2012年12月05日

「発想の転換」

「発想の転換」
~角度を変えて考えてみる~

問題:工場でミスが多い(アメリカの事例)
うまくいかなかった解決策:生産性コンサルタントの起用。
うまくいった解決策:働いている人の呼び方を「Worker(労働者)」から「Craftsman(職人)」へ変えた。
→ 働いている人が誇りを持って仕事ができるようになり、ミスが減った。

<ネタ元>
「問題を違った角度から捉えてみるとシンプルな解決策が浮かんでくる」
http://2chcopipe.com/archives/51858971.html


こういう発想の転換ができる人ってすごいよね

というだけで終わらずに 自分もそう考えられるように
思考の訓練は常にやり続けたいと思います

「発想の転換」



原因と結果 を単純に見るだけではなく
現状をしっかりと認識したうえで
ひとつひとつ分解して分析する
そしてそもそもの「目的」を明確にした上で
その目的を達成するための施策を立て 実行する

できているようで できていない
特に「現状の認識」という真っ先に取り組むべき土台の段階で
「思い込み」や「認識不足」によってまちがった方向に進むことが
多々あるものです

気を付けないといけませんよね


同じカテゴリー(まじめ)の記事画像
【反省と後悔は違う】
【時代に取り残される気持ち】
「義務先行の原理」
【恩師からの電話】
【託された想いに応える】
【宗教戦争が大嫌いな私】
同じカテゴリー(まじめ)の記事
 【反省と後悔は違う】 (2013-08-08 19:45)
 【時代に取り残される気持ち】 (2013-06-06 12:41)
 「義務先行の原理」 (2013-05-30 18:08)
 【恩師からの電話】 (2013-05-29 12:48)
 【託された想いに応える】 (2013-05-27 21:43)
 【宗教戦争が大嫌いな私】 (2013-05-22 12:37)

Posted by くみちょう at 21:00│Comments(0)まじめ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「発想の転換」
    コメント(0)