グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2009年09月10日

今日は何の日 「カラーテレビ」の日





この写真を見るだけで、昔が思い出されてきませんか?

というわけで、いまから49年前の、昭和35年(1960)9月10日、
カラーテレビの本放送が開始
されました。

私が生まれて、ものごころついた時には、
どこを見ても「カラーテレビ」でした。





カラーテレビの普及は、1964年の東京オリンピックを境に
急激に普及することになるわけです。

いまや、液晶だとかプラズマだとか言っておりますが、
考えてみたら、すごいことですよね。
遠くの映像が見られる、しかもカラーで。
当時のその驚きなどに思いをはせてみるのも
おもしろいのではないでしょうか。

「今日は何の日」

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 10:30Comments(0)雑学

2009年09月06日

すき焼きの「すき」の意味





みんな大好き「すき焼き」♪(≧▽≦)

だけど、その「すき」の意味って、知ってる人、いますか?

実は、上の写真をよーく見てください。
農作業で使う「鋤」の上で焼いているのが見えますか?
そう、実は「鋤」からきているんです!!!

「鋤」の上で焼くお肉って・・・
それは思いつかなかったですよね。
でもたしかに。
農作業して、現地でお皿もなにもなかったとしたら、
農具を使って調理するってのもうなづける話です。



ちなみに、もう一説には「杉焼き」という、
鯛などの魚介類と野菜を杉材の箱に入れて味噌煮にする料理があるそうで、
語源としてはそのあたりのいくつかが混ざったのではないかと思われております。


語源を調べるといろいろとわかっておもしろいですね。

「デイリーポータルZ 農具ですき焼きを」



  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(0)雑学

2009年09月02日

今日は何の日 「伊藤博文」

本日、9月2日は、旧千円札(あー、旧になっちゃったんですね・・・
ということで、なんだか考えさせられてしまいます。)でおなじみ、
日本の初代総理大臣 伊藤博文の誕生日とされております。

千円札、だと子供たちにとっても「この人誰?」ってことで、
記憶される部分は大きいのかもしれませんが、
あらためて、覚えておきたいものです。





幕末の動乱期に活躍し、明治の新制度の導入に貢献。
「大日本帝国憲法」の制定、内閣制度の発足、
そして初代内閣総理大臣になり、国のために活躍した人物です。

最期は、暗殺という形で、幕を閉じた人生でした。
英語力に優れ、対外関係を考えて日本という国を動かしてきた人物。
国内のことだけではなく、そうした広い視野で国を動かすことが、
まさに求められていた時代を生きた人でした。



・・・今回、ついに政権交代となったこの時に、
ちょうど伊藤博文の誕生日がはさまるというのは、
どのような因果なのか・・・

いろいろと考えてしまうものがありますね。

「今日は何の日 伊藤博文」

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 13:00Comments(0)雑学

2009年08月20日

難しい地名クイズ

「南蛇井」





まあ地元民なので読めますが、
知らなかったらいきなりは読むのは難しいですよね。

ということで、「地元以外の難しい地名」
いくつかご紹介させていただきます。

読めるかなー?

※ 答えの間違いがあるかもしれませんが、
むしろその時は教えていただけると助かります。

あと、同じ漢字で別の読み方をする可能性もありますので、
その際はご容赦ください。


「難しい地名クイーズ♪」



<問題編>
1.御勅使
2.雑餉隈
3.六合
4.洗川
5.放出
6.上津役
7.石神井公園
8.羽咋
9.員弁
10.花畔
11.左沢
12.濃昼
13.東風平
14.南風原
15.今帰仁
16.北谷
17.各務原
18.膳所
19.原当麻
20.福生
21.音威子府
22.風渡野
23.椴法華
24.西馬音内
25.新冠
26.長万部
27.江東区東雲
28.無悪
29.古国府
30.平群



「はーい、しょーりょー♪」
こういうときに、自分の地元の地名が出てくると
うれしくなったりしませんか?

個人的には「東雲」とか、
中学の校歌に歌詞が入っていたから知ってるけども、
普通、読めないわな。

「六合」とか、地域通貨とか勉強してるときにはじめてわかりました。
「長万部」あたりは、北海道の地名調べていたときに知りましたが、
普通は読まないですよね。
「福生」も普通は違う読み方すると思うんですよね。
さて、何問正解いたしましたか?
回答編にて、チェックしてみましょう。

<回答編>
1.みだい
2.ざっしょのくま
3.くに
4.そそがわ
5.はなてん
6.こうじゃく
7.しゃくじいこうえん
8.はくい
9.いなべ
10.ばんなぐろ
11.あてらざわ
12.ごきびる
13.こちんだ
14.はえばる
15.なきじん
16.ちゃたん
17.かがみはら
18.ぜぜ
19.はらたいま
20.ふっさ
21.おといねっぷ
22.ふっとの
23.とどほっけ
24.にしもない
25.にいかっぷ
26.おしゃまんべ
27.こうとうくしののめ
28.さかなし
29.ふるごう
30.へぐり



