2011年11月05日
ダイエットから学んだこと
【ダイエットから学んだこと】
今年の5月15日~7月15日までの二カ月で、
10kgのダイエットに成功しました。
あきらかに顔が変わったので、
いろんな人から「あれっ、痩せた?」と言われることも増えてきました。
合わせて、「どうやったの!?」と聴かれて、
「毎朝の早朝ランニング10kmと、夕食抜き」
と答えてきましたが。。。いろんな反応がありました。
一見して、プラスとマイナスと二つの言葉を受け取れたわけです。
<プラスな言葉>
「有言実行で成し遂げるのはすごいね」
「毎日継続したってのがすごい」
「結果が出るまでやり続けるからこそ、だよね」
「人前で宣言することで、やれるようになるって方法もいいよね」
「おめでとう」
「すっきりしてかっこよくなったよ」
「そのくらいすっきりしているほうがいいね」
「身体が軽いと、心も軽くなるよね」
「好青年じゃん!!」
<マイナスな言葉>
「そういう無茶すると身体によくないよ」
「ダイエット?そもそも自分の身体のことなのに、
人からよく見られたいという理由でダイエットするのはよくない」
「いいな、と思ったけど、そんなやりかたはマネできない」
「ランニング10kmなんて、絶対身体壊すよ。やめたほうがいい」
「夕食抜きも、いまはよくても、生活スタイルが乱れるからダメだね」
「もともと【できる人」だからダイエットできたんだよ」
「その努力も、しょせんは【できる人】だからだよ」
・・・とまあ、いろいろと言われたわけです。
ここで【一つ目の学び】
「自分に合う方法を見つけよう」
自分に合わない方法を知ったところで、
やっても続かないし、効果がない。
上記の、プラスな言葉も、マイナスの言葉も、
その人なりの意見なわけですよね。
どの意見もまちがっているわけでもないし、
ただしいわけでもない。その人にとってはそれが合っている、ということ。
それぞれ、自分なりのアドバイスを込めて伝えてくれた言葉なので、
自分に合うか合わないかは別として、
それをどう受け止めるかが大切になるわけです。
ただ、マイナスの言葉の最後に書いたふたつ。
「もともと【できる人】だからダイエットできたんだよ」
「その努力も、しょせんは【できる人】だからだよ」
この二つに関して、考えることがあるなと。
これ、言われた時に、うらやましいとか、ねたましいとか、
そういった意味がとれました。
これ言われると、すべての努力が無に帰す気がします。
が、こういう言葉を投げかけるしかない、
くらいに心が沈んでいる状態なのではないか、と。
おっしゃる通り、上記の二カ月のダイエットができた時は、
心が充実していた。もちろん、身体も充実した。
そもそも、ダイエットができたこと自体、うらやましがられる
自分の恵まれた状況というのも、ある。
<恵まれた状況>
元々運動が好きで、基礎的な体力があるということ。
足腰が丈夫で、継続して運動ができること。
年の始まりに、「今年はダイエットする」と目的を告げる仲間がいること。
午前4時には起きて1時間運動する時間がとれたこと。
こうしたことができるようになるまで育ててくれた人の存在。
ほかにも、諸々の条件が重なってできたしあわせではある。
ここで、【二つ目の学び】
「感謝の心が不足している」
感謝すべきことが自分の中で不足していたからこそ、
そうした言葉を投げかけられたのではないか、ということ。
自分のこれまでを振り返っても、
「自分の力でできた」と勘違いしている言動が多い。これが問題。
自分の力ではなく、支えてくれたみなさんのおかげだと感謝することが大切。
で、ここまできて、ふと自分自身が不登校やひきこもりなどの
気持ちが沈んでいる人を対象に活動をしてきたわりに、
そうした人たちとともに歩む部分が少ないのもまた、事実。
上記の言葉を投げかけてきた二人。
「一緒にやれることを見つけよう」
という形で声掛けする余裕が自分の中であれば、
また違った形になったのではないかな、と。
その時はただ、愛想笑いのような形で逃げるしかできなかった。
そのあたりの反省も踏まえつつ。。。
ダイエットなんて、言葉では簡単。
【摂取カロリーよりも、消費カロリーを多くすればいい】
これで誰しもがダイエットできる。
