2012年12月03日

【時間はつくるもの】

【時間はつくるもの】
~世の中のすべてから学べる
その応用 取り込む発想が大切~

「小松さんはホントにいろんなことを
やっていますが それをやるには
時間がかかると思いますが・・・どうしてるんですか?」

と聴かれたので 考えてまとめてみました

私の場合
「これやりたい!!」「おもしろそう!!!」
と思うと 寝ても覚めても どんな時でも
そのことばかり考えるようになります

たとえば「ゲームの攻略」
クリアするにはどうしたらいいのか?
ということを どんな時でも考えながらいます
そしてその観点で世の中を見るわけです

仕事場の整理整頓をしながら
「モノを動かせば解決するか」とか
食事をしながら
「エネルギーを回復すれば解決するか」とか
仕事でわからないことがあった時とか
「成長してできるようになるまでがんばるか」とか


同じように仕事も考える
「パソコンの仕事」をしていた時などは
食事の場にて
「この場所でパソコンはどこに使われているか
何台くらいパソコンが置いてあるのか
どんな使われた方をしているのか
そこに売り込む方法はあるのか」
なんてことを常に考える


意識さえしていれば
いろんなことがわかってくるし
世の中のたくさんのことがヒントになる

そうすることで
わざわざ「勉強時間を何時間とって・・・」
なんてしなくても たくさんの学びを得られるし
どんどんと深めていくことができる


・・・ということを話したところ
「そんなにいつも考えていたら疲れませんか?」と

うーん・・・
私は逆に「勉強するから ○時間机について
そのことだけを考えます」とか
「練習場に○時間籠る」とか
そういう方が疲れちゃいますね

むしろ「好きだ」とか「楽しい」とか
そんな感覚で 関連するおもしろそうなことを
あーでもない こーでもないと考えることが楽しいので
その感覚でやっていますよ♪

と言ったものの・・・

ふーむ・・・

人それぞれ 学び方や考え方って違うから
私のやり方がいい人もいるだろうし
そうじゃない人もいるってことで

それをするのが「疲れる」とか「大変」だと
自分が感じているうちは
別に無理してそれをする必要はないんだろうし

【それでもやらなくちゃいけないんです!!】というなら
必要性を感じているのだから
「時間はつくれるよね」ってことで


「でも忙しいんです」
ってことなら はじめから
「苦労して時間をつくったり考えたりするよりも
いまのままを選択している自分がいる」
ってことなんだから それでいいよね と

この言い方すると厳しいと言われることが多いけど
別に責める意味ではなく
そういうことだよねと思う今日この頃

逆に 「そうまでしてやりたいのか」
ということを自分に問うことになるので
自分の本気度がわかっていいなとか思っています

【時間はつくるもの】



・・・ってやっぱり言ってることは厳しいのか?(^^;)


同じカテゴリー(まじめ)の記事画像
【反省と後悔は違う】
【時代に取り残される気持ち】
「義務先行の原理」
【恩師からの電話】
【託された想いに応える】
【宗教戦争が大嫌いな私】
同じカテゴリー(まじめ)の記事
 【反省と後悔は違う】 (2013-08-08 19:45)
 【時代に取り残される気持ち】 (2013-06-06 12:41)
 「義務先行の原理」 (2013-05-30 18:08)
 【恩師からの電話】 (2013-05-29 12:48)
 【託された想いに応える】 (2013-05-27 21:43)
 【宗教戦争が大嫌いな私】 (2013-05-22 12:37)

Posted by くみちょう at 12:49│Comments(0)まじめ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【時間はつくるもの】
    コメント(0)