うわー、全滅してても仕方がないかも。
ただ、「やったらやりかえせ」、ってことで、
自分の出身地の難しい地名を問題にしてみると
また面白いかもしれませんね。

この手の問題、大好きです♪

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(4)雑学

2009年08月18日

今日は何の日 「お米の日」

お盆が過ぎ、夜には鈴虫も鳴いて、
じょじょに秋の気配が近づいてきているのを感じています。

さて、「秋」といえば「実りの秋」
日本の実りといえば、やはり「稲穂」でしょう。





日本人として生きてきて、大切な大切な「お米」
本日、8月18日は実はそんな「お米の日」だったりします。

「八十八」という漢字を組み合わせると「米」になる、
ということからきているそうです。
もともと、漢字の組み合わせということだけではなく、
米の精製の過程が88過程を踏むとされ、
その一つ一つの過程において神様が宿ると言われています。





いただくときには、それだけの感謝をこめていただきたいものですね。

神さまが宿った食べ物をいただく、
そんな気持ちを持つためにも、今日という日から
学べたらうれしいなあと思います。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 11:30Comments(0)雑学

2009年08月15日

お盆の起源

お盆ですね。
家族・親族が集まり、ご先祖さままで含めて、
みんなで顔を合わせる。

ブログ上でも、みなさん帰省してらっしゃる方も多いと思います。
ここで、改めて「お盆」の由来等について考えてみたいと思います。

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といわれております。
「盂蘭盆会」とは、釈迦の弟子の一人の目蓮が、
自分の母が地獄で責め苦に遭っているのを霊視したものの、
どうすれば助けられるか分からず釈迦に相談したところ、
7月15日に大勢の僧で供養を営むとよいと教えた、という故事に由来するとのことです。

今日は何の日 お盆について





ご先祖様を供養する、
単純にそれだけではなく、
実の母、父、家族に対しての想い、
それを考えるいい機会だなと、そんなふうに感じますね。

ほかにも、お盆に関連する雑学として、
「きゅうり」が、お迎えで急行列車、
「ナス」が、送りで各駅停車、
できる限り早くお迎えして、
できるだけゆっくり帰っていただく
そんな想いがこめられているそうです。


また、本来は旧暦7月15日がお盆だったのですが、
現在は新暦ということで、一月違いの8月15日がお盆となっています。

ということで、お盆にまつわる雑学でした。
こういうことも、こんな機会に知っておきたいものですよね♪


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 11:00Comments(0)雑学

2009年08月11日

知ってると便利なこと

<出先で方角がわからなくなった時に確認する方法>



よく家に設置されてるCSやBSの白い丸いアンテナ。
これは南西か南南西に向いてるから、このアンテナを見れば
すぐ方角わかるからそれを基準にすればOK


ということで、ちょっと知っていると便利なことって、ありますよね。
そんなものをいくつかご紹介したいと思います。

<花粉症に苦しむ人は静電気対策がとても効果的ってこと >



静電気でひきよせてしまうので、
静電気対策をしておくと花粉がつきづらくなる

<アイスの試食>
サーティワンは試食ができるということ
お願いすればピンクのスプーンにすくい取ってくれるよ


だって!!!
本当かどうかチェックしてみてからにしてね♪


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 15:30Comments(0)雑学

2009年08月06日

ハチの巣駆除について





先日、ハチが巣をつくっているということで、
ばたばたとしておりましたが、
調べてみたらきちんと対処できるんですね。

新潟県阿賀野市のホームページが
丁寧に書かれていたのでご紹介いたします。

<アシナガバチの駆除について 抜粋>Q 脚長バチを自分で駆除したいのですが・・・・・
A  駆除する時間帯ですが、夕方や日の出前など比較的暗いときは、
ハチが巣に群がっているので、一斉駆除がしやすく危険性が少ないようです。

Q 巣を駆除したが、また同じ場所にハチが巣を作り始めるのですが。
A 一般的には一回駆除した場所にまたハチが巣を作り始める場合は、
巣を落とした跡へ殺虫剤をしっかり吹き付けておくといいようです。

Q 巣を駆除した後も、ハチが飛び回っています。
A  巣を駆除したときに、巣にいなかった働きバチが巣に戻ってきたりしますが、
放っておけばやがていなくなります。付近に新たに巣を作ることも考えられますが、
大概は別の場所に移動します。

新潟県阿賀野市 市民生活課

大切なポイントがまとめられていて、見やすいですね。

ちなみに、うちの場合も、夕方の時間帯、「はたらきバチ」がボーっとしている時に、
巣ごと叩き落して、ブロックでつぶしました。

たまたまでしたが、言ったとおりになっていましたね。

みなさんも、お困りの際には参考にしてみてくださいませ♪


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年07月28日

睡眠について

【短眠の方法の一例】
・就寝時間と起床時間を守るようにする
・少食にする。消化しやすいものを食べる
・消化器官の負担を少なくするため、よく噛んで食べる
・寝る前にリラックスする(ストレッチ、ヨガ、瞑想など)
・オナニーは控える
・睡眠を分割してとるといい、という話もある

【注意点】
・上記の方法を実践しなくても短眠できる人もいるし、
実践してもなかなか睡眠時間が短くならない人もいる
・短眠の長期的な影響については現在のところ不明、やるなら自己責任で
・「睡眠不足」と「短眠」は全く違う。
睡眠を無理に削って心身に負荷がかかってるのが前者、
無理なく睡眠時間を縮めているのが後者。

