2009年07月08日
昨日は何の日 「ゆかた」の日

「リラックマゆかたばーじょん」
かわいいですねぇ♪(≧▽≦)
さて、昨日は「七夕」ってことに浮かれて、
「浴衣の日」だったことを忘れておりました(笑)
で、その浴衣の由来について、ちょっと見てみたいと思います。
「ゆかたの日」も織物のお祭りの日だからということで
日本ゆかた連合会が1981年に制定したものです。
ゆかたは漢字では「浴衣」と書きますが、元々はお風呂に入る時の服です。
平安時代にこれを着て蒸し風呂に入っていたのが、
後に夕方の外出着として定着していったもの。
概して衣服の歴史というのはインナーがアウターに進化していくことが多く、
「ゆかた」という言葉も元々は「湯帷子(ゆかたびら)」が略されたものとのこと。
なお、ゆかたと似たものにじんべい(甚平)がありますが、
帯で留めるものがゆかたで、
帯を使わず紐で留めてしまうのがじんべいです。
「今日は何の日 ゆかたの日」
じんべいとゆかたの違いなんてことも知りませんでしたが、
「浴衣」「湯帷子」なんて音から残ってきたなんて知りませんでしたね。
しかも、もともとは平安時代に「これ着てお風呂(サウナ)に入っていた」なんて・・・
やはり、こうしたことをたどってみると歴史・文化ってそれだけで
おもしろいものですよね♪
それもいいですが、冒頭の「ゆかたリラックマ」が欲しいくみちょうでした(笑)
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 10:00│Comments(2)
│雑学
この記事へのコメント
★えちこママです~~~~~~~~~♪
りらくまちゃん。・。。。こんな色々なバージョンがあるのですね。
かわいい顔でいやされます・・・・。
日本の伝統文化の浴衣・・・・着物を着る機会がない私、
せめて浴衣ぐらいは・・・と思います。
でもその浴衣さえも着る間のない・・・困った時間の過ごし方。
現在3年生の息子が大学卒業したら、浴衣をきるゆとりの時間を
過ごしたいと思いました。
かわいいりらくまちゃん・・・ありがとうね☆彡
~~~~~~~~~~~~~えちこママ♪
りらくまちゃん。・。。。こんな色々なバージョンがあるのですね。
かわいい顔でいやされます・・・・。
日本の伝統文化の浴衣・・・・着物を着る機会がない私、
せめて浴衣ぐらいは・・・と思います。
でもその浴衣さえも着る間のない・・・困った時間の過ごし方。
現在3年生の息子が大学卒業したら、浴衣をきるゆとりの時間を
過ごしたいと思いました。
かわいいりらくまちゃん・・・ありがとうね☆彡
~~~~~~~~~~~~~えちこママ♪
Posted by えちこママ at 2009年07月08日 11:58
>えちこママさん
日本の伝統である和服。
なかなか着る機会がないとのことですが、
そんな時には、同じくグンブロでお世話になっている「桜いろ」さんにお願いしましょう☆
使わなくなった和服を元にして、洋服に変えてくれたり、小物をつくってくれたりします。
時代に即した変化を加えて、伝統を大事にしていきたいなと、そう思います(^-^)
リラクマちゃんも、たっくさんかわいいのがいるので、他にも見ていきたいですよね(^-^)
コメントありがとうございます。
日本の伝統である和服。
なかなか着る機会がないとのことですが、
そんな時には、同じくグンブロでお世話になっている「桜いろ」さんにお願いしましょう☆
使わなくなった和服を元にして、洋服に変えてくれたり、小物をつくってくれたりします。
時代に即した変化を加えて、伝統を大事にしていきたいなと、そう思います(^-^)
リラクマちゃんも、たっくさんかわいいのがいるので、他にも見ていきたいですよね(^-^)
コメントありがとうございます。
Posted by くみちょう at 2009年07月11日 13:22