でも、言われた通りのことを実行できない人が多いからこそ、
世の中に、ダイエット方法なんてものがこれだけ蔓延しているわけで。
すべての人間に寄り添えるわけではないけれど、
自分が幼いころ、できなかった自分に寄り添ってくれて、
こうしてダイエットができるように育ててくれた人のように、
自分もできない人に寄り添って、できるようになるまで待てる、
そんな人間にならなきゃな、と。
最後に【三つ目の学び】
心が沈んでいる人の心が
私といることで持ちあがってくるような
そんな人になろう
自分自身、ダメなところがたくさん見えた、そんなダイエットでした。
身体のダイエットもそうだけど、心もダイエットしなくちゃね。

※ この写真は自分の写真じゃないですが、
まあ、お腹のお肉は似たようなものですので(^^;)
このお肉を取り除かないことには、
まだまだ、ダイエット成功とは言えませんね。
メタボで成人病発症とか、笑えないので、
健康な生活を続けるためにも、
支えてもらっている分、努力は続けたいと思います。
今年の5月15日~7月15日までの二カ月で、
10kgのダイエットに成功しました。
あきらかに顔が変わったので、
いろんな人から「あれっ、痩せた?」と言われることも増えてきました。
合わせて、「どうやったの!?」と聴かれて、
「毎朝の早朝ランニング10kmと、夕食抜き」
と答えてきましたが。。。いろんな反応がありました。
一見して、プラスとマイナスと二つの言葉を受け取れたわけです。
<プラスな言葉>
「有言実行で成し遂げるのはすごいね」
「毎日継続したってのがすごい」
「結果が出るまでやり続けるからこそ、だよね」
「人前で宣言することで、やれるようになるって方法もいいよね」
「おめでとう」
「すっきりしてかっこよくなったよ」
「そのくらいすっきりしているほうがいいね」
「身体が軽いと、心も軽くなるよね」
「好青年じゃん!!」
<マイナスな言葉>
「そういう無茶すると身体によくないよ」
「ダイエット?そもそも自分の身体のことなのに、
人からよく見られたいという理由でダイエットするのはよくない」
「いいな、と思ったけど、そんなやりかたはマネできない」
「ランニング10kmなんて、絶対身体壊すよ。やめたほうがいい」
「夕食抜きも、いまはよくても、生活スタイルが乱れるからダメだね」
「もともと【できる人」だからダイエットできたんだよ」
「その努力も、しょせんは【できる人】だからだよ」
・・・とまあ、いろいろと言われたわけです。
ここで【一つ目の学び】
「自分に合う方法を見つけよう」
自分に合わない方法を知ったところで、
やっても続かないし、効果がない。
上記の、プラスな言葉も、マイナスの言葉も、
その人なりの意見なわけですよね。
どの意見もまちがっているわけでもないし、
ただしいわけでもない。その人にとってはそれが合っている、ということ。
それぞれ、自分なりのアドバイスを込めて伝えてくれた言葉なので、
自分に合うか合わないかは別として、
それをどう受け止めるかが大切になるわけです。
ただ、マイナスの言葉の最後に書いたふたつ。
「もともと【できる人】だからダイエットできたんだよ」
「その努力も、しょせんは【できる人】だからだよ」
この二つに関して、考えることがあるなと。
これ、言われた時に、うらやましいとか、ねたましいとか、
そういった意味がとれました。
これ言われると、すべての努力が無に帰す気がします。
が、こういう言葉を投げかけるしかない、
くらいに心が沈んでいる状態なのではないか、と。
おっしゃる通り、上記の二カ月のダイエットができた時は、
心が充実していた。もちろん、身体も充実した。
そもそも、ダイエットができたこと自体、うらやましがられる
自分の恵まれた状況というのも、ある。
<恵まれた状況>
元々運動が好きで、基礎的な体力があるということ。
足腰が丈夫で、継続して運動ができること。
年の始まりに、「今年はダイエットする」と目的を告げる仲間がいること。
午前4時には起きて1時間運動する時間がとれたこと。
こうしたことができるようになるまで育ててくれた人の存在。
ほかにも、諸々の条件が重なってできたしあわせではある。
ここで、【二つ目の学び】
「感謝の心が不足している」
感謝すべきことが自分の中で不足していたからこそ、