「超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパーを語るスレ」





現在、活動の時間がもっと欲しい、というのは正直なところです。
となってくると、睡眠時間を削るのが一番ということになります。

しかし、私は疲れてくると「ぐらっ」ときて、すぐ寝てしまう性質ですので、
それを変えていかないと、どうにもならないんですよね。

んで、具体的にみなさんはどんなことをしているのか、
を話していたので、いくつかチェックしてみました。

んで、共通点を発見。

「眠りを短くするのも長くするものいいけども、
一番の狙いは【快眠】である」
ということ。

個人的には、短くはしたいけども、それで体調を崩したら元も子もないということ。
ダイエットも同じなんですよね。
体重を落とすことに留意しすぎて、体調を崩したら意味がない、ということで。

そのあたり、難しいラインですよね。
さて、自分にとってどんな形がいいのか。

睡眠・・・短くしたいなあ・・・

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(0)雑学

2009年07月26日

唐辛子が兵器に!?





おっちゃんの笑顔に乾杯!!!(≧▽≦)


・・・ごめんなさい、話がそれました(爆)
あまりにもステキな(いたづらな)笑顔だったもので、つい・・・

手に持っているのは、かの「ハバネロ」さまを超えたとうわさの「ジョロキュア」
かれを用いて、兵器をつくろう、と考えているのが現在の「インド」だそうです。


インドの軍部は、内乱や暴動の鎮圧用に、唐辛子兵器の準備を進めている。
[ブート・ジョロキアは2007年に、世界一辛い唐辛子としてギネス世界記録に認定された。
北東インドでは、畑や民家を荒らす野生ゾウを撃退するために、
すり潰して柵に塗ったり、トウガラシ発煙筒を開発する試み
がなされているが、生食もされる]

「世界最強の唐辛子」がインドの兵器に


とりあえず、死傷者を出さないで争いを鎮圧しようとしているのは
個人的にはうれしいかぎりなのですが・・・

どちらかというと、インド人の「生食」もする、というところに突っ込みを
入れたくなってしまったのは、気のせいでしょうか?(爆)

しっかし、もしつくれたとすると・・・
写真のおっちゃんが、「いいでしょー」と満面の笑みを浮かべるのも、
なんだかわかる気がしました(^o^)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年07月25日

今日は何の日 「かき氷」の日

本日は、「かき氷」の日だそうです、

「7月25日」→「なつこおり」→「かき氷」とのことで。。。





「SPOT」さんち




「十紋字」さんにて

おいすぃーかき氷を食べたいですね♪


あー、人の食欲を刺激するだけしておいて、
自分はバーベキューを楽しむくみちょうでした(笑)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(2)雑学

2009年07月08日

昨日は何の日 「ゆかた」の日





「リラックマゆかたばーじょん」

かわいいですねぇ♪(≧▽≦)

さて、昨日は「七夕」ってことに浮かれて、
「浴衣の日」だったことを忘れておりました(笑)

で、その浴衣の由来について、ちょっと見てみたいと思います。

「ゆかたの日」も織物のお祭りの日だからということで
日本ゆかた連合会1981年に制定したものです。

ゆかたは漢字では「浴衣」と書きますが、元々はお風呂に入る時の服です。
平安時代にこれを着て蒸し風呂に入っていたのが、
後に夕方の外出着として定着していったもの。
概して衣服の歴史というのはインナーがアウターに進化していくことが多く、
「ゆかた」という言葉も元々は「湯帷子(ゆかたびら)」が略されたものとのこと。

なお、ゆかたと似たものにじんべい(甚平)がありますが、
帯で留めるものがゆかたで、
帯を使わず紐で留めてしまうのがじんべいです。

「今日は何の日 ゆかたの日」

じんべいとゆかたの違いなんてことも知りませんでしたが、
「浴衣」「湯帷子」なんて音から残ってきたなんて知りませんでしたね。
しかも、もともとは平安時代に「これ着てお風呂(サウナ)に入っていた」なんて・・・

やはり、こうしたことをたどってみると歴史・文化ってそれだけで
おもしろいものですよね♪

それもいいですが、冒頭の「ゆかたリラックマ」が欲しいくみちょうでした(笑)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(2)雑学

2009年06月28日

今日は何の日 「第一次世界大戦」の日

本日は、歴史について考える日になるでしょうか。

そう、1914年6月28日、この日、
バルカン半島のサラエボ(当時オーストリア領)を訪問していた
オーストリア皇太子フランツ・フェルディナンドが、
セルビアの青年ガブリロ・ブリンチブに射殺されました。
これをきっかけに世界中を巻き込んだ第一次世界大戦が勃発します。





今日は何の日 第一次世界大戦(1914-1919)


我々がいま考えるべきは、「サラエボ事件が第一次世界大戦のきっかけになった」
ということではなく、こうした事件を背景に「世界が争いをはじめた」ということ。

当事者同士だけではなく、関係する諸国が、
またそれを契機に自分の利権を拡大しようとすることまでを含めて、
世界中が巻き込まれていったこの争い。

「そんなに人を巻き込むような戦争なんて最悪だ!!」
そう批判することは簡単です。
しかし、いまの自分たちを振り返ってみて、
人を巻き込んだ喧嘩騒ぎなどをしていないかというと・・・

