2009年08月15日
お盆の起源
お盆ですね。
家族・親族が集まり、ご先祖さままで含めて、
みんなで顔を合わせる。
ブログ上でも、みなさん帰省してらっしゃる方も多いと思います。
ここで、改めて「お盆」の由来等について考えてみたいと思います。
「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といわれております。
「盂蘭盆会」とは、釈迦の弟子の一人の目蓮が、
自分の母が地獄で責め苦に遭っているのを霊視したものの、
どうすれば助けられるか分からず釈迦に相談したところ、
7月15日に大勢の僧で供養を営むとよいと教えた、という故事に由来するとのことです。
今日は何の日 お盆について

ご先祖様を供養する、
単純にそれだけではなく、
実の母、父、家族に対しての想い、
それを考えるいい機会だなと、そんなふうに感じますね。
ほかにも、お盆に関連する雑学として、
「きゅうり」が、お迎えで急行列車、
「ナス」が、送りで各駅停車、
できる限り早くお迎えして、
できるだけゆっくり帰っていただく
そんな想いがこめられているそうです。
また、本来は旧暦7月15日がお盆だったのですが、
現在は新暦ということで、一月違いの8月15日がお盆となっています。
ということで、お盆にまつわる雑学でした。
こういうことも、こんな機会に知っておきたいものですよね♪
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
家族・親族が集まり、ご先祖さままで含めて、
みんなで顔を合わせる。
ブログ上でも、みなさん帰省してらっしゃる方も多いと思います。
ここで、改めて「お盆」の由来等について考えてみたいと思います。
「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といわれております。
「盂蘭盆会」とは、釈迦の弟子の一人の目蓮が、
自分の母が地獄で責め苦に遭っているのを霊視したものの、
どうすれば助けられるか分からず釈迦に相談したところ、
7月15日に大勢の僧で供養を営むとよいと教えた、という故事に由来するとのことです。
今日は何の日 お盆について

ご先祖様を供養する、
単純にそれだけではなく、
実の母、父、家族に対しての想い、
それを考えるいい機会だなと、そんなふうに感じますね。
ほかにも、お盆に関連する雑学として、
「きゅうり」が、お迎えで急行列車、
「ナス」が、送りで各駅停車、
できる限り早くお迎えして、
できるだけゆっくり帰っていただく
そんな想いがこめられているそうです。
また、本来は旧暦7月15日がお盆だったのですが、
現在は新暦ということで、一月違いの8月15日がお盆となっています。
ということで、お盆にまつわる雑学でした。
こういうことも、こんな機会に知っておきたいものですよね♪
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 11:00│Comments(0)
│雑学