そうした言葉を投げかけられたのではないか、ということ。
自分のこれまでを振り返っても、
「自分の力でできた」と勘違いしている言動が多い。これが問題。
自分の力ではなく、支えてくれたみなさんのおかげだと感謝することが大切。
で、ここまできて、ふと自分自身が不登校やひきこもりなどの
気持ちが沈んでいる人を対象に活動をしてきたわりに、
そうした人たちとともに歩む部分が少ないのもまた、事実。
上記の言葉を投げかけてきた二人。
「一緒にやれることを見つけよう」
という形で声掛けする余裕が自分の中であれば、
また違った形になったのではないかな、と。
その時はただ、愛想笑いのような形で逃げるしかできなかった。
そのあたりの反省も踏まえつつ。。。
ダイエットなんて、言葉では簡単。
【摂取カロリーよりも、消費カロリーを多くすればいい】
これで誰しもがダイエットできる。
でも、言われた通りのことを実行できない人が多いからこそ、
世の中に、ダイエット方法なんてものがこれだけ蔓延しているわけで。
すべての人間に寄り添えるわけではないけれど、
自分が幼いころ、できなかった自分に寄り添ってくれて、
こうしてダイエットができるように育ててくれた人のように、
自分もできない人に寄り添って、できるようになるまで待てる、
そんな人間にならなきゃな、と。
最後に【三つ目の学び】
心が沈んでいる人の心が
私といることで持ちあがってくるような
そんな人になろう
自分自身、ダメなところがたくさん見えた、そんなダイエットでした。
身体のダイエットもそうだけど、心もダイエットしなくちゃね。

※ この写真は自分の写真じゃないですが、
まあ、お腹のお肉は似たようなものですので(^^;)
このお肉を取り除かないことには、
まだまだ、ダイエット成功とは言えませんね。
メタボで成人病発症とか、笑えないので、
健康な生活を続けるためにも、
支えてもらっている分、努力は続けたいと思います。
Posted by くみちょう at 20:00│Comments(4)
│へたれだいえったー
この記事へのコメント
いつも日記を読ませていただいて立派だなぁと思います。
肩に力が入っていませんか?(笑)
>自分の力ではなく、支えてくれたみなさんのおかげだと感謝することが大切。
感謝が溢れてどうしようもないという感覚がいつか味わえるといいですね。
何かをしてもらってありがとうという感謝ももちろんですが、
なんていうか、それ以外の感謝を感じられるようになるとまた景色が違ってみえるように思います。
それは人として生まれての深い、深い感謝なのですがっ。
ごめんなさい、上手く伝わってないですね(笑)
肩に力が入っていませんか?(笑)
>自分の力ではなく、支えてくれたみなさんのおかげだと感謝することが大切。
感謝が溢れてどうしようもないという感覚がいつか味わえるといいですね。
何かをしてもらってありがとうという感謝ももちろんですが、
なんていうか、それ以外の感謝を感じられるようになるとまた景色が違ってみえるように思います。
それは人として生まれての深い、深い感謝なのですがっ。
ごめんなさい、上手く伝わってないですね(笑)
Posted by かずみ
at 2011年11月05日 20:49

>かずみさん
私の理想の生き方のひとつが、かずみさんです。
おっしゃる通り、肩の力を抜けたらいいんですが、それができないので、
いまはまだこんな状況です。
言葉にはできない感覚なので、言葉にて失礼をします。
感謝に関しては、1人泣きながら過ごす日があります。
身体中に、いろんな人や物、自然が溢れてきて、
考えるとかそんなこと関係なく、
「自分の中に流れている色んな想い」にただただ、ありがたいという感覚。
ただ、私自身がその感覚が続かず、
人に対して怒りを感じたり、
自分の引け目を感じたりしてしまうのが、
正直、不足している自分の生き様だと、そう感じています。
その引け目を感じないようになるまで、まだまだ自分を戒めていきたいと、そう思います。
ホントは、戒めずに済むようになればいいのですが、
自分という人間は元来調子にのってしまうので、
戒めるくらいでちょうどいいのかなとも思っています。
ホント、いつもありがとうございます。