規模はぜんぜん違うかもしれませんが、同じようなことを繰り返しているのではないでしょうか。
そう、規模が小さいからいい、ということではなく、
自分たちの行動を見直すためにも、いい機会なのではないかなと、そう思います。

「自分は小規模だからいい」ではなく、
みんながみんな、こうしたことを考えていくことでしか、
最終的には「世界から戦争がなくなる」なんてことはならないでしょうから。

そんなことを考えながら、歴史の大きな1ページについて触れてみました。

第一次世界大戦の引き金となったサラエボ事件、
そこから我々は学ぶことができるのでしょうか。

私も考え直してみたいと思います。

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。


  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年06月26日

今日は何の日 「露天風呂の日」

本日は、「露天風呂の日」だそうです。
これは、1501年、戦国時代のはじまりに「北条早雲」が、
傷を癒しに露天風呂に入ったことがはじまり・・・

とかいうのは真っ赤なうそです(爆)

本当のところは、単なる
「語呂合わせ」「6(ろてん)26(ふろ)」ということで・・・

でも、語呂合わせでもなんでもこの際関係ありません。

疲れた時には露天風呂でゆったり、ですよね♪

ちょうどいい機会なので、疲れたらゆったりしていくのもいいかなと思います。

群馬県 露天風呂

検索してみましたが・・・
原則、群馬の温泉ならばどこにも露天風呂はあるんですね。




・・・えっ、「混浴!?」それは・・・

宝川温泉 汪泉閣





こちらが混浴みたいですぜ、だんな!!

※ 女性のお客様はバスタオルを巻いてお入りいただけます。
だそうですが(笑)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。

  


Posted by くみちょう at 15:30Comments(0)雑学

2009年06月16日

今日は何の日 「和菓子」の日

みなさま、こんにちわ。くみちょうです。
本日「6月16日」は何の日か?
調べてみましたら・・・
「和菓子」の日だそうです!!(^o^)




<写真は グンブロではおなじみ微笑庵さんの甘納豆です>

承和15年(848)6月13日、時の仁明天皇は元号を嘉祥に改めましたが、
その時16日に16個の菓子や餅を神前に供え、疫病除け・健康招福を祈願したとされます。
これにちなんで全国和菓子協会が1978年に6月16日を「和菓子の日」に定めました。

16という数字と菓子の結びつきはけっこうあったようで、
江戸時代には嘉祥食いといい、
嘉定通宝16枚で菓子を買って食べると
厄除招福のごりやくがある
とされていました。

また、農村では昔から「十六団子」といい、
3月と11月の16日に、田の神様に団子を16個供える風習がありました。
3月には山の神様が里に降りてきて田の神様になり、
11月には田の神様が山に戻って山の神様になるとされました。
そこで3月と11月の16日には、移動中の神様に逢わないよう、
家の中に引きこもっていて、団子を供えたのです。
この時、供える場所は神棚ではなく
家の中で大黒様とか恵比須様を祀っている場所でした。

「今日は何の日 和菓子の日」


ということは・・・16日にお菓子を食べると、
自分のお腹の中に神様が入ってきたりするのかな?(笑)

それはおいといても・・・
おいしー和菓子が食べたくてたまらなくなってきたくみちょうでした。

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年05月09日

ふいんき?ふんいき?

ふいんき(←なぜか変換できない)
そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
しゅずつ(←なぜか変換できない)
加藤わし(←なぜか変換できない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
空気(←なぜか読めない)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
Romantic(←止まらない)






なんだか、途中からおかしなものが混ざってませんか?(笑)

ちなみに私は、のっけから笑っちゃいました。
「ふいんき」
思い出しちゃいましたから(爆)

ちなみに・・・調べちゃいました。「ふいんき」について

クリックすると「ふいんき」と呼ぶようになったことに対しての考察が述べられております。
納得するものですので、気になるお方はぜひぜひ、クリックしてみてくださいませ♪



「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 14:00Comments(6)雑学

2009年05月06日

たちつてとなかにはいれ

た…食べ物
ち…地域
つ…通勤/通学
て…天気
と…富/景気
な…名前
か…からだ/健康
に…ニュース
は…はやり
い…異性
れ…レジャー


これ、何かというと、
「話題づくりで使える用語」です。





話ベタな人、「輪の中に入りたいけど何を話していいのかわからない」、とか、
「話しかけるきっかけがない」とか、
そうしたときに、この言葉を思い出せばいいわけです。

「たちつてとなかにはいれ」

とは言いながら・・・
この言葉を連想したまではよかったけど、

「【た】・・・ってなんだっけ?」

となりそうな自分がいるので好けども(笑)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(1)雑学

2009年04月20日

今日は何の日 「女子大の日」

1901年(明治34年)4月20日、日本で最初の女性のための大学、
日本女子大学校(現・日本女子大学)が開学しました。
創設者は山口県出身の教育者・成瀬仁蔵で、
梅花女学校の主任教師を経て、新潟女学校の創設なども行っている人です。





