2013年02月20日
安心して失敗できるから挑戦できて成長できる
【人生の先輩の役割は 後輩が失敗した時に
尻拭い 後始末をすること】
~安心して失敗できるから挑戦できて成長できる~
【人生の先輩】という言い方をした理由は
大人だとか子供だとか 年齢だとか職業だとか
そういったことはまったく関係ないから
60歳のおじいさんだとしても
はじめてやるならそれは初心者であり「後輩」になる
野球だとかのスポーツなんかわかりやすいですが
「人間的な成長」という観点でとらえたときに
はたしてそうした目線で見られるのでしょうか
たとえば
【人に配慮して行動する】という点で考えた時
これまでそういうことができなかった人であれば
40歳だろうが 50歳だろうが
関係なく「今から成長する」必要がある
でも 多くの人はこう思ってしまう
「いい大人なのにできないなんて・・・」
そういった対応をしている限り
その人は永遠に成長する機会がない状態になる
「先輩」の役割は 「後輩」が失敗しても
それを受け止めてあげること
そのことを改めて意識してみると
世の中の多くの場面での怒りが
「あれれっ 自分ができなかった時には
あたたかく見守ってもらえていたことなのに
自分はできない人に対して
きびしい目で見ていないかな」
と人を赦すことができる
そんな視点で見られるようになる
私自身できないことが多々あるわりに
そして助けてもらったり
見守ってもらえたくせに
人に対して厳しいことを言ったり
したりしていたなぁと
そんなことを
改めて反省している今日この頃です
自分の過去を振り返ってみた時に
そんなことに気が付ける毎日を送っています

そういう視点をくださった
私のまわりのみなさまに感謝ですね(*^^*)
そして見守り続けてくれた
みなさんにも 感謝です(^^)
尻拭い 後始末をすること】
~安心して失敗できるから挑戦できて成長できる~
【人生の先輩】という言い方をした理由は
大人だとか子供だとか 年齢だとか職業だとか
そういったことはまったく関係ないから
60歳のおじいさんだとしても
はじめてやるならそれは初心者であり「後輩」になる
野球だとかのスポーツなんかわかりやすいですが
「人間的な成長」という観点でとらえたときに
はたしてそうした目線で見られるのでしょうか
たとえば
【人に配慮して行動する】という点で考えた時
これまでそういうことができなかった人であれば
40歳だろうが 50歳だろうが
関係なく「今から成長する」必要がある
でも 多くの人はこう思ってしまう
「いい大人なのにできないなんて・・・」
そういった対応をしている限り
その人は永遠に成長する機会がない状態になる
「先輩」の役割は 「後輩」が失敗しても
それを受け止めてあげること
そのことを改めて意識してみると
世の中の多くの場面での怒りが
「あれれっ 自分ができなかった時には
あたたかく見守ってもらえていたことなのに
自分はできない人に対して
きびしい目で見ていないかな」
と人を赦すことができる
そんな視点で見られるようになる
私自身できないことが多々あるわりに
そして助けてもらったり
見守ってもらえたくせに
人に対して厳しいことを言ったり
したりしていたなぁと
そんなことを
改めて反省している今日この頃です
自分の過去を振り返ってみた時に
そんなことに気が付ける毎日を送っています

そういう視点をくださった
私のまわりのみなさまに感謝ですね(*^^*)
そして見守り続けてくれた
みなさんにも 感謝です(^^)
Posted by くみちょう at 12:49│Comments(0)
│まじめ