こんな極端な人間ですが、これからもコメントいただきながら、自分を見つめ直したいと思います。
私の理想の生き方のひとつが、かずみさんです。
おっしゃる通り、肩の力を抜けたらいいんですが、それができないので、
いまはまだこんな状況です。
言葉にはできない感覚なので、言葉にて失礼をします。
感謝に関しては、1人泣きながら過ごす日があります。
身体中に、いろんな人や物、自然が溢れてきて、
考えるとかそんなこと関係なく、
「自分の中に流れている色んな想い」にただただ、ありがたいという感覚。
ただ、私自身がその感覚が続かず、
人に対して怒りを感じたり、
自分の引け目を感じたりしてしまうのが、
正直、不足している自分の生き様だと、そう感じています。
その引け目を感じないようになるまで、まだまだ自分を戒めていきたいと、そう思います。
ホントは、戒めずに済むようになればいいのですが、
自分という人間は元来調子にのってしまうので、
戒めるくらいでちょうどいいのかなとも思っています。
ホント、いつもありがとうございます。
こんな極端な人間ですが、これからもコメントいただきながら、自分を見つめ直したいと思います。
Posted by くみちょう at 2011年11月05日 23:38
>自分という人間は元来調子にのってしまうので
いいと思うけどな~。全然。
それもくみちょうさんだから。
くみちょうさんそのものに魅力があって。
それも含めてくみちょうさんで。
ほら、そんなに頑張っちゃうと
他人のそ~ゆ~人(調子に乗ってる人など)をみると
許せなくなったりイライラしたりしませんか?
自分を戒めた分だけ
他の人のそ~いった部分が気になったりしませんか?
いつもいっぱい頑張ってるくみちょうさん。
自分にもっともっと優しくね~☆
理想の生き方なんて言われちゃって
調子に乗って(笑)、コメントしちゃいました(笑)
いいと思うけどな~。全然。
それもくみちょうさんだから。
くみちょうさんそのものに魅力があって。
それも含めてくみちょうさんで。
ほら、そんなに頑張っちゃうと
他人のそ~ゆ~人(調子に乗ってる人など)をみると
許せなくなったりイライラしたりしませんか?
自分を戒めた分だけ
他の人のそ~いった部分が気になったりしませんか?
いつもいっぱい頑張ってるくみちょうさん。
自分にもっともっと優しくね~☆
理想の生き方なんて言われちゃって
調子に乗って(笑)、コメントしちゃいました(笑)
Posted by かずみ
at 2011年11月06日 06:25

>かずみさん
本当に、自分の足りないところの本質を
わかりやすく導いてくれてありがとうございます(^o^)
ホント、自分の中での、いま一番の課題です。
「自分に厳しく」した分、「他人にも厳しく」する。
かずみさんから頂いた言葉で、
自分の中を掘り下げられたので、
またひとつ、自分の弱いところ、人に見せたくなくて、
強がって生きてきたところを、まわりに公表できるなと、
そう思います。本当にありがとうございます。
強がって隠すといいことはない。
ダメな自分をさらけだして、強がりではなく、本当の自分を
見せて、嫌われるとか関係なく、自分でいられるように。
そう思っています。
それができているかずみさんの姿は、
本当にすばらしいなと、そう思っています。
いつもありがとうございます♪
・・・って、ほめすぎですか?(笑)
本当に、自分の足りないところの本質を
わかりやすく導いてくれてありがとうございます(^o^)
ホント、自分の中での、いま一番の課題です。
「自分に厳しく」した分、「他人にも厳しく」する。
かずみさんから頂いた言葉で、
自分の中を掘り下げられたので、
またひとつ、自分の弱いところ、人に見せたくなくて、
強がって生きてきたところを、まわりに公表できるなと、
そう思います。本当にありがとうございます。
強がって隠すといいことはない。
ダメな自分をさらけだして、強がりではなく、本当の自分を
見せて、嫌われるとか関係なく、自分でいられるように。
そう思っています。
それができているかずみさんの姿は、
本当にすばらしいなと、そう思っています。
いつもありがとうございます♪
・・・って、ほめすぎですか?(笑)
Posted by くみちょう
at 2011年11月06日 08:33