今日は何の日 女子大の日

それまで、「高等教育は女子には有害である」とまで言われていた状況から、
こうした形を作り出したのはすばらしいと思います。

もちろん、「学歴がすばらしい」、ということではなく、
「学びたい」と思ったときにその場がある、ということが大切なんですよね。

女性の社会進出、それ自体に対する賛否両論あります。
「下手に社会進出することで、家族のバランスが崩れた」
「男性ばかりの社会ではなく、女性も」
など、様々なことが叫ばれている現在ですが、

男性が仕事、女性が家事、という役割分担を決めておき、
それ以外に道がない、という状況をつくり、バランスをとるのではなく、
「どちらも選択できる」という状況をもって、
その上でお互いが助け合えること

が大切なのではないでしょうか。

自分たちが学べる環境を得られたことに感謝して、
そして選択する自由があったことをよろこんで、
改めて、その力を発揮できるようにしていきたいなと、そう思っています。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年04月18日

波と津波のちがい





私は、いままで知りませんでした。

「波」と「津波」の違い

「すっごくわかりやすいですよね」

波は、一瞬耐えればなんとかなるけど、
津波は、耐え切れるものじゃないんだなって。

4mの波と津波の違い


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年04月17日

今日は何の日 「なすび」の日


ナス、だーいすきです!!!(≧▽≦)





揚げナス、味噌ナス、マーボーナスに
焼いてかつおぶしとしょうがとか・・・

簡単に料理ができて、それでいて美味しい!!!

そんな、ナス、実は今日は「ナスの日」なのです。

「4月17日」→「よいな」すび→なすびの日

ちょっと強引な気もしますが(^^;)
とにかく、なすの日なのだそうです。

ちなみに、ずっと気になっておりましたが、
「なすび」が正式名称だそうで・・・
それが、平安時代に「なすび」を丁寧に「おなす」というようになり、
そのうち、丁寧な「お」が抜けて「なす」になったと。

ああ・・・適当にナス料理の写真を並べてみましたが・・・
ダメだ、たまらないっ!!!!

もうちょっと・・・もうちょっとで夏野菜で出てくるから、
それまでがまん、がまんだぞー!!!

あっ、さらに雑学。
夏野菜である「なす」=「なすび」の語源は
「夏実」「夏味」=「なつび・なつみ」
から来ているそうです。

「ためになったねー
ためになったよー」
(もう中●生風味)

あー、ナス食べたいーーーー

おまけ。
お手軽ナス料理のサイトをチェックしてみました。

「お手軽ナス料理」

早く季節にならないかなぁ・・・

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。


  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学

2009年04月14日

今日は何の日 「ブラックデー」

これはバレンタインデーにチョコレートをもらえなかったり渡す相手がいなかった人たちが
「暗い気持ちで」仲間同士で黒いジャージャー麺を食べて、
傷をなめあい慰め合おうというものだそうです。
この日は中華料理屋さんが頑張って宣伝しているとのこと。





今日は何の日 「ブラックデー」



2月14日からはじまり、3月のホワイトデー、
それに対して4月のブラックデーなんてものまであるとは・・・
どこまでもがんばるんですね、ホント。

まあ、四月まではがんばってもその先はないだろう・・・
とか思っていたら!?

5月は「グリーンデー」だそうです!!

「柳の下に、二匹目のどじょう」どころか「三匹目」「四匹目」を狙ってつくったらしいです。
が、実際にはさすがにみんなハマらなかったようで・・・

私も、はじめて知りました。そんなの。

でも、ジャージャー麺は美味しそうなので、
これにハマるのもありかなとか考えているくみちょうでした。(^o^)

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。

  


Posted by くみちょう at 14:00Comments(2)雑学

2009年04月12日

今日は何の日 「武田信玄」の日

本日は武田信玄がなくなった日とされております。





孫子の「風林火山」の方が眼を引きますが、
どちらかと言えば、「人材を大切にすること」で、
武田家の優勢を作り上げたと、私は感じています。

「人は石垣、人は城」

そんな名言を残した武田信玄。
当時、戦国大名たちは、自身の居城として、
立派な城をつくる(防備もそうですが、荘厳な見た目も含めて、権威を示したり)ことを
しておりましたが、武田信玄の居城であったとされる、

「躑躅ヶ崎館」は、
城というよりは、「館」という名前があらわすような、
そんな建物であったと言われております。

そう、国を守るに立派な城はいらない。
それよりも人材を大切にすることで、国は守られる。

その考えが、言葉だけではなく、実践されていたことを示していると思います。

いまの世の中でも、いや、いまの世の中だからこそ、
この言葉から、私たちは学ぶ必要があるのではないでしょうか。

そう、まさに「人材」を大切にすること。
人と人とのつながりをどこまで大切にすることができるのか。
目先の利益だとか、お金だとかではなく、人を大切にしていくこと。

そんなことを、改めて感じました。

・・・って、武田信玄、好きなので
いいことづくめで話してみました。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。

  


