2008年03月21日
今日は何の日?ランドセルの日!!
3月21日は、3+2+1=6 で小学校の修業年限になるのでランドセルの日だそうです。
なんじゃ、そりゃ、と思ったのは私だけでしょうか?(^^;)

でも、この時期、そろそろ新入学に向けて、期待に胸を弾ませているご家族の皆さんも多いことかと思います。
特に初孫だったりすると、おじいちゃん・おばあちゃんのよろこびもひとしお。
ランドセルやら、帽子やら、文房具もセットで買ってあげちゃったりなんかして・・・
家族中がよろこびに満ち溢れる時でもあります。(^^)
ちなみに、ランドセルってなんなの?ということなんですけども、
ランドセルは幕末~明治初期の軍隊の「背嚢(はいのう)」に由来します。
軍に西洋式が導入された時に、背中に様々なものをいれて背負う袋も同時に輸入され、
これをオランダ語で ransel といったため、このランセルがなまって、ランドセルになりました。
ranselは英語でいえば knapsack(ナップサック)又はbackpack(バックパック)に相当します。
イヤーこの話を聞いて真っ先に思い浮かんだもの、それは・・・

ランドセル・バックパック(ガンダムなどのモビルスーツの背中についているバーニア部分のこと)
・・・ガンオタですいません。(笑)
ちなみに、当初はまさに現代のナップサックのような形だったそうですが、
明治20年(1887)に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇,1879年生)が学習院に入学したのを記念に、
伊藤博文が皇太子に贈ったランドセルが箱形のものであったため、以降この形が流行して、現代に至っているそうです。
ほうほう・・・そんな由緒正しきものだとは思っていませんでした。
が、考えてみたら小学生はみんなランドセルなんですよね。
それだけのいわれがあるからこそ、みんなそうなんだろうなと関心しました。
やっぱりなんにでも理由ってあるものなんですよね。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
なんじゃ、そりゃ、と思ったのは私だけでしょうか?(^^;)

でも、この時期、そろそろ新入学に向けて、期待に胸を弾ませているご家族の皆さんも多いことかと思います。
特に初孫だったりすると、おじいちゃん・おばあちゃんのよろこびもひとしお。
ランドセルやら、帽子やら、文房具もセットで買ってあげちゃったりなんかして・・・
家族中がよろこびに満ち溢れる時でもあります。(^^)
ちなみに、ランドセルってなんなの?ということなんですけども、
ランドセルは幕末~明治初期の軍隊の「背嚢(はいのう)」に由来します。
軍に西洋式が導入された時に、背中に様々なものをいれて背負う袋も同時に輸入され、
これをオランダ語で ransel といったため、このランセルがなまって、ランドセルになりました。
ranselは英語でいえば knapsack(ナップサック)又はbackpack(バックパック)に相当します。
イヤーこの話を聞いて真っ先に思い浮かんだもの、それは・・・

ランドセル・バックパック(ガンダムなどのモビルスーツの背中についているバーニア部分のこと)
・・・ガンオタですいません。(笑)
ちなみに、当初はまさに現代のナップサックのような形だったそうですが、
明治20年(1887)に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇,1879年生)が学習院に入学したのを記念に、
伊藤博文が皇太子に贈ったランドセルが箱形のものであったため、以降この形が流行して、現代に至っているそうです。
ほうほう・・・そんな由緒正しきものだとは思っていませんでした。
が、考えてみたら小学生はみんなランドセルなんですよね。
それだけのいわれがあるからこそ、みんなそうなんだろうなと関心しました。
やっぱりなんにでも理由ってあるものなんですよね。
「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。

よろしければクリックをお願いします。
Posted by くみちょう at 20:00│Comments(0)
│雑学