2012年10月27日

常識ってどこで学びましたか?

【常識 ってどこで身に着けるもの?】
~わからないことを素直にわからないと聴ける世界に~

「私 姑さんとケンカしちゃうんです!!
嫁失格なんです!!どうしたらいいんですか!?」

以前子育て無料相談会を開催した際に
ある奥様からこんな質問をされました


その時の私は
「だいじょうぶですよ。誰でもケンカくらいしますよ。」
そうお話しましたところ

「そうなんですか・・・ホントによかった・・・
【そんなの言わなくてもわかるだろ!?】
【常識で考えろよ!!!】
って怒られると思ったら誰にも話せなくて・・・
ありがとうございます!!」

そう言ってすっきりした顔で帰られました


さて みなさんはこの話を聴いてどう思いますか

「そんなの常識だろ!?」と思いましたか
それとも「そうだよね。悩むよね」と共感しましたか

正直、その時の私も
「おいおい、ひとなんだからケンカくらいして
あたりまえじゃないか。何言ってるの?」
と思ったのは否定しません

でも このことって どこで学んだのでしょうか
「そんなの わざわざ学ばなくても
自然と身に着けるだろ?
だから【常識】なんじゃないの?」

そう考えていままで生きてきましたが・・・
私自身「常識知らず」な部分も多々ありまして。

そうして改めて振り返ってみて思うわけです
【常識ってどこでどうやって身に着けるの?】と

たとえば、「味噌汁の作り方」
私は「誰でもそのくらいつくれるよ」と思っていましたが
ある友達はつくれませんでした
「ごはんの炊き方」
笑い話のようでしたが
「洗剤を入れて研ぐ」というのをしているのを
見たことがあります

彼らを「常識知らず」として責めていいのだろうか

私は「ねじのまわし方」を知りませんでした
原則として「左にまわす」と「ゆるめる」
「右にまわす」と「しめる」ことになります
【常識だ】と言われました みなさんは知っていましたか

常識ってどこで学びましたか?



「常識」って言葉は怖い言葉だとつくづく思います
それは 上記のとおり
「そのことを人に尋ねること自体が恥」だとされていること

わからなかったとしてもいまさら聴けないんですよね
これほど性質の悪いことってないんじゃないかって

冒頭の主婦の話
笑い話として笑ったあなた

そんなあなたにも
「こんなこといまさら聴けないよね」
ということがあるんじゃないですか

私は そんな意味で
「わからないことがあったら素直にわからないと聴ける世界」
を これからつくっていきたいなと

なによりも 自分自身がそういう生き方を
していきたいと考えています

みなさん どうお考えですか



同じカテゴリー(まじめ)の記事画像
【反省と後悔は違う】
【時代に取り残される気持ち】
「義務先行の原理」
【恩師からの電話】
【託された想いに応える】
【宗教戦争が大嫌いな私】
同じカテゴリー(まじめ)の記事
 【反省と後悔は違う】 (2013-08-08 19:45)
 【時代に取り残される気持ち】 (2013-06-06 12:41)
 「義務先行の原理」 (2013-05-30 18:08)
 【恩師からの電話】 (2013-05-29 12:48)
 【託された想いに応える】 (2013-05-27 21:43)
 【宗教戦争が大嫌いな私】 (2013-05-22 12:37)

Posted by くみちょう at 21:30│Comments(0)まじめ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
常識ってどこで学びましたか?
    コメント(0)