Posted by くみちょう at 16:00Comments(0)雑学

2009年04月06日

今日は何の日 「北極の日」





ちょうど100年前の本日、4月6日、
ロバート・ピアリーが人類初の北極点到達を達成いたしました。

それを記念して、本日は「北極の日」とされております。





さて、せっかく本日は「北極の日」ということなので、
北極についての雑学的なことをちょっと確認してみようかなと思います。


<北極は陸地ではない>
当たり前、と思っているようで、結構まちがって覚えている人も多いこの事実。
北極は、氷におおわれているものの、実際は海の上になります。

<北極と南極では南極のほうが寒い>
上記、「陸地ではない」ということが理由で、北極よりも南極のほうが寒いです。
理由は、「海」は、水でできているため、「熱しづらく冷めづらい」
「陸」は、「熱しやすく冷めやすい」から。
これは、昼間、陽の当たる地面に、バケツで水を汲んでおいて、
バケツの水と地面と、どっちがすぐにあったかくなるかを比べてみればわかります。
意外と、理屈ではわかったつもりでも、やってみると面白いんですよね。

<磁石の北極点と、北極は場所がズレている>
地球の自転軸上の北極点と方位磁石が示す北極である北磁極は異なる場所にあり、
1000km程離れている。 南北の磁極は移動し続けている。
というわけで、「方位磁石」だけを頼りに北極を目指してもたどり着きません。
探検する人は気をつけましょう。(って、そんな人なら知ってるだろうけど)

<航路として非常に重要な意味を持っている>
南極は、陸地があるため、「地下資源」の領有をめぐる争いがありますが、
北極も、空路として非常に有用なため、制空権含めての権利は大切なものとなっております。
近年では、地下資源としての油田もあるようで、そうした点においても、
各国間での調整が大切になってきているようです。


というわけで、本日は北極の日ということで、
ちょっとした雑学的なことをお伝えしてみました。

いやー、うちは「学びのブログ」ですからね。このくらい当然ですよ。


・・・えっ、「ねこブログじゃないの?」ってつっこみは・・・聞こえません。ええ。(笑)

  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(0)雑学

2009年04月05日

「別腹」は医学的に根拠がある!?

だいえった~たちにとっての天敵。それは





【別腹】

「満足~♪もうおなかいっぱい食べたし」
そう思った直後に出てくるデザートを見たとたん、
「あっ、デザートは別腹だし」

ということで、なぜか食べられてしまうわけです。
これ、単なる言い訳かと思っておりましたが、
実は医学的に根拠があるそうです!!!


<食欲と睡眠に関係する脳内ホルモン~オレキシン>



オレキシンは『パッチリ目がさめている状態にする』役割があるホルモンです。
それがなぜ食欲と関係するのか、というと・・・
「おなかがすいたら自分で食べ物を探して食べないといけなかった」
という動物時代の名残りで、
おなかがすくと『目がさえてきて食べ物を探す』という図式が体内で成り立っています。
つまり、おなかが空いてくると、こちらのホルモンが出て、
「目を覚まさせてやるから、早くえさをとってこい!!」状態になるわけです。

で、このホルモン、おなかが空いたときだけに出るならばいいのですが・・・
実は、「美味しいものを目の前にすると出てくる」のです!!

そしてオレキノンは、胃を緩めて小腸に内容物を送り出すことによって、
内容物の充満した胃に新たなスペースを作る機能があります。
つまりは『別腹』スペースをホントに作るのです!!

本来人間は
「必要な栄養素を満たそうと脳が判断して、それを食べたくなる身体の機能」
があります。
ですので、食べたいものを食べていくのが一番、なわけです。
が・・・ここでパブロフの犬、ではないですが、
「体験や学習によって【美味しい】と判断したものは、脳が必要だと判断した」
勘違い
されるようになります。

すると、それを見た瞬間から、身体の中では
「それを食べなさい、食べなさい」という指令が送られ始めて、
どんなにおなかいっぱいであったとしても
「身体が勝手に食べようと動き出してしまう」わけです。

お腹いっぱいでも甘~いデザートは入るのはなぜ? 甘いものは『別腹』ってホント?

というわけで、だいえったーの皆様、
「おまえねぇ、デザートを別腹とか言い訳して食べるなよ」と言われたら、
これからは堂々と
「別腹は医学的に根拠があるの。
身体が勝手に動くの。私の意志じゃないの。
だから仕方がないの。」

と言い切りましょう。

さあ、食べまくるのだ!!(爆)





※ 食べ過ぎたことによっての体重の増加に関しては、
くみちょうは責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。



「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 14:00Comments(2)雑学

2009年03月13日

今日は何の日 「サンドイッチの日」





本日、3月13日は、「313」ではさまれているということから
「サンドイッチの日」となっております。

そこで、本日はサンドイッチの起源について、お話いたします。

サンドイッチの語源は今から200年ほど前のイギリスの海軍大将、
ジョン・M・サンドイッチ伯爵であるとされています。

サンドイッチ伯爵はトランプ遊びが好きで、食事の時間も忘れてカードに熱中していました。
しかし忘れていてもやはりお腹は空いてくる。でも食事をするためにゲームを中断するのもいやだ、
というので、パンの間におかずを挟んだものを作らせ、それを片手で食べつつ、
片手でトランプを続行した、というのが事の起こりとされています。

もっともこれは「サンドイッチ伯爵」式の食べ方という名称が広まっただけの
ことで、こういう食べ方は古代ローマやアラビアにもあるにはあったと言われ
ます。またオープンサンドはバイキングも食べていたそうです。


