2008年02月13日
どうして日本語は縦書きなの?
最近じゃ、国語の授業ですら横書きに書く子どもたちの姿があります。
が、本来日本語って縦書きなんですよね。
横書きに慣れてしまい、縦書きをしなくなりつつあります。
・・・
ではなぜ、日本語は「縦書き」だったのでしょうか。
日本語の元である「漢文」。それが「縦書き」だから。
はい、そこまではけっこうたどり着く人も多いのではないでしょうか。
私も、考えてみたらそこまではいきました。
が、ではなぜ漢文は縦書きなのか、ということになってくると・・・
というわけで、そのルーツを考えます。
漢文のルーツ、それは・・・
「甲骨文字」

世界四大文明の一つ、黄河文明において使用されていた文字。
亀の甲羅や動物の骨に文字を書く、
いや、さらに元は占いで使用されていた、亀の甲羅と動物の骨のひび割れからきているわけですが、
そうしたひび割れなどは、横にではなく、縦にできることから、縦書きがはじまったと考えられています。
ちなみに、私の大好きな三国史の時代となってくると、
有名な木簡などがありますが、あれも竹を割ったものに、縦書きで文字を書いていく形になります。

ということで、なぜ縦書きなのか、というルーツをたどってみました。
そのルーツもわかると、日本語の縦書きも意味がわかるし、そう書きたいなとも感じるかなと。
縦
書
き
も
わ
る
く
な
い
で
す
よ
ね
ブログだと読みづらかったか・・・(^^;)
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 13:00│Comments(5)
│雑学
この記事へのコメント
ブログでも本当は縦書きの方が読みやすいのに、ほとんどの人が縦書きにする方法を知らないだけなんですよ。
Posted by アポロ at 2008年02月13日 13:47
その割った竹をどうするつもり??
(割っただけでも十分面白いケド・・・)
(割っただけでも十分面白いケド・・・)
Posted by misyouan at 2008年02月14日 06:13
>アポロさん
アポロさんのブログおじゃましまし。
はじめてみた縦書き・・す、すげぇ!!( ゜д゜)
いいですね!!
私も今度チャレンジしてみます!!
>misyouanさん
竹、もちろん竹垣にたてかけるために使うんです!!(笑)
いや、ホントに文字を書こうと思っています。
かっこいいと思うんですよね。(^-^)
アポロさんのブログおじゃましまし。
はじめてみた縦書き・・す、すげぇ!!( ゜д゜)
いいですね!!
私も今度チャレンジしてみます!!
>misyouanさん
竹、もちろん竹垣にたてかけるために使うんです!!(笑)
いや、ホントに文字を書こうと思っています。
かっこいいと思うんですよね。(^-^)
Posted by くみちょう at 2008年02月14日 13:36
もしかして、先日私のブログにコメントしていただいた「くみちょう」さんとはこちらのお方ですかな。
私も「ブログの記事」にはコメントしたのですが、「誰」にコメントしたのかはまったく覚えがなかったので、「くみちょう」などといわれても誰のことだか思い出せませんでした。
せめて、ブログのUELなどを書いていただければよかったのですが。
ちなみに、こんな記事を書いたこともあります。
http://taroturanai.spaces.live.com/blog/cns!56DD05887CD4DFD2!1367.entry
インターネット上での「誰」いう情報は、意外と重要だと思うんですよね。
私も「ブログの記事」にはコメントしたのですが、「誰」にコメントしたのかはまったく覚えがなかったので、「くみちょう」などといわれても誰のことだか思い出せませんでした。
せめて、ブログのUELなどを書いていただければよかったのですが。
ちなみに、こんな記事を書いたこともあります。
http://taroturanai.spaces.live.com/blog/cns!56DD05887CD4DFD2!1367.entry
インターネット上での「誰」いう情報は、意外と重要だと思うんですよね。
Posted by アポロ at 2008年02月17日 17:02
>アポロさん
コメントありがとうございます。
リンク先も拝見させていだきました。
まったくその通りだと感じております。
今回、書き込みにおいてURL情報等を掲載しなかったのは、単に忘れてしまったという・・・(汗)
はじめは名前させ書き忘れていたぐらいで。
ちなみに、「誰」という問題点に関して、私もどうしたらよいものかと、
思案を続けている状態でもあります。
考えとして深めていきつつも、インターネットという状況において、
ほぼ自分が誰だか知ろうと思えばすぐわかるけれども、
それでも、匿名ということでの発言のほうが受け入れられやすいこともある。
といったところまでを考えて、さて、実際今後どうしていこうかと。
場所によっての使い分けをしてもいますが・・・まだまだ、もっと考えて使っていかなければいけないなと思います。
すばらしいご指摘ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
リンク先も拝見させていだきました。
まったくその通りだと感じております。
今回、書き込みにおいてURL情報等を掲載しなかったのは、単に忘れてしまったという・・・(汗)
はじめは名前させ書き忘れていたぐらいで。
ちなみに、「誰」という問題点に関して、私もどうしたらよいものかと、
思案を続けている状態でもあります。
考えとして深めていきつつも、インターネットという状況において、
ほぼ自分が誰だか知ろうと思えばすぐわかるけれども、
それでも、匿名ということでの発言のほうが受け入れられやすいこともある。
といったところまでを考えて、さて、実際今後どうしていこうかと。
場所によっての使い分けをしてもいますが・・・まだまだ、もっと考えて使っていかなければいけないなと思います。
すばらしいご指摘ありがとうございました。
Posted by くみちょう at 2008年02月18日 07:14