2009年02月16日

今日は何の日 「天気図の日」

ここ数日、いい天気が続いております。

おひさまの下、あったかくぽかぽかしていると、
それだけで「しあわせ~(*^^*)」ってなってしまいますよね♪

さて、いい天気、といえばこの時期、「群馬のからっかぜ」が思い浮かびます。
「乾燥した、お肌に厳しい(>o<)この風」
日本独特の「西高東低」冬型気圧配置と、日本列島の尾根となる山々との関係で
こうした独特の風が吹くことになるわけですね。

なーんてことを中学生の時に教えてもらったと思うのですが・・・覚えていますか?

今日は何の日 「天気図の日」



というわけで、毎日のようにニュースで見慣れた「天気図」ですが、
実はその天気図、今から126年前
明治16年(1883年)のこの日に、日本で初めて天気図が作られました。

これはドイツ人のクニッピングの指導のもとに作成されたもので、
全国11ヶ所の測候所から電報でデータを集め、7色刷りで作成したそうです。

「今日は何の日 天気図の日」
http://www.ffortune.net/calen/nannohi/nan.cgi

そして、
今日は何の日 「天気図の日」


こちらが当時の天気図です。

すでに現在の形ができあがっているのがすごいですよね。

「はじめての暴風警報」
http://plus1.ctv.co.jp/weather/2005/0526.html


天気図、当たり前のように見ていましたが、
日本ではすでに「126年」という歴史があるんですね。

当たり前のように見ているものでも、こうした歴史があるってことを知ると、
またなんだか趣があるから面白いですよね。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。



同じカテゴリー(雑学)の記事画像
生物がすまない死海
12進法って、なんで12なの?
お酒の度数が20度前後の理由
Hについて語る
白い変人
今日は何の日 「櫛の日」
同じカテゴリー(雑学)の記事
 生物がすまない死海 (2012-04-25 15:00)
 12進法って、なんで12なの? (2011-11-26 15:00)
 お酒の度数が20度前後の理由 (2011-11-17 10:00)
 Hについて語る (2011-10-18 13:00)
 白い変人 (2011-09-24 10:00)
 今日は何の日 「櫛の日」 (2011-09-04 15:00)

Posted by くみちょう at 13:00│Comments(0)雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は何の日 「天気図の日」
    コメント(0)