「今日は何の日 サンドイッチ」
http://www.ffortune.net/calen/nannohi/nan.cgi

サンドイッチ伯爵・・・ゲーマーの鏡ですな!!
私も小さいころ、寝る間も、食事の間も惜しんでゲームにいそしんでいたのを思い出します。

・・・あのころは・・・若かった・・・(遠い目)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(2)雑学

2009年03月05日

今日は何の日 「地図の日」

本日は、地図の日です。
なぜかって?それは「メルカトル図法」でおなじみ、
メルカトルさんが生まれた日だからです。





以前私も「地図の歴史」なんて記事を書きましたが、

「地図から考える人類の歴史」
http://neweducation.gunmablog.net/e1471.html

思い出しつつ、地図のすごさについて考えてみたいと思います。
なぜって、まずは地球は丸いのに、それを平面に表現するってことがすごいですよね。
いま、当たり前のように世界地図として使っていますが、
もし「メルカトル図法」がないとして「世界を表現してください」
と言われたら・・・相当困ることになるだろうなあと。


彼の名前を歴史に残したのは1569年に考案した正角円筒図法で、
子午線に常に同じ角度を保って航行する「等角航路」が地図上で直線で示される為
海図として非常に重宝され、大航海時代を支えることになります。
現在では通常メルカトル図法と呼ばれています。
メルカトルの考案した図法は地球儀を縦に立てた円筒に投影して
その円筒を切り開いて平面にしたもので、
緯度が高くなるにつれて距離が
大きく拡大されてしまう欠点
はありますが、
初めて数学的に正確に地図を作る技術が導入された意義は大きなものでした。

「今日は何の日 メルカトル」
http://www.ffortune.net/calen/nannohi/nan.cgi

いま、当たり前に使われていることですが、
それができるまでの苦労、なかったらどうなっているのかを考えると、
本当に、ありがたいし、すばらしいなと思いますよね。

そうした「いま当たり前になっていること」に気がつけると、
毎日の行動が感謝でいっぱいになるなと、そんなことを感じています。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 20:00Comments(0)雑学

2009年02月16日

今日は何の日 「天気図の日」

ここ数日、いい天気が続いております。

おひさまの下、あったかくぽかぽかしていると、
それだけで「しあわせ~(*^^*)」ってなってしまいますよね♪

さて、いい天気、といえばこの時期、「群馬のからっかぜ」が思い浮かびます。
「乾燥した、お肌に厳しい(>o<)この風」
日本独特の「西高東低」冬型気圧配置と、日本列島の尾根となる山々との関係で
こうした独特の風が吹くことになるわけですね。

なーんてことを中学生の時に教えてもらったと思うのですが・・・覚えていますか?





というわけで、毎日のようにニュースで見慣れた「天気図」ですが、
実はその天気図、今から126年前
明治16年(1883年)のこの日に、日本で初めて天気図が作られました。

これはドイツ人のクニッピングの指導のもとに作成されたもので、
全国11ヶ所の測候所から電報でデータを集め、7色刷りで作成したそうです。

「今日は何の日 天気図の日」
http://www.ffortune.net/calen/nannohi/nan.cgi

そして、



こちらが当時の天気図です。

すでに現在の形ができあがっているのがすごいですよね。

「はじめての暴風警報」
http://plus1.ctv.co.jp/weather/2005/0526.html


天気図、当たり前のように見ていましたが、
日本ではすでに「126年」という歴史があるんですね。

当たり前のように見ているものでも、こうした歴史があるってことを知ると、
またなんだか趣があるから面白いですよね。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 13:00Comments(0)雑学

2009年02月10日

今日は何の日 「ふとんの日」

2月10日、本日は「ふとんの日」です。





毎日お世話になっております「ふとん」
昼間の間に干して、おひさまをいっぱいに浴びたふかふかほくほくの
ふとんにくるまれて寝る瞬間は、しあわせですよね♪(^o^)

さてさて、そんな「ふとん」の歴史って、知りたくありませんか?
せっかく、本日は「ふとんの日」ですので、歴史について触れてみようと思います。

<ふとんの歴史>
1.ベッドの誕生とふとんの成立
原始時代には、まずは風を避け、みんなで集まって寝ていました。
それが、ある時、ベッドが登場します。
ベッドは夏は虫の害を防止し、冬は寒さを緩和するものとして普及します。

西洋ではそれが順調に発達したのですが、
日本では弥生時代の後期に床をあげた形式の住居が出現し、
そういう住居に住む人はベッドをやめて床に寝るようになりました。
家全体がベッドのようなものです。
このため日本ではベッドは次第に消えていくことになります。

2.掛け布団は「日本独自」!?
日本では平安時代頃になると、
着ていた服を1枚からだの上に掛けて寝る流儀が流行り出します。
当時は通い婚の時代。男女が添い寝する場合二人の衣服を一緒に体の上に掛け、
抱き合っていた訳で、これはかなり暖かいはずです。

それが、発展して現在のような綿を入れた布団となるわけですが、
それは江戸時代の初期頃になります。
世の中が安定し経済活動が活発になって初めて生まれたものです。
しかし完全に庶民まで普及したのは幕末近くともいわれます。

