳 at 2008年11月14日 12:05
>昭和24歳さん
ぽかぽかと、いいお天気ですよね。
漆、本当に落ち着いてくるんですよね。
ギターの漆塗りなんておもしろいじゃないですか!!
ぜひぜひ、実現させてください♪

日本人の職人魂、いいですよね。
こうした部分を自分の中にもきちんと持ち合わせて、
今後の自分に活かしていけたらいいなと、そう思います。

金将軍のところから来る、冬将軍、ふところ具合と合わせて厳しそうですね(笑)

いつもありがとうございます。
お互い、身体を大事にして、今度とも活躍していけるようがんばりましょう。
Posted by くみちょう at 2008年11月14日 20:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は何の日? 「うるしの日」
    コメント(2)