2009年06月16日
今日は何の日 「和菓子」の日
みなさま、こんにちわ。くみちょうです。
本日「6月16日」は何の日か?
調べてみましたら・・・
「和菓子」の日だそうです!!(^o^)

<写真は グンブロではおなじみ微笑庵さんの甘納豆です>
承和15年(848)6月13日、時の仁明天皇は元号を嘉祥に改めましたが、
その時16日に16個の菓子や餅を神前に供え、疫病除け・健康招福を祈願したとされます。
これにちなんで全国和菓子協会が1978年に6月16日を「和菓子の日」に定めました。
16という数字と菓子の結びつきはけっこうあったようで、
江戸時代には嘉祥食いといい、
嘉定通宝16枚で菓子を買って食べると
厄除招福のごりやくがあるとされていました。
また、農村では昔から「十六団子」といい、
3月と11月の16日に、田の神様に団子を16個供える風習がありました。
3月には山の神様が里に降りてきて田の神様になり、
11月には田の神様が山に戻って山の神様になるとされました。
そこで3月と11月の16日には、移動中の神様に逢わないよう、
家の中に引きこもっていて、団子を供えたのです。
この時、供える場所は神棚ではなく
家の中で大黒様とか恵比須様を祀っている場所でした。
「今日は何の日 和菓子の日」
ということは・・・16日にお菓子を食べると、
自分のお腹の中に神様が入ってきたりするのかな?(笑)
それはおいといても・・・
おいしー和菓子が食べたくてたまらなくなってきたくみちょうでした。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
本日「6月16日」は何の日か?
調べてみましたら・・・
「和菓子」の日だそうです!!(^o^)

<写真は グンブロではおなじみ微笑庵さんの甘納豆です>
承和15年(848)6月13日、時の仁明天皇は元号を嘉祥に改めましたが、
その時16日に16個の菓子や餅を神前に供え、疫病除け・健康招福を祈願したとされます。
これにちなんで全国和菓子協会が1978年に6月16日を「和菓子の日」に定めました。
16という数字と菓子の結びつきはけっこうあったようで、
江戸時代には嘉祥食いといい、
嘉定通宝16枚で菓子を買って食べると
厄除招福のごりやくがあるとされていました。
また、農村では昔から「十六団子」といい、
3月と11月の16日に、田の神様に団子を16個供える風習がありました。
3月には山の神様が里に降りてきて田の神様になり、
11月には田の神様が山に戻って山の神様になるとされました。
そこで3月と11月の16日には、移動中の神様に逢わないよう、
家の中に引きこもっていて、団子を供えたのです。
この時、供える場所は神棚ではなく
家の中で大黒様とか恵比須様を祀っている場所でした。
「今日は何の日 和菓子の日」
ということは・・・16日にお菓子を食べると、
自分のお腹の中に神様が入ってきたりするのかな?(笑)
それはおいといても・・・
おいしー和菓子が食べたくてたまらなくなってきたくみちょうでした。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 10:00│Comments(0)
│雑学