3.「畳」は敷布団の発展系
畳というのも元々は寝具として発達したものです。
つまりマットレスであったわけで、最初は寝る場所だけに置いていたのですが、
後に部屋全体に敷き詰める贅沢な使い方が普及しました。

現在のようなポリウレタンを使用したマットレスが登場したのは昭和25年頃です。

4.おまけ
羽毛の掛け布団が普及しはじめたのは1970年頃から。
軽くていいのですが、逆に昔ながらの重い布団じゃないと不安、という人もいます。
現在、ホテルに泊まるとたいていが掛け寝具は毛布だけなので、あれが不安
でたまらない人は、かなりいるのではないかと思われます。

「ふとんの日(2.10)」
http://www.ffortune.net/calen/nannohi/nan.cgi


はじめは「風をさえぎる場所」を探し、
次に「暖かい空間」をつくりあげ、
それが「寝るため専用」に発展し、
日本文化の「上着をかける」ところから「掛け布団」が発展し、
畳、敷布団の発展した形だってところが、
知ってみるとまたおもしろいところですね。

はてさて、そんなふとんの歴史を追ってみて、
いまふとんを眺めてみると・・・こき使っているなあって思います。

一年に一度くらい、クリーニングに出して布団に「感謝」したいものです。
その際には、ぜひぜひ、プロの手による手入れをしてあげましょう。

「洗濯人間 あらうんダ~02」
http://araunder02.gunmablog.net/

グンブロには幸いにも専門家がいらっしゃいます。
あらうんダ~さんのところで、みんなすっきりさわやかふとんで寝ましょう。

「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。

  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(3)雑学

2009年01月25日

今日は何の日? 「お詫びの日」

1月25日は「お詫びの日」だそうです。
一瞬、「はて、何をもって【お詫び】なんだろうか・・・」と考えましたが、
これは「カノッサの屈辱」にちなんだものだそうです。





<カノッサの屈辱>とは、
1077年、ローマ教会と神聖ローマ帝国皇帝とは僧職の叙任権に関して争いがあり、
その対立から、法王は当時の皇帝ハインリッヒ4世を破門した事件です。
一国の皇帝が、その許しを得るために雪の中をはだしで三日間謝罪を続けたそうです。

うーん・・・なんだか釈然としない事例ですよね。
「宗教によって国を治める」
そのこと自体には別に悪いとはいいませんが、
そこで権力闘争が起こるとなると・・・

「争いをなくすために宗教がある」のかと思いきや、
「人を支配するために宗教はある」のじゃないのか、とか考えませんか。

なんにしても、
「お詫びの日」なんてものがあるってことはちょっとびっくり
です。
まあ何か謝らなくてはいけないことがあるようならば、
こんな事例があるよってことをさりげなく話しつつ、だから謝ります、ってのもいいかもしれませんね。


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。  


Posted by くみちょう at 15:00Comments(2)雑学

2009年01月20日

今日は何の日? 玉の輿の日

「セレブ婚がしたいか~!!!!」

というよくわからない呼びかけではじまった本日のブログ。
そう、女性ならば、やっぱり結婚相手の「経済状況」ってのは気になるところですよね。

そんなあなたに、今日はおすすめの日です。
なんと、本日1月20日は、
「玉の輿の日」
なんだそうです!!!





「なんじゃ、そりゃ~!!!」
と驚いたのは私だけではない、というか、
「うそだろ?」
とか思いません?
というわけで、ルーツについてご紹介いたします。


2000(平成12)年に出版された『編年体 大正文学全集 第五巻 大正五年』
(宮島資夫他著、海老井英次編、ゆまに書房)の
『実話 モルガンお雪』(関露香著)で「加藤ゆき」の「国籍喪失届」に
「明治三十七年一月二十日北米合衆国人民同国紐育市ジョージ、デニソン、モルガンと婚姻を為し(以下略)」とあり、
夫になるモルガンが「金持」だったことにちなむようだ。明治三十七年は1904年にあたる。

1月20日は玉の輿の日です。これは明治38年(一説によると39年)1月20日、
アメリカの有名な(私でも名前は聞いたことがある)モルガングループの一族が、
日本人の一般人である「加藤ゆき」さんを見初めて結婚したことに由来するそうです。

当時、「加藤ゆき」さんには恋人がいたようですが、
その時にモルガン側が支払った結婚にあたっての金額は、
今のお金でいうと4000万円くらいだそうです。


「1月20日は玉の輿の日」
http://ocntoday.blogzine.jp/today/2008/01/120_9997.html
「玉の輿の日」
http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/01/tamanokosi.htm


ああ・・・そうなんだ・・・

結婚に対して、まずは手付金4000万円ですかそうですか・・・
たしかにこのくらいの金額を受け取れてこそのセレブ婚のような気がしますね。

えっ、「いまどき4000万円じゃ少ない」って?
現金で4000万円を手付けでくれるってすごいですよ。
財産考えたらこんなものじゃないでしょうから。

うーん、4000万円か・・・

そんなくらい「ぽーん」と支払えるくらい稼ぎたいものです。
けども、こんな支払い方はしたくないですけどね(^^;)


「楽しいことが人生だ!!」は にほんブログ村 に参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
よろしければクリックをお願いします。
  


Posted by くみちょう at 10:00Comments(0)雑学