2009年04月06日

今日は何の日 「北極の日」

今日は何の日 「北極の日」



ちょうど100年前の本日、4月6日、
ロバート・ピアリーが人類初の北極点到達を達成いたしました。

それを記念して、本日は「北極の日」とされております。

今日は何の日 「北極の日」



さて、せっかく本日は「北極の日」ということなので、
北極についての雑学的なことをちょっと確認してみようかなと思います。


<北極は陸地ではない>
当たり前、と思っているようで、結構まちがって覚えている人も多いこの事実。
北極は、氷におおわれているものの、実際は海の上になります。

<北極と南極では南極のほうが寒い>
上記、「陸地ではない」ということが理由で、北極よりも南極のほうが寒いです。
理由は、「海」は、水でできているため、「熱しづらく冷めづらい」
「陸」は、「熱しやすく冷めやすい」から。
これは、昼間、陽の当たる地面に、バケツで水を汲んでおいて、
バケツの水と地面と、どっちがすぐにあったかくなるかを比べてみればわかります。
意外と、理屈ではわかったつもりでも、やってみると面白いんですよね。

<磁石の北極点と、北極は場所がズレている>
地球の自転軸上の北極点と方位磁石が示す北極である北磁極は異なる場所にあり、
1000km程離れている。 南北の磁極は移動し続けている。
というわけで、「方位磁石」だけを頼りに北極を目指してもたどり着きません。
探検する人は気をつけましょう。(って、そんな人なら知ってるだろうけど)

<航路として非常に重要な意味を持っている>
南極は、陸地があるため、「地下資源」の領有をめぐる争いがありますが、
北極も、空路として非常に有用なため、制空権含めての権利は大切なものとなっております。
近年では、地下資源としての油田もあるようで、そうした点においても、
各国間での調整が大切になってきているようです。


というわけで、本日は北極の日ということで、
ちょっとした雑学的なことをお伝えしてみました。

いやー、うちは「学びのブログ」ですからね。このくらい当然ですよ。


・・・えっ、「ねこブログじゃないの?」ってつっこみは・・・聞こえません。ええ。(笑)




同じカテゴリー(雑学)の記事画像
生物がすまない死海
12進法って、なんで12なの?
お酒の度数が20度前後の理由
Hについて語る
白い変人
今日は何の日 「櫛の日」
同じカテゴリー(雑学)の記事
 生物がすまない死海 (2012-04-25 15:00)
 12進法って、なんで12なの? (2011-11-26 15:00)
 お酒の度数が20度前後の理由 (2011-11-17 10:00)
 Hについて語る (2011-10-18 13:00)
 白い変人 (2011-09-24 10:00)
 今日は何の日 「櫛の日」 (2011-09-04 15:00)

Posted by くみちょう at 15:00│Comments(0)雑学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は何の日 「北極の日」
    コメント(0)